-
第3回福祉社会科学研究会を開催します。
大分大学大学院福祉社会科学研究科
2017年度 第3回 福祉社会科学研究会
開催要項
【趣旨】
今日の多様な福祉課題の実態分析及びその対応策について、マクロ‐メゾ‐ミクロ
の位相を横断して立体的に捉える議論の場の提供を目的として、昨年2月に中公新書
『貧困と地域――あいりん地区からみる高齢化と孤立死』を上梓された白波瀬達也先生
(関西学院大学准教授)をお招きし、同書をめぐって、参加者によるコメント提示、
著者によるリプライなどのディスカッションを行う。
【テーマ】
今日の貧困と生活支援システム
――『貧困と地域』の著者を交えて――
【日時】
2018年2月7日(水)18時10分~19時40分
【場所】
大分大学旦野原キャンパス 教養教育棟2階25号教室
【プログラム(予定)】
18時10分 開会、趣旨説明
(福祉社会科学研究科・垣田裕介)
18時15分 著者発題
(関西学院大学准教授・白波瀬達也先生)
18時25分 本書各章に対するコメント提示(福祉社会科学研究科「生活支援システム特論」
受講生):序章から第5章について各5分(計30分)
18時55分 著者によるリプライ
19時10分 ディスカッション
19時40分 閉会
【対象者】
公開(事前申し込み不要、参加無料)
【問い合わせ先】
大分大学学生支援部教育支援課
【主催】
大分大学大学院福祉社会科学研究科

新着情報一覧
-
第2回福祉社会科学研究会を開催します。
大分大学大学院福祉社会科学研究科
2017年度 第2回 福祉社会科学研究会
2月2日(金) 18:10~ J:COMホルトホール 302講義室
報告者 法政大学教授 岩崎晋也(日本社会福祉学会会長)
報告テーマ「なぜ再分配政策だけではだめなのか -現代社会における社会福祉の意義」
参加費 無料(どなたでも参加できます:事前申し込み不要)
なお終了後岩崎先生を囲んで懇親会を予定しております。(予算5000円程度)
予約の関係上、懇親会へ参加を希望される方は担当藤村までメールでご連絡ください。
masa-f★oita-u.ac.jp (★→@)(懇親会についてもどなたでもご参加できます)
多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
-
第3回大分大学大学院福祉社会科学学会を開催します。
日時:11月23日(木・祝)15:00開始
会場:大分県労働福祉会館 全労済ソレイユ 7階「つばき」
対象:どなたでも参加いただけます(事前申込不要)
※懇親会に参加を希望する場合のみ事前に担当藤村宛ご連絡ください。
※会場には駐車場がございませんので可能な限り公共交通をご利用ください。
15:00-15:10
開会挨拶 阿部誠研究科長
15:10-16:10
記念講演
奥田憲昭 (大分大学名誉教授・日本文理大学教授)
論題「大分市の高齢化と介護施設のエコロジー」
~休憩~
16:20-16:45
研究報告
川村岳人(大分大学福祉健康科学部・大学院福祉社会科学研究科 講師)
論題「社会的脆弱層が集住する地域における福祉コミュニティの形成」
16:50-17:15
実践報告①
吉本寛子(大分刑務所・社会福祉士)
論題「司法と福祉更生支援をどう地域社会に定義づけていくか」
17:20-17:45
実践報告②
藤原眞由美(株式会社 来浦ぐらんま 代表取締役)
論題「高齢期の生きがいを支える地域づくり」
17:45-17:55
閉会挨拶 安東千秋 九峰会会長
18:30-20:30
懇親会 大漁旗中央町店
予算4000円
懇親会申込・お問い合わせ先
大分大学 藤村 賢訓 masa-f★oita-u.ac.jp (★→@)
-
大学院福祉社会科学研究科説明会の開催について
大学院への進学を希望する方に向けて,下記のとおり大学院説明会を実施いたします。
興味のある方は,ぜひ参加して下さい。
記
日 時:平成29年11月1日(水)午後6時30分~
*一時間程度を予定しています。
*説明会終了後、個別の相談会を行います。
場 所:大分市大字旦野原700番地
大分大学教養教育棟2階 23号教室
対象者:大分大学大学院福祉社会科学研究科への進学希望者
連絡先:教育支援課 担当佐藤 TEL 097-554-7132
E-mail kyosieho@oita-u.ac.jp
-
平成29年度修士論文中間発表会を開催しました。
平成29年度修士論文中間発表会を下記の通り開催しました。
日 時:平成29年10月7日(土)13時00分~16時30分
場 所:教育学部401号教室
報告者:9名
-
10月21日(土)第10回福祉社会科学講座開催のお知らせ
2017年度 第10回 福祉社会科学講座
『地域包括ケアと地域共生社会づくり』
日 時 平成29年10月21日(土)13:00~17:30
会 場 大分大学旦野原キャンパス第1大講義室【定員300名】
大分市旦野原700番地
※駐車場に限りがございますので、可能な限り公共交通機関をご利用下さい。
13:00 開会あいさつ
学長 北野 正剛
大学院福祉社会科学研究科長 阿部 誠
13:20~14:20 講演
演題『超少子高齢社会を乗り切る方法は地域包括ケア以外にない!』
―地域包括ケアと地方創生―
講師 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生総括官 唐澤 剛氏
14 :30~17 :00 シンポジウム
『我が事』・『丸ごと』の地域共生社会づくり」について
シンポジスト 厚生労働省保険局長 鈴木 俊彦 氏
国立成育医療研究センターこころの診療部長 奥山 眞紀子 氏
( 社会的養育のあり方検討委員会座長、日本子ども虐待防止学会理事長)
杵築市長 永松 悟 氏
福祉健康科学部学部長 (大学院福祉社会科学研究科 教授) 衣笠 一茂
課題提起 大分県福祉専門職団体
総括コメント 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 唐澤 剛 氏(地方創生総括官)
コーディネーター 福祉健康科学部/大学院福祉社会科学研究科教授 相澤 仁
17:00~17 :10 閉会挨拶
九峰会会長 安東 千秋 氏
■ 主催 大分大学大学院福祉社会科学研究科
■ 共催 福祉社会科学研究科同窓会九峰会・大分県社会福祉介護研修センター
■ 後援 大分県社会福祉士会・大分県医療ソーシャルワーカー協会・大分県精神保健福祉士協会・大分県介護福祉士会・大分県介護支援専門員協会
お問い合わせ・お申し込み先
大分大学大学院福祉社会科学研究科 ☎097-554-7442 kyodaiss@oita-u.ac.jp
※受講料は不要ですが、講座参加希望の方はFAXで申込書をお送りください。
送信先 大分大学大学院福祉社会科学研究科 FAX.097-554-7445
全 46 件登録されています