
福祉社会科学・研究会/学会
福祉社会科学・研究会
2017年度第4回
2018年02月22日 18:10~19:40 J:COMホルトホール 408講義室 | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
オヴェ・アンベッケン先生 (スウェーデン王国・リンシェーピン大学名誉教授) | 「Leadership in social work;The art of releasing resources」 |
2017年度第3回
2018年02月07日 18:10~19:40 大分大学旦野原キャンパス 教養教育棟2階25号教室 | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
白波瀬達也 (関西学院大学准教授) | 今日の貧困と生活支援システム―『貧困と地域』の著者を交えて―― |
2017年度第2回
2018年02月02日 18:10~19:40 J:COMホルトホール 302講義室 | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
岩崎晋也 (法政大学教授・日本社会福祉学会会長) | 「なぜ再分配政策だけではだめなのか -現代社会における社会福祉の意義」 |
2017年度第1回
2017年05月24日 18:10~19:40 大分大学旦野原キャンパス 経済学部 201講義室 | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
小川 富之 (福岡大学法科大学院教授:家族法) | 「離婚後の子の養育について-100日面会交流事件(千葉家裁松戸支部・東京高等裁判所)および親子断絶防止法案との関連で」 |
2016年第1回
2016年07月28日 18:10~19:40 コンパルホール201会議室 | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
相澤仁 (大分大学福祉健康科学部/福祉社会科学研究科) | 「社会的養護における実践的研究」 |
2015年度第4回
2016年03月05日 16:30〜18:00 ホルトホール | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
鈴木昭先生 (新潟医療福祉大学社会福祉学部教授) | 「児童虐待の現状と課題 ―これからの方向性―」 |
2015年度第3回
2016年03月01日 18:00~20:30 ホルトホール | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
朴泰英先生(大邱大学教授) 李ジンスク先生(大邱大学教授) | 「韓国の地域福祉の現状と課題」 「韓国の高齢者と家族についての現状と課題」 |
2015年度第2回
2015年12月07日 18:10~19:40 経済学部第1会議室 | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
金 成垣先生 (東京経済大学経済学部准教授) | 「比較福祉国家論からみた東アジア」 |
2015年度第1回
2015年08月09日 16:45〜18:15 ホルトホール | ||
報 告 者 | 研究発表 | |
山田富秋先生 (松山大学教授) | 「質的研究方法としてのライフストーリー法」 |
福祉社会科学・学会
2016年度から大学院福祉社会科学研究科と同窓会組織の九峰会との共催で、学内学会として「福祉社会科学学会」を設立しました。研究者による報告と専門職による実践報告を共有することにより、理論と実践の往還を目指します。
2017年度3回大分大学大学院福祉社会科学学会
2017年11月23日 15:00開始 分県労働福祉会館 全労済ソレイユ 7階「つばき」 | ||
記念講演 | 研究発表 | |
奥田憲昭 (大分大学名誉教授・日本文理大学教授) 「大分市の高齢化と介護施設のエコロジー」 | 川村岳人 (大分大学福祉健康科学部・大学院福祉社会科学研究科 講師) 論題「社会的脆弱層が集住する地域における福祉コミュニティの形成」 吉本寛子(大分刑務所・社会福祉士) 論題「司法と福祉更生支援をどう地域社会に定義づけていくか」 藤原眞由美(株式会社 来浦ぐらんま 代表取締役) 論題「高齢期の生きがいを支える地域づくり」 |
第2回大分大学福祉社会科学学会
第1回福祉社会科学学会
2016年10月03日 10:00〜17:00 ホルトホール | ||
記念講演 | 研究発表 | |
二宮孝富(大分大学名誉教授) 「成年後見制度15年?回顧と展望」 | 垣田裕介(福祉社会科学研究科准教授) 「福祉社会科学のアプローチによる生活困窮者支援策の研究」 妻川真理子(九峰会・臼杵医師会立コスモス病院) 「疾病へ社会経済的要因が及ぼす影響 -2型糖尿病の事例を通して-」 吉田瑞穂(九峰会・中津市社会福祉協議会) 「地域福祉について-中津市社会福祉協議会から見える課題-」 |