
福祉社会科学講座(専門職講座)
福祉社会科学講座
第10回 『地域包括ケアと地域共生社会づくり』
第8回「『生活の包括的支援』とは -政策と実践の往還をめざして−」
2015年08月15日 13:30~17:30 大分県労働福祉会館「ソレイユ」 | ||
記念講演 | シンポジウム | |
衣笠一茂 (大分大学大学院福祉社会科学研究科) 垣田裕介 (大分大学大学院福祉社会科学研究科) |
第7回 「精神障害者の地域生活支援―福祉のまちづくりを考える」
2015年01月10日 14:00~17:30 大分大学経済学部101号教室 | ||
記念講演 | シンポジウム | |
三品桂子(花園大学) 「わがまちで暮らす―地域で共に暮らすには何が求められているのか―」 | 坂井ひとみ(坂井土地開発(株)代表取締役) 人として地域で暮らす―住まいを通じた支援 松本憲治(大分県精神保健福祉協会・後藤病院) 精神障害者の地域生活支援―精神科病院の現状と活動報告― 青田和憲(大分県社会福祉士会・青田社会福祉士事務所) 高齢障害者に対する支援―法定代理人としての実践より― |
第6回 「福祉医療施設におけるマネジメントとケア ―福祉の質向上に向けて」
2013年11月30日 14:00~17:30 大分大学経済学部101号教室 | ||
記念講演 | シンポジウム | |
堀善昭(武庫川女子大学・講師) 「福祉施設におけるマネジメントとケア」 | 「マネジメントとケア―現場の課題-」 石橋雅彦(大分県介護福祉士会・副会長) 「介護職からみたマネジメントとケア」 相部真也(大分県介護支援専門員協会) 「介護支援専門員からみたマネジメントとケア」 松尾美穂(大分県医療ソーシャルワーカー協会・副会長) 「医療ソーシャルワーカーからみたマネジメントとケア」 |
第5回 「地域居住困難を支えるために―専門職による住まいとケアの取り組み」
2013年01月26日 14:00~17:30 大分県総合社会福祉会館4階大研修室 | ||
記念講演 | シンポジウム | |
松岡洋子(東京家政大学) 「日本における地域居住の可能性と課題―デンマークに学ぶ住まい・ケア・地域―」 | 「地域居住困難を支えるための現場の課題」 兵頭和浩(中津市創生園・社会福祉士) 「老健の支援相談員及び地域包括の社会福祉士の立場からみた地域居住困難) 古村久美子(居宅介護支援事業所ゆい・管理者) 「時代は変わろうとしている―これからは共生の住まい」 永富康弘(大分県保護観察所・社会復帰調査官) 「医療観察制度と今後の課題」 |
第4回 「無縁社会から福祉社会へ」
2012年01月28日 13:00~17:00 大分大学経済学部101号教室 | ||
記念講演 | シンポジウム | |
宮本みち子(放送大学・教授) 「無縁社会をどう超えるか―変わる絆と暮らしの保障―」 | 「つながりを再構築するための社会福祉の課題」 船田 茂(大分県社会福祉士会・副会長) 「相談援助職を育成する立場から」 石橋雅彦(大分県介護福祉士会・副会長) 「介護福祉士の立場から」 野上美智子(大分県医療ソーシャルワーカー協会・会長) 「医療ソーシャルワーカーの立場から」 |
第3回 「地域における医療・介護・福祉をつなぐ輪―継ぎ目のない福祉社会をめざして」
2010年11月14日 13:30~17:10 大分大学経済学部202号教室 | ||
記念講演 | シンポジウム | |
野口定久(日本福祉大学・教授) 「グローバル化と福祉社会と地域福祉」 | 甲斐亮太(大分県医療ソーシャルワーク協会) 「地域のおける医療・介護・福祉をつなぐ環―医療の現場から-」 大力かおり(大分県介護支援専門員協会) 「一人暮らしの高齢者と向き合う」 青田和憲(大分県社会福祉士会) 「法定代理人を軸とした連携事業について」 |
福祉専門職講座
第4回「地域福祉を推進するエンパワメントの具体的な技法とは」
2008年1月26日、於:大分県社会福祉介護研修センター
第3回 「福祉専門職とコミュニティ」
2006年11月12日、於:大分県社会福祉介護研修センター
第2回 「社会福祉実践の価値と倫理を考える Part2:日常の援助事例に潜む課題から」
2006年11月12日、於:大分県社会福祉介護研修センター
第1回 「社会福祉実践の価値と倫理を考える」
2004年11月13日、於:大分県社会福祉介護研修センター