- わけあって、このホームページを開設した2001年3月から掲載してきた日誌「調査・研究の日々」は、
2011年6月までの10年分について公開を中止しました。
さらに、別のわけがあって、2012年11月以降は、垣田裕介の研究室(別館)=余暇のブログ
で、調査・研究の日々についてお伝えしております。
- 12月31日(月)
ブログ→大みそか:ラーメンを買い占めて、南海電車に乗って、年越しライブ生中継をながめる。
- 12月30日(日)
ブログ→2012年末の南海高野線と泉北高速鉄道。
- 12月29日(土)
ブログ→3日遅れで、6日ぶりの大阪へ。
- 12月28日(金)
ブログ→おでんを煮込みながら、飛行機やホテルの手配。
- 12月27日(木)
ブログ→大阪へ帰省するはずが、大分に留まることに。
- 12月26日(水)
ブログ→本日の北九州は日帰りということに。
- 12月25日(火)
ブログ→年の瀬の会議、会議、会議。
- 12月24日(月・祝)
ブログ→ちくわぶ再登板。
- 12月23日(日)
ブログ→南海線とうどん。
- 12月22日(土)
ブログ→南海線とたこ焼き。
- 12月21日(金)
ブログ→2週間ぶりに大阪へ。
- 12月19日(水)
ブログ→大分合同新聞に掲載:シンポジウム「『夢の跡』の後」、
シンポ開催後の人気記事ランキング(2012.12.19):「『夢の跡』の後」関連の記事が上位を独占。
- 12月18日(火)
ブログ→大学生協にて:初めて食べる日替わり定食。
- 12月17日(月)
ブログ→満員御礼の大盛況:大分大学でシンポジウム「『夢の跡』の後」。
- 12月16日(日)
ブログ→衆院選当日の人気記事ランキング(2012.12.16):「『夢の跡』の後」関連の記事が、すさまじい人気、
浜松町にて:文庫をいくつか購入。
- 12月15日(土)
ブログ→明日の衆院選、投票先の選択基準:<最悪を避けたい>というスタンスの場合、
ちくわぶを、おでんに投入。
- 12月14日(金)
ブログ→東京2日目:ホープ軒と崎陽軒。
- 12月13日(木)
ブログ→大分大学で、いったい何が起こってるんだろう:どういうわけか、「夢の跡」というオブジェが撤去されたり、シンポのチラシから「大分大学」という文字が撤去されたり、
3週間ぶりに東京へ:浜松町と御徒町。
- 12月12日(水)
ブログ→人気記事ランキング(2012.12.12):「『夢の跡』の後」が1位に。
- 12月11日(火)
ブログ→ご案内:大分大学でシンポジウム「『夢の跡』の後」、
大分大学生協で初めてのチャレンジ:ライスを食べてみる(笑)。
- 12月10日(月)
ブログ→文庫、おでん、お弁当。
- 12月07日(金)
ブログ→シリーズ・お宝本(その8):『医療年金問題の考え方』、
ご案内:福祉社会科学講座「地域居住困難を支えるために」、
ご案内:講演会「福祉改革の今後を展望する」、
昨日も今日も。
- 12月06日(木)
ブログ→研究室の本棚の新刊コーナー。
- 12月05日(水)
ブログ→新刊いただく:圷洋一『福祉国家』。
- 12月04日(火)
ブログ→三都物語。
- 12月03日(月)
ブログ→大阪3日目:調査打ち合わせ。
- 12月02日(日)
ブログ→大阪2日目:ホテルで原稿の校正。
- 12月01日(土)
ブログ→大阪へ:国際シンポジウム「居住貧困を断ち切る」。
- 11月30日(金)
ブログ→新設:社会保障改革国民会議のホームページ。
- 11月29日(木)
ブログ→これから出る本、今日届いた本。そして、あいかわらずコロッケそばの話題が続々。
- 11月28日(水)
ブログ→50年前の直筆ノート。
生まれて初めての挑戦:おでん。
- 11月27日(火)
ブログ→鯖生姜煮弁当。
- 11月26日(月)
ブログ→本学図書館に配架:「岡村理論の継承と展開」全4巻、
ブルデュー本と、大学生協のいつもの弁当と、そば。
- 11月25日(日)
ブログ→生まれて七度目の挑戦ののち、午後から出勤。
- 11月24日(土)
ブログ→生まれて六度目の挑戦ののち、大学院入試へ。
- 11月23日(金・祝)
ブログ→勤労感謝の日に、勤労:地道に事務・会計仕事。
- 11月22日(木)
ブログ→社会保障制度改革国民会議:委員内定、30日に初会合、
舞い込んできた急用と、消えていった予定。
- 11月21日(水)
ブログ→コロッケそばのお礼に、
マニア向け:孝橋正一『全訂 社会事業の基本問題』の話。
- 11月20日(火)
ブログ→昨日もそば、今日もそば、
正しい字のとおりに、注意を払って、書くだけのこと。
- 11月19日(月)
ブログ→2週間ぶりに東京へ:上野駅の立ち食いそば、
飯田橋のコンビニで、チョコ当たる。
- 11月18日(日)
ブログ→5ヶ月ぶりに天下一品へ:「こっさり」に初挑戦、
大阪から大分へ。
- 11月17日(土)
ブログ→10年ぶりに海遊館。
- 11月16日(金) 2限に学部講義「現代の福祉政策」。そのあと急いで移動して、12時半すぎに大分大学前駅からJRに乗って、
13時すぎのソニックで大分を出発して大阪へ。車中でお弁当を食べたあと、朝刊と今週の講義アンケートを読む。
ブログ→とうとう入手:マルちゃん「ほくほくのコロッケそば」。
- 11月15日(木) 6限に大学院ゼミ。その後、翌日の講義資料の作成&印刷。
ブログ→初挑戦:学内でコロッケそば、
シリーズ・お宝本(その6・補):『新訂 社会事業の基本問題』サイン本。
- 11月14日(水)
ブログ→社会調査論関連:チャールズ・ブースの貧困調査の功績、
昨日と今日:果報者、
食生活の連鎖?:3つのエピソード。
- 11月13日(火)
ブログ→大感激:光生館「社会福祉選書」12巻揃、
大感激(続):譲っていただいた古書58冊。
- 11月12日(月)
ブログ→福岡から大分へ、
古書届く:ギデンス『資本主義と近代社会理論』。
- 11月11日(日)
ブログ→大阪から博多へ。
- 11月10日(土)
ブログ→大阪にて、地理学の人たちとフィールドワーク:20,000歩。
- 11月09日(金)
ブログ→3週間ぶりに大阪へ。
- 11月08日(木)
ブログ→夕方のお昼ごはん。
- 11月07日(水)
ブログ→あたりまえ体操♪。
- 11月06日(火)
ブログ→大学生協にて購入:切符と本とお弁当。
- 11月05日(月)
ブログ→嗚呼、コロッケそばの日々:東京にて33,000歩。
- 11月02日(金)
ブログ→2週間ぶりに東京へ。
- 11月01日(木)
ブログ→なんとかしないと。
- 10月31日(水)
ブログ→生まれて三度目の挑戦。
- 10月30日(火)
ブログ→図書館の新着本と、会議のハシゴ。
- 10月29日(月)
ブログ→人気記事ランキング(2012.10.29):余暇ブログらしいラインナップ、
貧困関連の新書・文庫を購入。
- 10月28日(日)
ブログ→10月最後の日曜日、原稿書きを脱線して洋書をまとめ買い。
- 10月27日(土) 午前から大学へ。図書館や研究室にて、本や資料の整理など。
ブログ→久々に大分での週末:本学図書館の福祉関連図書、
シリーズ・お宝本(その7):『現代の「低所得層」』。
- 10月26日(金) 2限に学部講義「現代の福祉政策」。午後に、講義アンケートを読んでから、会計や書類仕事。
晩は、週明けの会議の準備と、行政予算の調べもの。
ブログ→講義のあと:日替バランス弁当と新聞学割。
▼発注:本日付け発行の『ガイドブック厚生労働省 平成24年10月版』。
- 10月25日(木) 昼休みに打ち合わせ。午後に講義資料の作成&印刷。6限に大学院ゼミ。
テキストは、受講生の希望にそって、浅井ほか編『子どもの貧困』。
合間に確認したメールによれば、どうやら出席会議の数が増えることになるらしい。
ブログ→日替バランス弁当の日々。
▼届く:飯田『飯田のミクロ:新しい経済学の教科書@』。
- 10月24日(水) 朝一にセレモニー。2限に学部講義「社会調査論」。
午後に地域経済研究セミナー。その後に夕方まで大学院ゼミ。
6限冒頭にヒアリング。晩に短文原稿を書いて送る。
ブログ→スーツで出勤。
- 10月23日(火) 午後にカリキュラムの打ち合わせ。講義資料の作成&印刷。午後にまとめて会計仕事。6限に大学院講義「福祉政策特論」。
- 10月22日(月) 午後の新幹線に乗って、大阪から大分へ戻る。
ブログ→大阪であちらこちらへ。
▼なんばの書店で、図書館用の本を購入:二木『民主党政権の医療政策』。
- 10月19日(金) 9時すぎの特急で大分を出発して大阪へ。
ブログ→1週間ぶりに大阪へ:迫力の割り箸タワー。
- 10月18日(木) 昼休みから午後にかけて会議。夕方に会議再開。6〜7限に大学院ゼミ。
- 10月17日(水) 最終の飛行機で東京から大分へ戻る。羽田空港へ向かう最中に、同僚の先生から仕事依頼の電話が入る。
大分空港から車を運転中に、別の同僚の先生から電話が入る。
ブログ→最終で東京から大分へ:22,000歩。
- 10月16日(火) 始発の飛行機で大分から東京へ。午前から昼休みをまたいで、研究事業の打ち合わせ。
午後は厚生労働省にて、
ホームレスの実態に関する全国調査検討会(第6回)の傍聴。
その後、日比谷公園で打ち合わせ。晩は日本女子大学にて、雑誌『ホームレスと社会』掲載の対談の進行・収録。
ブログ→始発で大分から東京へ。
飯田橋泊。
- 10月15日(月) 打ち合わせ資料の準備。
ブログ→ガソリンスタンドと整骨院と、日替バランス弁当。
- 10月14日(日) 長野大学にて社会政策学会。午前の書評分科会で拙著『地方都市のホームレス』を取り上げていただく。
昼休みに打ち合わせ。午後の分科会に出たあと、16時すぎの新幹線で上田から東京へ。最終便で大分へ戻る。
ブログ→大阪と兵庫と長野へ(3日目):長野から大分へ。
- 10月13日(土) 8時すぎの特急で大阪を出発して、兵庫の和田山へ。法事に出て、15時の特急で和田山を出発し、
姫路から山陽新幹線、新大阪から東海道新幹線、東京から長野新幹線で、目的地の上田に到着したのは21時半。
ブログ→大阪と兵庫と長野へ(2日目):大阪から兵庫、兵庫から長野へ。
- 10月12日(金) 2限に学部講義「現代の福祉政策」。昼休みの会議に出たあと、大阪へ。晩に研究会(医療政策学校)。梅田泊。
ブログ→人気記事ランキング(2012.10.12):レクサスの記事が再びランクイン、
大阪と兵庫と長野へ(1日目):大分から大阪へ。
- 10月11日(木) 昼休みに会議。午後に会計仕事、講義資料の準備。晩にシンポジウムの準備会議。
ブログ→仮説検証以来、2ヶ月半ぶりに、かきあげそば、
人気記事ランキング(2012.10.11):図書館関連記事が3つもランクイン、
大分大学図書館の入口のプレートが書き換えられているけど、この費用はいったい誰が負担したんだろう?。
- 10月10日(水) 2限に学部講義「社会調査論」。午後に教授会。学生用図書の選書。
ブログ→生活保護費の自治体負担、
本で落ち着く。
- 10月09日(火) 午前に会議資料の準備。午後に講義の予習と資料作成。夕方前に会議。6限に大学院講義「福祉政策特論」。その後に講義資料の印刷。
ブログ→パンフレット「大分大学の論点:あなたの知らない図書館の話」。
- 10月08日(月) 18時すぎの新幹線に乗って、大阪から大分へ。
ブログ→41時間ぶりに大分駅へ。
- 10月07日(日) 5時台の特急で大分を出発して大阪へ。
ブログ→昨日は修士論文中間発表会、本日は大阪へ。
- 10月06日(土) 午前から夕方まで、大学院の修士論文中間発表会。
- 10月05日(金) 2限に学部講義「現代の福祉政策」。昼休みに会計仕事。午後に会議。夕方以降に職場過半数代表の会議。
ブログ→7年前の今日に発売:キラーストリート、
人気記事ランキング(2012.10.5)、
金曜の終わり。
- 10月04日(木) 本日は、日帰りで東京へ。5時起きで空港に向かい、8時前の始発で大分を出発。
ブログ→日帰りで東京へ。
- 10月03日(水) 必要もないのに朝5時前に目が覚める。
2限に学部講義「社会調査論」。今年度だけ担当することになった期間限定の講義。
午後に事務仕事と講義資料の準備。15時から会議と打ち合わせ。夕方前から会議、夕方以降に会議。
7限に大学院ゼミ。3日後の修士論文中間発表会の準備(その2)。
ブログ→朝から晩まで、授業→会議→授業…。
- 10月02日(火) 昼休みに会議。午後一に大学院ゼミ。その後に講義資料の作成・印刷。夕方前から会議。
6限に大学院講義「福祉政策特論」。その後に翌日の講義資料の作成・印刷。
大学院講義のテキストは、話題の平成24年版厚生労働白書に。
ブログ→息継ぎなしで、授業→会議→授業…。
- 10月01日(月) 朝7時、襟裳岬が暴風域に入る。そろそろ釧路も暴風域に入る見込みとなり、
風と雨が強くなってくるなか、それでも航空会社のサイトでは、11時半の飛行機が出発予定となっているため、
ほんまに飛ぶんかいなと思いつつ、9時半にホテルを出発。釧路駅前から空港へ向かうバス乗り場で、
ゆうべ一緒に飲んでいた貧困研究会のメンバーたちとばったり会う。
空港に着いたころには、台風がずいぶん接近しているはずなのに青空になっていて、予定通りの時刻に飛ぶことに。
14時前に羽田に着いて、まずはお昼ごはんをと思って、いつものシウマイ弁当を探すも、どの売店でも売り切れ。
トンポー蒸篭に初チャレンジ。野田3次内閣の呼び込みの中継をながめてから、14時半の飛行機で羽田から大分へ。
暴風雨のなか釧路のホテルを出発してから、ちょうど8時間、大分の自宅に到着。
キャリーケースをおいて、すぐに出て整骨院へ向かうも、駐車場が満車でえらく混んでいるもよう。
大学へ行って事務仕事をしてから、整骨院へ。
ブログ→北海道出張(5日目):釧路から大分へ、
西村賢太著の新潮文庫新刊:『どうで死ぬ身の一踊り』。
- 09月30日(日) 貧困研究会2日目。朝9時から分科会の司会。分科会のあとに総会。
お昼は、昨日と同じそば屋へ。生活支援戦略の話題。午後は、コミュニティハウス冬月荘にてエクスカーション。
夕方に釧路を出る飛行機が欠航となり、日本の貧困研究者の何割かが、北海道に足止めをくらうことに。
釧路に足止め組と、鉄道で札幌へ移動して翌日に新千歳から飛ぶ組とに分かれる。
私は当初からの予定どおり、釧路で3泊目。しかし、明日の昼前の飛行機は飛ぶんだろうか。
ブログ→北海道出張(4日目):釧路で研究会(その2)。
- 09月29日(土) 午前に調べものをして名古屋へメール。
ホテルで売ってた北海道新聞の1面トップで取り上げられているのは、昨日に厚労省が出した生活支援戦略の素案。
厚労省の資料はこちら→第8回社会保障審議会生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会資料。
釧路駅から、午後の研究会の会場=北海道教育大学釧路校まで歩く。午後から貧困研究会。
シンポジウムには、前の厚労省社会・援護局長も登壇。晩の懇親会も盛況。釧路泊。
ブログ→北海道出張(3日目):釧路で研究会(その1)。
▼古書店にて鎌田慧『労働現場』を購入。
- 09月28日(金) 朝一から、浦河べてるの家を訪問。念願かなって実際に来れてよかった。勉強になりました。
べてるランチをいただいて、本をまとめ買いして、釧路へ移動。
晩に、1年半ぶりの釧路に到着。
昨年3月11日を釧路で迎えたため、この街には思い入れのようなものがあり、
駅舎をながめていると、こみあげてきたので、早足でホテルへ引き返す。
ブログ→北海道出張(2日目):浦河から釧路へ。
▼浦河べてるの家にて、『べてるの家の「当事者研究」』、『技法以前』などを購入。
- 09月27日(木) 大学で事務仕事のあと、7ヶ月ぶりの北海道へ。
17時前の飛行機で大分から羽田へ。19時前の飛行機で羽田から札幌へ。
機内で、調査準備と論文読みと事務仕事。
新千歳空港にて、北九州の先生と北九州の理事長と合流して、21時半に軽自動車で出発。
目的地は、130km離れた浦河。
出発して3時間たって、浦河のホテル到着。
ブログ→北海道出張(1日目):大分から北海道へ。
- 09月26日(水) 日中はひたすら事務仕事。晩に大学院ゼミ。10日後の修士論文中間発表会の準備(その1)。
43年前の今日=1969年9月26日は、
ビートルズが最後にレコーディングしたアルバム「アビー・ロード」が発売された日。
大分に赴任した8年前=28歳のころ、ホームページで好きなものと嫌いなものを並べた際にも、このアルバムに言及している
→垣田裕介・プライベート志向(2004年12月現在)。
ブログ→本日=9月26日は記念日。
- 09月25日(火) 午前に大学で事務仕事をしてから、日帰りで北九州へ。
12時すぎの特急で大分から小倉へ。午後に困窮者支援関連の会議2本。
会議の合間の休憩中にハンドパワーのご披露。
22時前の特急に乗って小倉から大分へ戻る。
ブログ→本日は日帰り北九州。
- 09月24日(月) 午前に永田町で研究会。その後、喫茶店で東京の先生のお話を伺う。
午後、京橋の書店で『10+1』11号(特集:新しい地理学)を購入。
19時すぎの飛行機で羽田から大分へ戻る。
ブログ→東京で研究会。
- 09月23日(日) 新聞各紙を読んでから、2日ぶりに東京へ。新橋泊。
ブログ→日曜日の新聞、
2日ぶりに東京へ。
- 09月22日(土) 大学にて、事務仕事や、出張中の新聞の整理など。
ブログ→出張明けの新聞整理。
- 09月21日(金) 午後、東京で大雨にやられる。夕方前の飛行機で羽田から大分へ。
ブログ→ホテルからのながめ&東京から大分へ。
- 09月20日(木) 1週間ぶりの東京へ。10時すぎの飛行機で、同期入社の同僚と一緒になる。
午後、雑誌の編集打ち合わせと、雑誌収録の対談に同席、今年度調査の打ち合わせ。銀座泊。
ブログ→本日は東京へ。
- 09月19日(水) 午前に事務仕事。昼休みに会議。午後に会議。夕方から晩まで会議。
その後、大学院ゼミ。
ブログ→ビートルズのCDの曲間。
- 09月18日(火) 不要になった校務関連の書類をダンボール箱に詰めて、処分してもらう。
2004年に着任して以来の書類を整理したところ、6箱に。夕方前から会議。
ブログ→きのう買った新書:『池上彰の政治の学校』、
大学生協で購入:『池上彰のやさしい経済学』1&2巻、
廃棄書類の箱詰め。
▼大学生協で購入:『池上彰のやさしい経済学』1・2巻。
- 09月17日(月・祝) 16時すぎの新幹線に乗って、大阪から大分へ戻る。
ブログ→大阪から大分へ。
▼新大阪駅で購入:『池上彰の政治の学校』。
- 09月15日(土) 岸和田でだんじり祭りをながめる合間に、書店で新刊の中山『ビートルズ解体新書』を購入。
- 09月13日(木) 昼休みから午後にかけて会議。夕方に整骨院へ。
- 09月12日(水) 7時すぎの新幹線で仙台から東京へ。羽田で10時半の飛行機に乗って、6日ぶりにら大分へ戻る。
その後、大学へ直行して、午後に教授会と事務仕事。
ブログ→しばらく出張(6日目=最終日)仙台→大分。
- 09月11日(火) 9時に仙台を出発して、福島の飯館村へ。午後に仙台へ戻って、支援団体でレクチャーを受ける。仙台泊。
ブログ→しばらく出張(5日目):仙台→福島→仙台。
- 09月10日(月) 7時半すぎに幕張を出発して、東京から新幹線に乗って仙台へ。
10時半すぎに、大分大学の学生22名と合流。塩竈や東松島、石巻の沿岸部被災地へ。
晩に仙台へ戻る。仙台泊。
ブログ→しばらく出張(4日目):千葉→仙台。
- 09月09日(日) 8時半の新幹線で新大阪を出発して、千葉へ向かう。23時間ぶりに幕張へ戻る。
午後に日中韓の社会保障の国際会議。晩は首相の地元で懇親会。幕張泊。
ブログ→しばらく出張(3日目):大阪→千葉。
- 09月08日(土) 新橋から幕張へ。午前から日中韓の社会保障の国際会議。午前の部が終わってすぐ、東京へ戻る。
はじめてやって来た幕張、本日の滞在時間は3時間半。
午後の新幹線で大阪へ。夕方から研究会。梅田泊。
ブログ→しばらく出張(2日目):東京→千葉→大阪。
- 09月07日(金) 昼休み以降に会議。晩の飛行機で東京へ。新橋泊。
ブログ→本日からしばらく出張へ(1日目)、
晩ごはん、おあずけ@新橋。
▼届く:『生活保護手帳 2012年度版』、『生活保護手帳 別冊問答集 2012』、『間違いだらけの生活保護バッシング』。
- 09月06日(木) 昼休みに会議。事務仕事。
ブログ→届く:『現代思想』9月号(特集:生活保護のリアル)、
新聞記事「“脱路上”支援者を育成」、
『根津権現裏』。
▼届く:『現代思想』9月号(特集:生活保護のリアル)。
- 09月05日(水) 月末の北海道行きの予約など。会計仕事。
- 09月04日(火) 午後、研究室にこもって調べものなど。
ブログ→新刊購入:『社会を変えるには』など。
▼購入:講談社新書新刊の小熊『社会を変えるには』、佐伯『経済学の犯罪』。
- 09月03日(月) 晩まで事務仕事に集中。晩にシンポジウムの準備会議。
ブログ→人気記事ランキング、
社会政策学会ニューズレターに拙著講評が掲載されました。
- 09月02日(日) ジーパン屋を経由して、夕方に大学へ。
ブログ→ジーパン新調。
- 09月01日(土) 整骨院へ。午後に大学院ゼミ。晩は市街へ。同僚の教員や他の院生も合流。
- 08月31日(金) 昼休み以降に会議。夕方前に関西の大学から来客。夕方以降に職場過半数代表の会議。
ブログ→社会政策学会の書評分科会。
- 08月30日(木) 神田にて支援事業の検討委員会。東京駅のスタバを経由して、晩の飛行機で大分へ戻る。機内で、昨日届いた湯浅本を読了。
ブログ→社会政策学会の書評分科会、
十日で三たび東京へ(その3:2日目)。
- 08月29日(水) 午後にまとめて事務仕事。晩の飛行機で東京へ。新橋泊。
ブログ→十日で三たび東京へ(その3:1日目)、
ネット中継視聴のススメ:参院本会議で首相問責決議案を可決。
▼届く:湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』。
- 08月28日(火) 日帰りで北九州へ。就労支援事業の会議など。来月末に北海道へ行くことに。
ブログ→日帰りで北九州へ。
- 08月27日(月) 東京大学にてシンポジウムの打ち合わせなど。晩の飛行機で大分へ戻る。
ブログ→十日で三たび東京へ(その2:2日目)。
- 08月26日(日) 市街で書店を回ったり、買いものをすませたりしたあと、大分空港へ。19時前の飛行機で羽田へ。品川泊。
ブログ→十日で三たび東京へ(その2:1日目)。
▼購入:新刊のガタリ『精神病院と社会のはざまで』、中公新書新刊の真野『入門 医療政策』、ちくま文庫新刊の半藤ほか『占領下日本』(下)。
- 08月25日(土) 午前から大学院入試。昨日からの書類仕事の続き。
夕方前まで会議。その後、2日かけて仕上げた書類を出しに、市街の大分中央郵便局へ。
新設→シリーズ・お宝本 余暇ブログ連載記事一覧。
- 08月24日(金) 午後に図書の会計仕事。来週までの書類仕事に取り掛かる。
ブログ→合間に読書:『評伝 横山源之助』。
- 08月23日(木) 昼休みに会議。午後に会計仕事と資料整理。夕方から晩にかけて会議。
ブログ→シリーズ・お宝本(その6):『全訂 社会事業の基本問題』など。
- 08月22日(水) 午前のうちに会計仕事を済ませる。昼休み以降に、来月上旬の東京・仙台行きの飛行機やホテルの手配。その後に会議。
ブログ→湯浅誠さんの新刊、
社会政策学会に「社会的排除/包摂部会」を設立。
- 08月21日(火) 朝、飯田橋のホテルを早めに出て、秋葉原で地下鉄日比谷線に乗り換えて、早めに三ノ輪に到着。
下車後、千束の方へ行くつもりが、下谷の方へ歩いてしまう。
午前に、会議。
池袋の書店を経由して、夕方前の飛行機で大分へ戻る。
ブログ→十日で三たび東京へ(その1:2日目)。
▼購入:日高普『経済原論』、新刊の武田『生活保護の謎』と川喜田『医学概論』。
- 08月20日(月) 午前に会議。その後に打ち合わせ。昼休みに会議と面談。午後に書類を仕上げて提出。
19時前の飛行機で大分から羽田へ。飯田橋泊。
ブログ→貴重本をいただく、
貴重本をいただく(続編その1)『社会科学としての社会調査』、
貴重本をいただく(続編その2):『ベヴァリジ報告』、
十日で三たび東京へ(その1:1日目)。
- 08月19日(日) 午後に大学へ。後期の講義の準備。
晩は、愛知の友人を迎えて市街で食事。
- 08月18日(土) 朝一に整骨院へ行ったあと、大学へ。午前に事務仕事。昼休み以降に学内外の論文のチェックなど。
その後、研究室の資料の整理(ダンボール2箱分)。
ブログ→シリーズ・お宝本(その5):『医療経済・政策学の視点と研究方法』など、
『哲学ノート』の訳本。
- 08月17日(金) 午前に講義仕事。昼休み以降に会議と打ち合わせ。午後に講義仕事。晩に事務仕事。
ブログ→採点終了。
- 08月16日(木) 午後から晩まで講義仕事。合間に会計仕事。
ブログ→生活困窮者支援シンポジウム(7/21)の新聞記事。
- 08月15日(水) 午後に講義仕事。晩は、明日以降の集中講義の先生をお迎えして市街で食事。
ブログ→8月15日の思い出の本、
虹。
- 08月14日(火) 午前から大学へ。文献の整理など。6限に大学院ゼミの打ち合わせ。
ブログ→シリーズ・お宝本(その4):『日本における労資関係の展開』、
追補――購入:佐藤優『読書の技法』。
- 08月13日(月) 午前に読書、午後に10日分の新聞の再読・切り抜き。15時すぎのバスで大学へ。読書の続き。
ブログ→シリーズ・お宝本(その2):『労働は神聖なり、結合は勢力なり』など、
シリーズ・お宝本(その3):『日本近代化の基礎過程』。
- 08月12日(日) 午前に大阪を出発して、なんばと梅田の書店経由で京都へ。午後に京都で用を済ませて、夕方に京都の書店へ。
18時すぎの新幹線で京都を出て、新幹線&特急で大分へ。
ブログ→大阪発、京都経由で大分へ。
▼大阪の書店で購入:中川・埋橋編著『生活保障と支援の社会政策』、武川・宮本編著『グローバリゼーションと福祉国家』。
京都の書店で購入:ゴードン『日本労使関係史 1953-2010』、ファーガスン『ソーシャルワークの復権』。
- 08月11日(土) ブログ→待望の刊行:ゴードン著/二村訳『日本労使関係史 1853-2010』、
お盆とお盆明け。
- 08月10日(金) 10時に赤穂を出発して大阪へ。午後に、2日後の京都行きの打ち合わせと、大分へ戻る切符の手配。
ブログ→車で大阪に到着。
- 08月09日(木) 6時すぎに大分を出発。福岡の古賀SAで朝ごはん、広島の宮島SAで昼ごはんを食べて、17時に兵庫の赤穂の宿に到着。
ブログ→車で大分から大阪へ。
- 08月08日(水) 大学にて、昼休みに会議、午後に団体交渉。合間に事務仕事。
ブログ→坂をのぼって出勤、
シリーズ・お宝本(その1):『講座 医療政策史』など。
- 08月07日(火) 午前に大学へ。夕方前に別府の歯科医を訪問。
- 08月06日(月) ▼購入:大山『福祉政策の形成と国家の役割』、橘木ほか編『社会保障改革への提言』、
太田編『大都市の地域包括ケアシステム』、NHK取材班『生活保護3兆円の衝撃』、宇沢ほか編『格差社会を越えて』。
ブログ→新刊書など購入。
- 08月05日(日) 9時すぎに山口を出発。小郡インターから高速に乗って、別府で下りる。別府の複合型商業施設で昼食をとって、大分に到着。
いったん大学へ寄る。
ブログ→車で大阪から大分へ。
- 08月04日(土) 5時半に大阪を出発。兵庫の西宮名塩SAで朝ごはん、広島の宮島SAで昼ごはんを食べて、16時に山口の宿に到着。
- 08月03日(金) 11時前の特急で大分を出発して大阪へ。
ブログ→鉄路で大阪へ。
- 08月02日(木) 昼休みに会合、その後に会議。午後に事務仕事。晩にシンポジウムの準備会議。
- 08月01日(水) 午後に会議。その後、晩まで事務仕事。
ブログ→ゆうべの酢鶏と今朝の読書、
拙著の残部、
購入:佐藤優『読書の技法』。
- 07月31日(火) 昼休みに会議。3限に学部講義「地域福祉論」学期末試験。夕方前から団体交渉3時間。
ブログ→『ホームレスと社会』6号が刊行されました。
- 07月30日(月) 午後一に会議。夕方に会議。その後に別の会議に合流。翌日の学期末試験の準備。
ブログ→ミュルダール本、
大学生協の食堂の値段設定:仮説と検証。
- 07月29日(日) 引き続き、せっせと家事、片づけ。午後に大学へ。本の整理。
- 07月28日(土) 朝からせっせと家事。掃除、洗濯、片づけなど。午後に大学へ。研究室の本や資料の整理。
- 07月27日(金) バス出勤。朝一に会議。昼休み以降に教授会と研究会。
ブログ→ようやく入手した古書。
- 07月26日(木) 午前に、半蔵門にて、第7回社会保障審議会生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会の傍聴。
その後、羽田空港へ直行して、14時半の飛行機で大分へ戻り、大学へ直行。晩は職場でビアガーデン。
ブログ→東京2日目:会議傍聴のあと大分へ。
- 07月25日(水) 午前に歯科。4月上旬から4ヶ月近くかかって、奥歯2本の治療がようやく終わる。
大学に荷物を運び込んだあと、大分空港へ。17時前の飛行機に乗って、この1週間で3回目の東京へ。品川泊。
ブログ→3日ぶりに東京へ。
- 07月24日(火) 九州でもようやく梅雨が明けたもよう。炎天下、バス出勤。昼休みに会議。引き続き、学部講義の準備。
夕方から大学院の研究会。
- 07月23日(月) 後期の学部講義の準備に取り掛かる。6限に大学院の意見交換会。
ブログ→新刊いくつか。
- 07月22日(日) 東京駅前の書店と浜松町の立ち食いそば屋に寄ってから、羽田へ。夕方前に大分空港に到着。
その後、大学へ直行して事務仕事。
ブログ→東京3日目:大分へ戻る。
- 07月21日(土) 東洋大学にて、午前に調査事業の会議、午後にシンポジウム
「生活困窮者の自立支援のあり方と専門職の役割」。
晩は懇親会。白山のあと巣鴨へ。新橋泊。
ブログ→東京2日目:生活困窮者支援シンポ。
- 07月20日(金) 昼休みに会議。晩の飛行機で、1日ぶりに東京へ。新橋泊。
ブログ→古書届く:磯村ほか編『釜ヶ崎』など。
- 07月19日(木) 午前に神田にて、雑誌『ホームレスと社会』の編集委員会。
午後の飛行機で大分へ戻る。6限に打ち合わせ、7限に大学院講義「調査研究」最終回。その後に面談。
ブログ→東京2日目:会議のあと大分へ戻る。
- 07月18日(水) 昼休みに会議。午後に大分空港へ。17時前の飛行機で東京へ。羽田空港でアフリカ帰りの友人と合流。飯田橋泊。
▼先週に発注した古書がまとめて届く。中西洋『日本近代化の基礎過程』上・中、川喜田愛郎『近代医学の史的基盤』上・下、
磯村英一ほか編『釜ヶ崎』、青木秀男『寄せ場労働者の生と死』。
ブログを更新→「地域福祉論」最終回の講義アンケートをいくつか、
「地域福祉論」学期末試験関連:拙著の割引購入について、
古書3万円分:中西洋『日本近代化の基礎過程』など、
2週間ぶりに東京へ。
- 07月17日(火) 午前、ノートパソコンについて業者に電話相談。画像をまとめて郵送。3限に学部講義「地域福祉論」最終回。
▼先週に発注した賀川豊彦『貧民心理の研究』の古書が届く。
ブログを更新→向こう1週間で三たび東京へ/パソコン落下、
古書届く:賀川豊彦『貧民心理の研究』、
地域福祉論、本日にフィナーレ、
購入:桑田佳祐"I LOVE YOU: now & forever"。
- 07月16日(月・祝) 午後の新幹線で大阪を出て大分へ戻る。大雨の影響で、九州の鉄道ダイヤは乱れが続く。
7/16:大阪から大分へ。
- 07月14日(土) 午前の特急&新幹線で大阪へ。大分から小倉への特急ソニックは運休やら遅れやらで混乱。
小倉から新大阪までの新幹線は事情によりデッキで立ちっぱなし→1週間ぶりに大阪へ。
午後に、大阪市立大学大学院創造都市研究科公開ワークショップ「大阪の生活保護行政の現状と西成特区」。
- 07月13日(金) 朝4時に目が覚める→音楽寅さん。
久々のバス通勤。昼休みに会議。午後に週明けの講義資料を作成。先週に発注したノートパソコンが届く。
夕方以降に、職場の労働組合の定期大会。本日をもって書記長の任を終える(みなさん、お世話になりました)。
なかなか濃密な13ヶ月でした。で、本日から副委員長と相成りました(今後もよろしくお願いします)。
- 07月12日(木) 打ち合わせの合間に、本を読んだり整理したり発注したり。アフリカ帰りの友人と、来週に羽田で合流することに。
ブログを更新→大分大学:署名への不誠実対応を振り返る、
台湾ラーメン@大学生協、それから本の話。
- 07月11日(水) 午前に文書作成の続き。午後に教授会。その後に、月内の出張手続き。週末の大阪と、来週から再来週にかけての3度の東京行き。
ブログを更新→大分大学:教職員の署名の受け取りに「シナリオ」を強要。
- 07月10日(火) 午前に事務仕事。3限に学部講義「地域福祉論」。その後に文書作成。
ブログを更新→不当労働行為、レクサス、人気記事ランキング。
- 07月09日(月) 昼休みに会議。午後に事務仕事あれこれ。7限に大学院ゼミ。その後、翌日の講義資料を印刷。
なかなか出回らない本が届く
→古書購入:篭山・江口『社会福祉論』。
修理を終えたキャリーケースも無事に届く。
- 07月08日(日) 夕方の新幹線で大阪を出発して、大分へ戻る
→大阪から大分へ。
- 07月07日(土) 朝、中之島を出発。ブログの写真を3年ぶりに変更
→しっかり朝ごはん。
- 07月06日(金) 午後のセミナーに出席するため、大阪へ。
9時前の特急で大分を出発して、13時前に新大阪に到着。午後にセミナーと用務を終えて、晩は中之島泊
→本日は大阪へ。
- 07月05日(木) 先週に預けていたキャリーケースの修理が終わったとの連絡。
6限に大学院ゼミ。学部講義の受講生との仙台行きの日程調整をようやく終える。
- 07月04日(水) 午前に打ち合わせ。昼休みに会議。午後一に、本学経済学部の地域経済研究センターのセミナーで
報告→学内のセミナー。
そのあと15時からの会議までの10分間に、大学生協で急いで昼食。15時から会議。
夕方前に業者さん来訪。新しいノートパソコンを発注。夕方から打ち合わせ。晩はそのメンバーで市街へ出て食事。
- 07月03日(火) 大分は朝からすごい雨。各地で大雨洪水警報とか土砂崩れとか。
昼休みに会議。3限に学部講義「地域福祉論」。15時過ぎにようやく昼食。
夕方に業者さん来訪。調子が悪くなって預けていたノートパソコンは、基盤もSSDも壊れてしまっていた
→さよなら、愛用のノートパソコン。
しかし、あれこれと相次いで壊れるもんだ。翌日の研究報告の準備と配布資料の印刷。
- 07月02日(月) 午後に会議と打ち合わせ。その後、事務仕事と講義の準備。視聴覚教材に手間取る。
ブログを更新→『砂の器』の思い出、
なんだか今日のアクセスは。
- 07月01日(日) 午後から夕方まで会議のあと、最終便で大分へ戻る。
前日と同じパターンで、ブログにできごとを書き込む
→東京で会議。
◆東京駅前の書店にて、新刊の武川『政策志向の社会学』を購入。
- 06月30日(土) 午前から午後にかけて長丁場の講演。その後、晩の飛行機で東京へ。
この日のできごとを、時間の経過とともに次々とブログに上書きする
→本日は、講演のあと東京へ。
こうして、今年も半分が終わった(嗚呼)。
- 06月29日(金) 昼休みに会議、その後に会議。夕方以降に、翌日の講演の予習(時間配分)と資料確認。
出張の予定が入る→向こう1ヶ月。
- 06月28日(木) 午後に職場で健康診断。夕方以降に職場過半数代表の会議。その後、雑誌の編集作業。
拙著書評掲載の『大原社会問題研究所雑誌』7月号届く
(2日前のブログ記事参照→こちら)。
更新→拙著『地方都市のホームレス』。
ブログを更新→見切り品のゴーヤ。
ブログやメールで広報→来月、東京でシンポジウムを開催します。
- 06月27日(水) 朝からパソコンの調子が悪い
(愛用のノートパソコンが故障)。
バックアップはとってあるので大丈夫。午後に業者さんに預かってもらう。
宿題になっていた書類を作成。それをもとに夕方前から打ち合わせ。夕方に面談。
ブログを更新
→社会政策学会サイトに拙著講評が掲載されました。
- 06月26日(火) 午前に会計仕事。昼休みに会議。3限に学部講義「地域福祉論」。6限の大学院ゼミは21時に終了。
ブログをいくつか更新
→学内のセミナー、
鎌田慧「怒れる若者たち」、
拙著書評が『大原社会問題研究所雑誌』に掲載。
- 06月25日(月) 午後一に新聞の取材。その後、文書作成。合間に短文原稿を書いて送付。
しかし午前はへんな体調だった(右肩上がり)。
- 06月24日(日) 大分へ戻る。
- 06月23日(土) 午前に会議。
20分のお昼休みは、いつもの台湾ラーメンへ。午後に同ネットワークの通常総会。その後に打ち合わせ
(本日は西成)。
- 06月22日(金) 午前から昼休みにかけて打ち合わせ。午後に会議。講演資料を送付。
急いで帰宅して荷物をまとめて、大阪へ。
- 06月21日(木) 午前から、月末の講演資料の作成。しかし出勤したとたんに、昨日の文書作業の続きなどが舞い込む。
夕方から講演資料作成を再開。晩に4時間分の講演資料の第1稿が仕上がる
(ブログ)。
- 06月20日(水) 朝、眠気覚ましにブログを更新
→減った体重がもとに戻る、
haircut 100。
半年ぶりに貧困と貧困対策に関する行政サイトを更新。
社会保障審議会のところに、「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」を追加。
今週の大学院講義と学部講義で取りあげた、国の「生活支援戦略」についてもこちらの特別部会の資料をご参照。
昼前に訪問対応。昼休みから午後にかけて会議。その後、夕方まで文書作成。6限に大学院ゼミ。
ホームレス自立支援法を一部改正する法律案(5年延長)が、参議院本会議で可決される。
これにて、衆参両院で可決(参議院ホームページ
議案審議情報)。ブログを更新
→出版社ホームページ掲載の拙著書評(紹介)。
- 06月19日(火) 台風で休講にならないようなので、午前に講義資料を仕上げて印刷2,200枚。
3限に学部講義「地域福祉論」。講義を終えてすぐ、毎回の講義後に受講生に書いてもらっている講義アンケートを読む。
今日はこういう感想がうれしい→「今日、台風のなか来た甲斐がある授業をしてくれてありがとうございました」
(経済学部3年男子学生)。ええ学生さんたちです、ほんまに。。
その後、電話をかけたり電話がかかってきたり、仕事を終えてから、
昼間の講義で受講生に行った意向調査をふまえて散髪へ。
大分大学図書館開館延期問題のブログ記事は1,000アクセスを突破。その他の人気記事のアクセス数も整理してブログをアップ
→驚異の1,000アクセス。
- 06月18日(月) 午後に会議。6限に大学院講義「基礎演習」。その後に教務仕事、
翌日の講義資料を作成。
- 06月17日(日) 週明けの大学院講義と会議の資料作成&印刷。
熱烈に待望していたゴードン(二村訳)『日本労使関係史 1853-2010』が、とうとう7月24日に発売されるとのこと。
A5判・上製カバー・552頁、8,400円。この広告の9頁をみて知る→
『岩波書店の新刊』2012年7月。
- 06月16日(土) 名古屋2日目。
午前に研究会。昼にきしめんを食べて、早々と空港へ移動して事務仕事。
夕方あたりにアナウンスがあり、大分空港の視界不良のため、
福岡空港に着陸するか、中部国際空港に引き返す可能性もあるとのこと。
18時半に出発し、幸い定刻どおりに大分空港に到着。
- 06月15日(金) 朝、眠気覚ましにブログを更新
→ブログ人気記事:図書館とか署名とか。
研究会のため、本日は名古屋へ。
名古屋へ向かう飛行機で朝刊を読む(坂本龍一:「存在かけて声上げ続ける」)。
名古屋に到着後、ホテルで13時から衆議院本会議のネット中継をみる。
13時10分過ぎ、ホームレス自立支援法の改正案(今年8月までの期限を5年延長)が、全会一致で可決。週明けに参議院で採決の見込み。
夕方から晩まで研究会。
- 06月14日(木) 朝刊各紙等に大分大学図書館開館延期の記事。昨日にアップしたブログ記事(こちら)
と照らし合わせると、重要な事実や経緯が明らかにされていないことがよく分かる
→大分大学図書館開館延期の報道。
午後にテープ起こし。その後に夕方まで会議。6限に大学院講義「調査研究」。
- 06月13日(水) 午後に教授会。6限に大学院ゼミ。
合間に更新したブログ記事に、過去最高の、普段の記事の10倍にのぼるアクセス→
大分大学:図書館が再び開館延期。しかも無期限。経緯も明示なし。
- 06月12日(火) 寝不足のまま早起きして、眠気覚ましにブログを更新
(あと1ヶ月ちょっと:桑田さん新アルバム)。
昼前に短文原稿書き。3限に学部講義「地域福祉論」。その後にお昼を済ませて、前日のテープ起こしの続き。
夕方以降の会議は3時間半。
合間に更新したブログ記事に、ずいぶん大量のアクセス→
教職員の署名を直接受け取らない大分大学長。
余暇ブログなんだけれども、マジメに学内の労使関係について書いたときの方がアクセスが多い。。
- 06月11日(月) 午前に市役所へ。
午後に事務仕事や会計仕事。夕方前から会議。晩に講義資料の作成&印刷。その後にせっせとテープ起こし。
ブログをアップ→
昨年に書いた文章、
ブログ人気記事トップ5。
- 06月10日(日) 晩の新幹線&特急で大阪から大分へ戻る
(大阪へ)。
- 06月08日(金) 午前に急ぎの書類作成の続き。昼休みから午後にかけて会議。
昨日の朝からサザンの曲を口ずさんでいる理由をブログにアップ→
マリンルージュ。
- 06月07日(木) 朝、知人のブログで知る→
リッチモンド訳本新刊。
昼休みから午後にかけて新聞の取材。午後に会計仕事や打ち合わせなど。晩に、急ぎの書類作成。
- 06月06日(水) 朝4時に目が覚める。2日前の洗濯のやり直し。
昼休みから午後にかけて会議。午後に会議。その後にイギリス調査の打ち合わせ。夕方に面談。晩に事務仕事。
ブログをアップ→タケノコを食べる。
- 06月05日(火) 午前に会計仕事。3限に学部講義「地域福祉論」。その後に面談。夕方に講義アンケートを読む
(地域福祉論)。
いつものスーパーの火曜市に寄って帰宅。
- 06月04日(月) 洗濯してから大学へ。午後の会議中に雨が降り始める。やれやれ洗濯はやり直しだな。
夕方前から会議。その後に講義資料の印刷。7限に大学院ゼミ。
ブログをアップ→
研究室の片づけ、
西村賢太『随筆集 一日』。
- 06月03日(日) 衣替えのため洗濯機を回し続け、洗濯物を干し続ける。
- 06月02日(土) 午前に整骨院へ。午後に大学へ
(イノシシ注意)。
- 06月01日(金) 昼休みから午後にかけて、会議と打ち合わせと会計仕事。夕方以降に、研究室の片づけ。
大学生協でヒモを買って、たまりにたまった古紙の類をまとめて廃棄。
- 05月31日(木) 始発の飛行機で東京へ(10日間で3回目の東京)。
午前に神田にて、会議。
午後は、今月3回目の困窮者支援関連の会議。その後、厚生労働省へ。
3件の用を夕方に終えて、最終の飛行機で大分へ戻る。
- 05月30日(水) 午前に打ち合わせ。午後に保険の手続き。打ち合わせなど。
夕方から職場過半数代表の会議。20時半まで続く。
昼休みの署名活動6日目。
- 05月29日(火) 拙著コーナーに書評情報などを追加(拙著『地方都市のホームレス』)。
午前に新聞の取材。3限に学部講義「地域福祉論」。今週の日帰り東京行き、夕方にもう1件用が入る。
整骨院で担当者いわく「垣田さん、首も肩も腰も脚も張ってますね。いいとこないんですか?」。「えぇ、まぁ」。
- 05月28日(月) 午前に事務仕事と会計仕事。午後に会議と会計仕事、講義資料の作成&印刷1,600枚。7限に大学院ゼミ。
- 05月27日(日) 社会政策学会2日目。昼休みに委員会。19時過ぎの飛行機で羽田から大分へ戻る。
- 05月26日(土) 社会政策学会1日目。夕方の総会で学会賞の発表。拙著はもちろん選外ですが、
書名をご紹介いただく光栄にあずかり、いやはや驚きました
(ブログ)。
懇親会のあと、渋谷のホテルへ戻る。
- 05月25日(金) 午後の会議、面談のあと、19時前の飛行機で3日ぶりの東京へ
(ブログ)。
- 05月24日(木) 午後に事務仕事、夕方に打ち合わせ。6限に大学院「調査研究」。
- 05月23日(水) 午前に打ち合わせ。昼休みの署名活動をスタート
(
「合意なき賃金カットに反対するとともに学長による説明会の開催を求めます」)。
晩に会議と事務仕事。
- 05月22日(火) 6時半にホテルを出て、8時の飛行機で大分へ
(ブログ)。
大学へ直行して、2限に打ち合わせ、
昼休みに集会、3限に学部講義「地域福祉論」。その後にお昼ごはんを食べて、夕方に打ち合わせをして、
たまには早めに帰ろうと思って、荷物をもって研究室を出たものの、やっぱり戻って明後日の講義資料を仕上げて印刷。
- 05月21日(月) 5月も下旬に。けれども今月中に東京へ3回行く予定。
まずは今日、13時前の飛行機で10日ぶりの東京へ(
ブログ)。夕方前から神田で打ち合わせ。晩に困窮者支援関連の会議。
いやあ、勉強になります。ありがたい機会です。新橋泊。
探していた愛読書は午前に見つかる→
続・どこへいったんだろう―4冊の愛読書。
- 05月20日(日) 今日も出勤。午前に資料整理。午後から晩にかけて講義資料の作成&印刷など。
愛読書の行方がわからず→
どこへいったんだろう。
- 05月19日(土) 今日から、名古屋での学会へ行こうかとも思ってたけれど、
どうにも校務が終わらないので、 この土日は研究室に詰めることに。
6時に目が覚めて、午前に洗濯と台所掃除のあと、途中にCDを買って大学へ。
午前から晩まで、事務所類の作成。
私的画像集成のなかの
研究室を6年ぶりに更新。
ブログをいくつかアップ→
続・ミスチルのCD、
ミニ図書館、
拙著をご紹介いただきました。
- 05月18日(金) 昼休みに会議。午後は夕方まで打ち合わせなど。晩に研究室の資料整理や事務仕事。
- 05月17日(木) 午前に、教職員の前に姿を現さず、自ら発言した約束を守らない学長に要請書を提出。
こちら→今日は給料日。
午前と昼休みに打ち合わせ。午後に面談。
夕方から20時まで職場過半数代表の会議。5月11日の政府方針にあるように、全国の国立大学で300億円の運営費交付金減額なら、
やっぱり本学で5月1日に強行した平均7.8%賃金カットはやり過ぎになるじゃないか。
だって全国で7.8%カットしたら、総額は750億円にのぼる。300億円の2.5倍だ。
今日も法人は、カットし過ぎた分は教職員に返還すると繰り返す。だから時期尚早って言ったのに。
夕飯前の一仕事、といっても23時まで2時間かけて会議の記録を整理
(テレビの効用)。
その後、福岡の友人と電話。
- 05月16日(水) 朝一に歯科。午前に打ち合わせ、会計仕事。昼休みに東京の友人と電話。午後に面談、打ち合わせ。
6限に大学院ゼミ。その後に事務仕事。
ブログ→ミスチルのCD。
- 05月15日(火) 昼休みに打ち合わせ。3限に学部講義「地域福祉論」。
その後、A4用紙2枚の原稿を一気に書き上げて送付。夕方に耳鼻科。大学へ戻って晩に科研の書類書き。
- 05月14日(月) 予定では、今日から金曜まで香港にいて国際会議に出ているはずなんだけれども、
4月以降の学内の賃金カット騒動のため、急きょ香港行きをキャンセルし、出勤しております。
香港行きが決まる際も行き違いのため、講義や講演の日程変更にともなって関係者の方々にご迷惑をおかけしました。
にもかかわらず、いま学内で務めているいくつかの役職から、その香港行きも取りやめざるを得なくなりました。
昼休みに会議、夕方前から晩まで会議。講義資料の作成&印刷。
ブログ→新刊:二木立『TPPと医療の産業化』。
- 05月13日(日) 大阪から大分へ(ブログ)。
- 05月11日(金) 出勤後、大分から大阪へ。合間に耳鼻科。副鼻腔炎のような症状のため。梅田泊。
- 05月10日(木) 午前に神田で困窮者支援関連の会議。正午に中座して、午後一の飛行機で福岡へ。
パーソナル・サポート関連の打ち合わせ。新幹線と特急で大分へ戻る。
ブログ→
午前に東京、午後は福岡。
- 05月09日(水) 昼休みに打ち合わせ。午後に教授会。夕方のJRとバスで大分空港へ。
空港バス車中で短文原稿書き。晩の飛行機で東京へ。
有楽町の吉野家を経由して、半蔵門のホテルに到着後、テープ起こし。
ブログをいくつかアップ。マジメなものから、気楽なものから、わが社の深刻な状況まで→
設立:一般社団法人「インクルーシブ・シティネット」、
3週間ぶりに東京へ、
学長、自ら発言した約束はお守りください。
- 05月08日(火) 前日の洗濯が残念な結果に終わったので、早起きして再び洗濯。
朝一に歯科、午前に打ち合わせ。昼休みにビラ配り。3限に学部講義「地域福祉論」。
その後、たまっていた会計仕事。夕方以降に賃金カットの説明会。
▼購入:『藤澤清造短篇集』→
ブログ
- 05月07日(月) 午前に原稿書き。昼休みに会議。午後に、講義や出張の準備。
夕方から職場過半数代表の会議。その後、講義資料を仕上げて印刷1,600枚。
伴走型支援士(2級)の認定証が届く。
- 05月06日(日) 大阪から大分へ。
- 05月02日(水) 本日は、3月の休日出勤の振替休日。大分から大阪へ。
- 05月01日(火) 早朝に目が覚める日が続く。本日は3時台。
大分大学法人は、理由が極めてあやふやな賃金カットを本日付けで強行。
午前に打ち合わせ。昼休みに学長説明。
午後に打ち合わせのあと、市街へ移動して打ち合わせ、その後に大学へ戻って打ち合わせ。
拙著『地方都市のホームレス』の書評が、新たにいくつか掲載・発表されることに。
労をとってくださる関係者の方々に感謝です。
ブログをアップ→
拙著の書評、ありがとうございます。
- 04月30日(月・祝) 午後に大学で打ち合わせ。夕方以降に書類仕事。
- 04月29日(日) バス出勤。午後に大学院ゼミ。晩は市街で新入生歓迎会。
- 04月28日(土) 昨日の賃金カット強行通知のおかげで、やはり熟睡できず。眠たいのに5時前に目が覚めて、寝られず。
午後に大学で調べもの。祝!17万アクセス。
- 04月27日(金) 連日の労使協議のためか、早朝に目が覚める。午前に団体交渉。その後に打ち合わせ。
夕方に歯科。その後に大学へ戻って打ち合わせや文書作成など。
午後に学長通知。全学の教職員の猛反対を押しのけて、平均7.8%賃金カットを5月1日に強行するとのこと。
4月当初の提案以降、この間の教職員向け説明会や団体交渉等で法人は、賃金カットの理由について、
<復興財源確保のため運営費交付金減額が確実>なため、と何度も何度も繰り返して説明してきた。
その理由が文科省担当者の公式発言によって否定されることを、昨日と本日の団体交渉で指摘されたのを受けて、
法人は、あろうことかその理由を引っ込めて賃金カットを強行するとの通知を発出。
無神経にも震災復興を賃金カットの方便として使い続け、最後はそれを放り投げて、教職員をだまし討ちしたわけだ。
労働法制下の国立大学法人で、前代未聞の卑劣な暴挙。
他方で、教職員の結束力はこれまでになく強まっています。
- 04月26日(木) 歯が痛くて早朝に目が覚める。その後、痛くて眠れず。朝一に歯科へ飛び込んでから、
午前に団体交渉。その後。昼休みから午後にかけて打ち合わせ。夕方、会議に代理出席。
その後に文書作成。
ブログをアップ→
本日は団体交渉、明日も団体交渉。
- 04月25日(水) 昼休みに歯科へ。午後に打ち合わせと会議。夕方に打ち合わせ。
- 04月24日(火) 氷を頬張って歯の痛みに耐えて12時間、朝一に歯科へ飛び込む。
治療を終えて大学に戻って、まだ痛みが続くので再び歯科へ。
昼休みにビラ配り。3限に学部講義「地域福祉論」。その後に本日3度目の歯科。先週の治療の続き。
大学へ戻って、資料を準備して、17時から法人の給与改正説明会(第4回)。
収拾つかぬまま、22時すぎに散会。2日後からの東京出張は、校務のためキャンセル。
- 04月23日(月) 朝一から昼休みにかけて前日の共著原稿の仕上げ。午後に会議。夕方に打ち合わせ。
講義資料の作成&印刷。帰宅後、21時頃から奥歯が激しく痛む。今度は左上。氷を口に入れると痛みがマシになるけど、
氷が数秒でも切れるとこれまでにない激痛。一睡もせず、ひたすら数分後とに氷を口に入れて、氷をつくって、朝を迎える。
- 04月22日(日) 午後から晩まで大学で打ち合わせ。共著原稿(?)案を仕上げる。
- 04月20日(金) 午前に原稿書き。昼休み以降に打ち合わせ。17時から法人の給与改正説明会。
21時まで、紛糾の4時間。法人の無茶で杜撰な提案、今回も説明や資料提示が不十分なため、週明け以降に再度開催されることに。
帰宅後、説明会のテープ起こし。
当初は、今日は振替休日をとって、土日とあわせて、大阪の子どもたちに会いに行く予定だったのに。
- 04月19日(木) 午前に団体交渉で賃金カット提案の協議。
賃金カットした場合の影響額の計算ミスが判明。1年を12ヶ月でなく9ヶ月で計算して過小提示。
合間の昼休み以降に打ち合わせ。夕方の職員代表委員会で、賃金カット提案の協議。
6限に大学院講義「調査研究」、7限に大学院ゼミ。その後に打ち合わせ。
晩にブログをアップ→
大分大学:学長公用車はレクサス、教職員は賃金カット。
▼畑本『社会福祉行政――行財政と福祉計画』をいただく。
- 04月18日(水) 午前から晩まで大急ぎで原稿と書類を作成。その間、昼休みと夕方に会議。
晩に原稿と書類を仕上げて、市街の中央郵便局の夜間窓口にて投函。
- 04月17日(火) 午前に講義資料の準備&印刷。昼休みに打ち合わせ。3限に学部講義「地域福祉論」。受講生は200名超に。
- 04月16日(月) 午前から昼休みをまたいで午後まで打ち合わせ。17時から法人の給与改正説明会。
説明や資料提示が不十分なため、19時半にいったん散会。また開催されることに。
- 04月14日(土) 9時前の飛行機で東京へ。午後に早稲田大学にて、社会政策学会の秋季大会の委員会と打ち合わせ。品川泊。
- 04月13日(金) 朝一に県立病院へ。昼休み以降、晩まで会議や打ち合わせ。
- 04月12日(木) 午前に団体交渉で賃金カット提案の協議。
昼休みに打ち合わせ。午後に短文原稿と、講義資料の作成&印刷。6限に大学院講義「調査研究」。
- 04月11日(水) バス出勤。午前に予約なしで歯科へ。歯痛に耐えて16時間、麻酔と治療でようやく痛みから解放される。
昨日入れた薬が、治療中の歯の神経を刺激したかもとのこと。
午後に教授会。合間に面談。6限に大学院ゼミ。今晩は歯が痛くならないかと恐る恐る過ごす。
▼阿部『生活保護の法的構造』をいただく。
午前の歯科から大学へ戻ると、この本が届いていた。間接的にいただいたもの。
ゆうべの歯痛地獄16時間のあとに、いいことがあった。しかしまあ、本は買うから、歯痛はもう勘弁してほしい。
西村周三監修『日本社会の生活不安』発注。
- 04月10日(火) 午前に講義資料の準備&印刷。昼休みに法人の給与改定説明会。
平均で給与月額7.8%カット、ボーナス10%カット、実施日は5月1日との提案。
あまりに短時間の説明会(30分)で、具体的な説明や資料提示もなく、教職員の質問や意見にも十分な対応がなされないため、
再度の説明会開催の要望が会場から続出(のちほど、週明けに開催される通知が入る)。
その後、研究室に戻る間もなく、午後一の3限に学部講義「地域福祉論」。事務仕事のあと、歯科へ。
19時頃から始まった歯痛とともに一晩過ごす。痛くて痛くて、じっとしていられず、痛み止めも効かず、
氷をほおばり続けたり、家の中をウロウロしたりして過ごす。
- 04月09日(月) 午後に会議。6限に講義ガイダンス。その後に会議。
- 04月08日(日) のどがイガイガ、鼻がグズグズ。
いま風邪をひいたら、大いに困る。早めに休んで、明日からに備えんと。梅田泊。
- 04月07日(土) 大阪で迎えた朝、ゆうべからあまりに歯が痛いため、歯科へ。奥歯の神経の処置。
大阪に滞在中に歯科へ行くことになろうとは。
日中、歓送迎会での食中毒の件、会場からお詫びの電話。
先方いわく、お造りの○○に微生物が入っていたようで、こちらの衛生状態には問題ないのですが、と。
こちらとしては、いやあなた、そういう言い方せん方が、と思いながら、はぁ、と返答。
先方より、あらためてお品をお届けしますので、とのこと。その後、他になにかご希望などございますでしょうか?と尋ねられる。
あっけにとられて、いえ、と答えると、では、これでよろしいでしょうか?とのこと。さすがに呆れて、はい、結構です、と返答。さようなら。
- 04月06日(金) 今週の歓送迎会のあと、夜中に具合を悪くした方がけっこうおられ、ぼくもそうだったんだけども、
先日に保健所が職場へやって来て出席者に聞き取りなどが行われました。
本日に電話が入って、食中毒と確定したそうで。年度の初めから、食中毒やら、平均7.8%賃金カット提案やらで、大波乱。
晩から歯が痛む。痛み止め、効かず。
- 04月05日(木) 午前に会議と事務仕事。午後に会議と講義打ち合わせ。
夕方前から打ち合わせ。6限に教務ガイダンス。7限に大学院ゼミ。
▼隅谷編著『日本職業訓練発展史』三巻本(三巻目の戦後編は隅谷・古賀編著)の除籍本を譲り受ける。
貴重な文献をいただいて、しかも引線や書き込みなしで、大満足。
- 04月04日(水) バスで市街へ。午前に入学式。その後にガイダンス。
JRで大学へ移動して、午後に打ち合わせのあと、保健師の聞き取りを受ける。
その後に会議と、夕方まで団体交渉。法人から唐突に賃金カット提案。
夕方以降に学習会。次から次へと予定がノンストップ。
日中の保健所からの聞き取り、今週の歓迎会のあと、出席者に食中毒らしき症状が出たみたい。
帰宅後にトイレでおなかが痛かったのは、それだったからか。
もし食中毒やったら、14年ぶり。そのときは、大学院入試前日やった。汗
- 04月03日(火) 午後に打ち合わせ。合間に地元紙記者の取材。夕方から晩まで会議。
- 04月02日(月) バス出勤。午前から午後にかけて打ち合わせ。
附属病院のあるキャンパスへ移動して、夕方にガイダンス。
- 04月01日(日) 資料整理と新年度の準備。
大分大学での勤務、本日より9年目。大学院の教務委員長は3年目。教職員組合の書記長はまもなく1年。
- 03月30日(金) 午前の飛行機で東京へ。午後に困窮者支援の調査研究事業の会議。
その後、夏に開催予定のシンポジウムの打ち合わせ。飯田橋泊。
- 03月29日(木) 昼休みに整骨院へ。午後に会議。その後、学長と労働協約の調印。夕方まで打ち合わせ。
- 03月28日(水) 大分大学法人の給与改定提案をめぐる労使協議の一日。
8時半から団体交渉、12時半から法人主催説明会、17時半から団体交渉再開、19時から過半数代表委員会。
- 03月27日(火) 午前の新幹線で新大阪を出発して大分へ。
新幹線と特急の車中で、福岡の方の報告書原稿書き。大分に到着して、原稿を仕上げて送付。
その後、夕方まで会議と打ち合わせ。夕方以降に職場の過半数代表委員会。
- 03月26日(月) 梅田のホテルを出て、大阪駅前の大型電化製品量販店にて調査研究用デジカメを下見してから、
地下鉄で昭和町へ。昨日に引き続いて、研究事務所にて調査報告書作業。
そして、昨日と同じく最終の地下鉄でホテルへ。本日は新大阪泊。
- 03月25日(日) 昭和町の研究事務所にて調査報告書作業。最終の地下鉄で梅田へ。梅田泊。
本日で、このホームページ開設をして11年(祝)。いつもご愛顧ありがとうございます。
- 03月24日(土) 午前に大学にて、東京から報告者を招いての研究会。「労働の地理学」の報告。
その後、大分駅から特急と新幹線で博多へ。午後に調査事業の会議。その後、晩の新幹線で大阪へ。
春休みのためか大阪市内のホテルに空きが全然なく、新幹線車中でしつこく探し続ける。
キャンセルでも出たのか、22時半ごろにようやく確保。南森町泊。
- 03月23日(金) 打ち合わせや連絡調整や事務仕事。晩に報告書の原稿書き。
- 03月22日(木) 昼休みに打ち合わせ。午後に団体交渉。その後に打ち合わせ。夕方以降に会議。
- 03月21日(水) 昼休みに集会。午後に打ち合わせ、事務仕事。夕方前から晩まで会議。
- 03月20日(火・祝) 10時台の新幹線で鹿児島を出発して、2週間ぶりに大分へ戻る。
- 03月19日(月) 9時前の新幹線で新大阪を出発して、鹿児島へ。
午後に困窮者支援の調査研究事業の会議。鹿児島泊。
- 03月18日(日) 15時に成田空港に到着。その後、乗り継ぎで伊丹空港へ。大阪・中津泊。
- 03月17日(土) ロンドン5日目。午前に書店で文献探し。
その後、本日もホワイトチャペルへ。ブースの貧困マップを特設展示しているロンドン博物館に寄って、
知人が紹介してくれた古書店と、市街の書店を経由してヒースロー空港へ。19時の飛行機で出発。
- 03月16日(金) 午前は東京の先生とフィールドワーク(街歩き)。
再開発されたドックランドの方面と、ホワイトチャペルへ。
一度ホテルへ戻って集合して、午前にスーパーで買ったサンドイッチを急いで食べて、再びホワイトチャペルへ。
生活賃金の活動団体を訪問。その後、ホテル近くへ戻って、お世話になった通訳さんを交えてアフタヌーンティー。
夕方に街歩き。本日もそこそこ歩いて、14km。晩のインド料理は当たり。
- 03月15日(木) 本日も5時に目が覚める。本日はバーミンガムへ。
10時過ぎの特急でロンドンを出発して、11時半過ぎにBirmingham New Street駅に到着。
バーミンガムの社会的企業を訪問。ランチをはさんで、夕方前まであちらこちらの現場を案内していただく。
18時すぎにロンドンへ戻る。
- 03月14日(水) 移動疲れでたくさん眠れると思ったけれど、時差のため夜中に何度も目が覚める。
5時に起きて、せっせと事務仕事。
午前に、まずホワイトチャペル(ロンドン史で著名な貧困地域)に向かって、フィールドワーク(街歩き)。
午後はロンドンの社会的企業を訪問。現地でランチをとってから聞き取り。
夕方も街歩き。午前と夕方は一人で歩きまくって15km。晩のタイ料理は当たり。
- 03月13日(火) 早起きして、6時過ぎのバスで梅田を出発して伊丹空港へ。
8時の飛行機で伊丹から成田へ。機内で懸案の雑誌仕事。成田に到着後、
ノートパソコンのコンセントを確保できるコーナーで雑誌仕事を仕上げて送付。
11時半過ぎの飛行機で成田からロンドンへ。
12時間後、現地時間14時半にヒースロー空港に到着。
地下鉄で市街へ移動して、ホテルに荷物をおいて、夕方から調査打ち合わせ。晩のイタリアンは不発。
- 03月12日(月) 齢を重ねる。午前に集中して仕事を仕上げる。データをメール送付、書類を郵送。
移動の都合で、なんばで昼ごはんを食べることとなり、千日前のいつものラーメン屋へ。
明日の飛行機でロンドンへ。朝が早いので、今晩は梅田のいつものホテル泊まり。
- 03月11日(日) 午前に、「伴走型支援士」2級認定講座の3日目=最終日。最後のコマに試験。
その後、講座会場の弁天町から西成へ。いつもの店で台湾ラーメンを食べて、打ち合わせをしてから、昭和町へ移動。
午後から調査事業の打ち合わせ。22時頃に終了。メンバーらと一軒寄って、最終の地下鉄で帰宅。
- 03月10日(土) 朝一から、「伴走型支援士」2級認定講座の2日目。
「二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター」91号(2012年2月)
で紹介されている名言に、胸が詰まる。
昨年10月の都市対抗野球大会の開会式での、JR東日本東北の主将・長谷部純さんの選手宣誓より。
「私たちが生きている今日は、亡くなった方々が生きたかった今日です」(『毎日新聞』2011年10月25日朝刊「余録」)。
- 03月09日(金) 午前は集中的に会計仕事。午後から難波にて、NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク開催の
「伴走型支援士」2級認定講座の1日目。研究業績一覧を更新。
昨年12月に第2回「生活保護制度に関する国と地方の協議」を傍聴していて、
ある自治体首長が、子どもの貧困の論点にふれて、どんな苦境にも耐えるハングリーな子どもを育てていかないと、
といった発言をしたので非常に驚いたことがあった
(そしてそのことを、その2日後の学部講義「公的扶助論」で学生たちに紹介して、学生たちもびっくりしていたけれども)。
今日また驚いたのは、この協議の議事録に、この発言が堂々と記録されていること。
こちら→
第2回「生活保護制度に関する国と地方の協議」議事録。画面上で「ハングリー」で検索すると当該箇所が示されると思います。
講座のあとは、会場の上階で交流会。その後、西成へ移動して、いつものおでん屋へ。最終の地下鉄で梅田へ戻る。梅田泊。
- 03月08日(木) 朝一に、集中講義の先生を大学へ案内。
帰宅して荷造りして、大分駅へ。本日より2週間の連続出張で、福岡→大阪→イギリス→鹿児島という行程。
まずは本日は福岡へ。大分から小倉までの特急車中で、科研の入力・書類仕事。
小倉駅構内の待合コーナーで、パソコンをコンセントにつないで事務仕事の続き。
そこで友人と合流して、新幹線に乗り換えて博多へ。
博多での会議は18時頃に終わり、友人らと一軒寄って、最終の新幹線で新大阪へ。
24時すぎに梅田のホテルに到着。
- 03月07日(水) 朝一に団体交渉、2限に会議、昼休みに打ち合わせ、午後一から18時まで教授会。
合間に科研の会計仕事や、雑誌論文の問い合わせ。その後、採点や原稿書きなど。
自宅へ車をおきに帰って、21時過ぎのバスで大分市街へ。明日からの集中講義の講師をお迎えする。
- 03月06日(火) 8時過ぎの特急で大分から小倉へ。午前に北九州市立大学にてPS関連の打ち合わせ。
小倉滞在3時間半で、特急で大分へ戻る。大学へ戻って、会計仕事。6限に大学院ゼミ。
確定申告をようやく終える。
- 03月05日(月) 午前から昼休みにかけて打ち合わせ。午後一に会議。雑誌の編集仕事。
夕方前に会議。晩は、定年退職される先生の歓送会。帰宅後、確定申告の作業の続き。
- 03月04日(日) 確定申告の作業に着手。半日がかり。そのほかは家事。
- 03月03日(土) 9時台の新幹線で仙台から東京へ。13時過ぎの飛行機で羽田から大分へ。散髪屋経由で帰宅。
- 03月02日(金) 午前に仙台市の沿岸部へ。午後は現地支援スタッフによるレクチャーと、仮設住宅等を案内していただく。
- 03月01日(木) 午前の新幹線で上野から仙台へ。午後は東松島や石巻へ。
- 02月29日(水) 午前に会計仕事。今晩のホテルを予約。昼休みに会議。
午後に原稿書き。昨日の続きで、一通り書き終えて、ようやく提出。
夕方に自宅へ戻って、荷物を詰めて、大分空港へ。最終便で羽田へ
(ブログ)。
明日は仙台。上野泊。
- 02月28日(火) 朝一から西成で調査打ち合わせ。台湾ラーメンを食べて、午後の新幹線で大阪を出て大分へ戻る
(ブログ)。
新幹線と特急の車中にて原稿書き。晩は、西成からの来客。
講談社新刊の『釜ヶ崎有情』に登場する西口宗宏さん。昨日は釜ヶ崎でお世話になり、今日は大分で会う。
まちづくりについての熱いトークを山盛り聞かせていただく。ぜいたくで、エキサイティングなひととき。
- 02月27日(月) 大分大学の学生10名+院生と、釜ヶ崎スタディツアー
(ブログ)。
大阪の先生や知人・友人のお世話になり、レクチャーと街歩き。晩は学生たちと西成泊。
- 02月23日(木) 午前に採点、昼休み以降に会議。午後に採点をようやく終える。
夕方以降に大阪の先生をお迎えして社会政策の研究会。その後に懇親会。
- 02月22日(水) 朝から採点。16時前の特急で大分から小倉へ。晩にPS関連の打ち合わせ
(ブログ)。
車中で、岩波の雑誌『世界』3月号の宮本太郎論文や湯浅誠論文などを読む。
小倉滞在5時間弱で、22時前の特急に乗って小倉から大分へ戻る。
- 02月21日(火) 朝一から会議。昼休みに、来年度に新たに担当することになった学部講義「社会調査論」のシラバスを書き終える。
午後に打ち合わせのあと、午後はことごとく会計仕事と事務仕事。
- 02月20日(月) 午前の飛行機で東京から大分へ戻る。午後から晩まで会議。
▼ゲレメク『憐れみと縛り首』の古書をようやく入手。手頃な値段で。
- 02月19日(日) 9時台の飛行機で札幌から東京へ。羽田空港でキャリーケースを購入。
午後は東洋大学にて貧困研究会の定例研究会。飯田橋泊。
- 02月18日(土) 午前から北大にて調査打ち合わせ。
午後は、合間に、江口英一先生の北大での集中講義「社会調査論」(1989年)の録音テープを聞かせていただく。
もう放心しそうなくらい貴重で充実した時間。札幌泊。
- 02月17日(金) 朝、ホテルから外をながめると、長野市街の一面は雪。晩に降ってたんだろうか。
長野駅ホームの立ち食いそば屋に寄って、10時過ぎの新幹線で東京へ
(ブログ)。
キャリーケースの動きが鈍いと思ったら、4輪のうち2輪目が壊れている。
昨年2月に買ったキャリーケース、昨年9月に小倉で1輪目が壊れ、本日に2輪目を破損。
キャリーケースがモロいのか、中に入れてる荷物が重いのか、こき使いすぎなのか。
次は頑丈な2輪のケースにしようかと。
羽田空港で、追試依頼の対応や、原稿メモの送付など。14時の飛行機で羽田から札幌へ。
晩は北大の先生方と合流。社会調査論のマニアックな話で盛り上がる。札幌泊。
- 02月16日(木) 10時台の飛行機で大分から羽田へ。13時過ぎの新幹線で長野へ
(ブログ)。PS訪問。
その後、紀要発行の打ち合わせ。長野泊。
- 02月15日(水) 2限に学部講義「公的扶助論」学期末試験。
その後、学生さんたちと、2月末の西成行きと3月初頭の仙台行きの打ち合わせ。
午後に事務仕事と、面談。6限に大学院ゼミ。
晩に選書仕事。3月のロンドン行きの飛行機を予約。
- 02月14日(火) 昼休みに集会。午後以降、修士論文の口頭試問を2件。
合間に会計仕事と打ち合わせ、晩に原稿へのコメント依頼。
- 02月13日(月) 午前の特急で大分を出発して、日帰りで山口へ。PS訪問。
大分から小倉へは特急ソニック。小倉で新幹線に乗り換えて新山口へ。新山口で山口線に乗って山口へ
(ブログ)。
車中で論文読み。
- 02月12日(日) 大分のひな人形を大阪へ発送。
- 02月11日(土) 午後から大分大学にて社会政策学会九州部会
(ブログ)。晩は市街で懇親会。
▼発注:昨日の新聞広告に出ていた『国会便覧』、
ちくま新書新刊の宮本みち子『若者が無縁化する』、同じく新藤宗幸『政治主導』など。
- 02月10日(金) 朝、梅田のホテルを出て新幹線に乗って、3日ぶりの北九州へ。
支援事業の評価検証作業の打ち合わせ。新幹線の車中で昼食。打ち合わせを終えて、19時前の特急で小倉から大分へ
(ブログ)。
- 02月09日(木) 朝、衆議院予算委員会の録画予約も済ませてから、午前の特急&新幹線で大分から京都へ。
新幹線での昼食は、小倉駅で買った特製かしわめし
(ブログ)。
午後、2ヶ月ぶりに京都PSを訪問。その後、西成にて調査会議。
月末の西成と、来月初頭の仙台の現場訪問アレンジも進む。梅田泊。
- 02月08日(水) 午前に団体交渉。昼休みに事務仕事。午後に教授会。晩に会議。その後に打ち合わせ。
▼発注:『賃金と社会保障』1月合併号。特集は新宿ホームレス生活保護訴訟。資料に、生活保護制度に関する国と地方の協議に係る中間とりまとめ(2011年12月12日 厚生労働省)など。
このところの『季刊社会保障研究』や『海外社会保障研究』なども。
- 02月07日(火) 8時過ぎの特急に乗って大分から小倉へ。午前に北九州市立大学にて打ち合わせ。
うどん屋経由で、午後にPSスタッフへの聞き取り。15時過ぎの特急で小倉から大分へ。小倉滞在は5時間少々
(ブログ)。夕方から会議。
▼北九大にて購入:盛山『社会調査法入門』。
- 02月06日(月) 大学にて事務仕事や会計仕事。合間に、ロンドン行きの打ち合わせなど。
- 02月03日(金) 9時過ぎの新幹線で新横浜から新大阪へ。雪の影響で40分遅れて到着。
西成にてテキスト編集会議(ブログ)。
- 02月02日(木) 10時半から東京で会議のため、5時半に自宅を出て、6時に大分駅前発の空港バスに乗って、
8時の飛行機で羽田へ。昼過ぎまで衆議院議員会館にて会議。その後、急いで横浜へ移動して、寿町で聞き取り2件。
晩に横浜駅前へ移動してPS訪問(ブログ)。
- 02月01日(水) ホームページの更新が滞ったまま1月が終わり、2月に。
1月末といえば、まず思い出すのは、修士論文の締め切り(11年前)。
2月上旬で思い出すのは、大学受験(18年前)。2月の1日から11日までの11日間で、9つ受けた。
よくもそんなに受けたし、そんなに受けさせてもらえたもので。
2限に学部講義「公的扶助論」最終回。その後、学生さんたちと、春休みの西成行きと仙台行きの日程調整。
昼休みに会議。午後に会議。夕方に会議。晩に会議。
- 01月31日(火) 東京から大分へ(ブログ)。
7限に大学院講義「福祉政策特論」。その後、翌日午前の講義資料の作成&印刷。
ホームレス支援全国ネットワークでは、昨年度に厚労省より委託を受けて、全国レベルの大規模な広義ホームレス調査を実施。
その結果をまとめたリーフレット→
「ホームレス状況の広範化と脱ホームレス支援の実績とその評価」。
最新動向の把握や、今年が期限のホームレス自立支援法の延長/改正論議に役立てばと思います。
- 01月30日(月) 大分から東京へ。午後に調査研究事業の検討委員会。品川泊。
- 01月29日(日) 大分市街の会場にて修士論文発表会。打ち上げは失礼して大学へ。
『ホームレスと社会』最新号(5号)、仕上がる。
特集1は「震災復興とホームレス支援団体」。特集2は「ホームレス自立支援法の10年とこれから」。
今日的かつ内容の濃いテーマを企画。ご購入いただける方は、メールや
facebookなどでご連絡ください。ご注文お待ちしております。
- 01月28日(土) 福祉社会科学講座「無縁社会から福祉社会へ」。基調講演は宮本みち子先生。たいへん盛況でした。
- 01月27日(金) 午前にPS訪問。徳島から大分へ戻る
(2年3ヶ月ぶりに徳島へ)。
- 01月26日(木) 大分から徳島へ。徳島駅前の「餃子の王将」経由で、研修講演、路上での聞き取り調査。
ホームレス自立支援法5年延長方針の報道→
ブログ。
- 01月25日(水) 2限に学部講義「公的扶助論」。昼休みに集会、3限に会議。
4限の面談がなくなったので、その間に昼食。5限に打ち合わせ。
- 01月24日(火) 講演資料を仕上げて送付。7限に大学院講義「福祉政策特論」。その後、翌日午前の講義資料の作成&印刷。
- 01月23日(月) 午前に、今週の徳島での調査の段取り。昼前に大学から大分県庁へ移動して、
午後一から、大分県労働委員会にて労働争議のあっせん(ブログ)。
夕方にあっせん成立。あっせんを受けて締結した協定書の内容等については、
大分大学教職員組合ホームページの組合ニュース13号(第2回あっせん報告)をご覧ください。
その後、大学へ戻って、18時から会議と、20時から会議。終了したのは23時半。
- 01月22日(日) 家事を済ませて、午後に大学へ。会議資料の作成。
- 01月21日(土) 8時台の特急で大分から小倉へ。
午前に教会で結婚式。司式は奥田知志牧師。午後に披露宴。その後に二次会など。24時前の特急で小倉を出て、1時半頃に大分駅に到着
- 01月20日(金) 朝からめまい。午後に集中して事務仕事と会計仕事。翌月の京都行きの日程が決まる。
夕方に市役所へ。子ども手当の手続きが完了。
- 01月19日(木) 昼休みに集会。午後に事務仕事。『ホームレスと社会』掲載稿の校正(校了)。
晩は職場で新年会。最終バス(といっても21時過ぎに大学発)で帰宅。
- 01月18日(水) 2限に学部講義「公的扶助論」。昼休みに調査仕事。午後に事務仕事。晩に大学院ゼミ。
今月末と来月初頭の東京行きの切符を予約。中1日。
- 01月17日(火) 10時過ぎの特急で佐賀を出発して、13時過ぎに大分着。午後に会議。
先月に下書きした短文原稿を送付。晩に整骨院。調査仕事の整理。
- 01月16日(月) 9時台の特急で大分を出発して福岡へ。同僚の先生たちと福岡PSを訪問。夕方に解散して、福岡から佐賀へ。
晩に研究会で報告。その後、佐賀の先生方にごちそうになる。佐賀駅前のホテル泊。
- 01月15日(日) センター試験監督。午前に理科、急いで昼ごはん、午後に数学2コマ。夕方前に無事終わる。
その後、明日の佐賀での講演資料を送付。ホームページやブログの更新が留守がちだった今週の画像を整理
→今週のあれこれ。
- 01月14日(土) 衣類を梱包して送付。その他、家事など。
- 01月13日(金) 昼休みに説明会。午後に研究会。その後、大分県労働委員会によるヒアリング。晩に大学院ゼミ。
合間に会計仕事と、雑誌『ホームレスと社会』の編集後記。
- 01月12日(木) 午後にまとめて教務仕事、事務仕事、会計仕事。晩に会議。
- 01月11日(水) 朝一に研究室のパソコン不調で起動せず。2限に学部講義「公的扶助論」。
午後に教授会。その後、教務仕事をまとめていくつか。
- 01月10日(火) 保険証の手続き。昼休みに会議。年男の新年早々、車のバッテリーがあがり、
業者に大学へ来てもらってエンジンをかけてもらって、そのままカー用品店へ行ってバッテリーを交換。
夕方から会議。7限に大学院講義「福祉政策特論」。次回からのテキストは、受講生の希望により、
二木立『医療経済・政策学の視点と研究方法』。
- 01月09日(月・祝) 昨年に購入した車を納車してもらう(和泉ナンバー)。
ようやく風邪が治まり、午後、10日ぶりに双子に会う。夕方の新幹線で新大阪を出発、4日ぶりに大分へ戻る
(大阪から大分へ)。
- 01月08日(日) 午後に、友人の結婚式へ。会場は、中之島の大阪市中央公会堂。
この公会堂は、国の重要文化財で、いま話題の大阪市役所の隣の隣。
それらの建物や披露宴の主賓ご挨拶の写真などはこちら(ブログ)
→友人の結婚式@大阪。
- 01月05日(木) そんなに早く起きるつもりも予定もないのに、4時半に目が覚める。
また眠ろうとするけれど眠れなぬまま、夜明けを迎えてしまう。仕事がたまっているときというのは、概ねこんなもの。
熱は下がったけれど、セキが続く。
大阪行きの荷物を詰め込んだり、スーツの準備をしたり。事務仕事のあと、午後に面談。夕方前から会議。
その後、18時に大学を出て、最寄駅からJRに乗って大分駅へ。19時前の特急で大分を出発、新幹線で新大阪に着いたのが23時前。
日付が変更するころ、堺の実家に到着。旅程の詳細はこちら(ブログ)
→中2日で、大阪へ。
- 01月04日(水) 三が日も明けたので、午前に耳鼻科へ。さすがに混んでいて、1時間半待ちとのこと。
本を読んだり、ボーっとしたり。暖房代を気にせず、暖かいのがいい(苦笑)。外は雪。
耳鼻科で処方された抗生剤が効いたのか、午後には熱が下がる。夕方前に市役所へ行って、子ども手当の手続き
(ブログ)。
- 01月03日(火) 風邪4日目。前日晩から熱が下がらない。午前にいったん熱が下がったので、食料品を調達しに
いつものスーパーへ。自宅へ戻った途端にまた熱が上がる。
たくさん野菜をいれてトマトシチューをつくったけれど、初めて買ったスーパーのブランドのトマト缶が
まったく苦手な味で、食べられず。失敗。早めに寝る
(ブログ)。
- 01月02日(月) 風邪3日目。引き続きノドが痛い。
8時過ぎに実家を出て、9時過ぎの新幹線で新大阪を出発。車中でアカンたれのパパに出会う
(大阪から大分へ)。
車中で短文原稿書き。午後、11日ぶりに大分へ戻る。市街はバーゲンで賑わっている様子。
久しぶりに、大学と自宅との間にあるスーパーへ。年賀状の追加投函。晩からまた熱が上がる。
- 01月01日(日) 風邪2日目。熱は下がってきたけれど、ノドが痛くてはれている。初詣やおせちどころでなく、実家にてふとんで横になって過ごす。
合間に、ゆうべ食べ損ねた年越しそばを食べる
(ふとん部屋での元日)。
きのう高校の同級生の精神保健福祉士さんが書いてくれた拙著への感想(「地方都市のホームレス」を通じて現代日本の病理を映し出した良書)が、
amazonに反映される(こちらからどうぞ→拙著『地方都市のホームレス』)。
- 12月31日(土) だいたいこの時期に風邪をひいてしまう。午前は静養。午後に熱が下がり、年賀状を書いて、夕方に投函。
高校の同級生が、拙著『地方都市のホームレス』を読んでくれて、感想を書いてくれる。感謝。
- 12月30日(金) 午前に教務仕事と事務仕事。午後に病院へ
(電車を待つあいだ)。
この日誌を長年みてくださっている兵庫の親戚から、出産祝いの電話をいただく(どうもありがとうございます)。
年賀状、印刷は先週に済ませたのに、まだ宛名書きが終わっていない。例年はクリスマス前後に投函してたけれど、今年は後倒しになってしまった。。
- 12月29日(木) 午前に病院へ→病院の行き帰り。
- 12月28日(水) 午後に病院へ。
日中の買いもの&子守りの合間に→大阪にて。
- 12月27日(火) 夕方に病院へ。双子の女の子が生まれる(祝)。母子ともに無事で安心。
- 12月24日(土) 教務仕事と、年明け予定の整理作業。
出産を控えた妻が入院。晩に病院へ。その後、上の子を預かって、いったん帰宅。
- 12月23日(金・祝) 朝、小倉のホテルを出て、9時過ぎの特急に乗って大分へ戻る。
大学で、プリンターを開封してセットアップして、印刷作業。
その合間に昨日の写真をアップ(ブログ)。
自宅へ戻って荷物を詰め込んで、バスで大分駅へ。17時過ぎの特急で大分を出て、21時に新大阪着
(本日は、小倉→大分→小倉→大阪)。
翌朝に回そうとしたけれど念のため前倒しして、日付の変わる前後に、週明けの会議資料の作成。
- 12月22日(木) 昼に大分を出て博多へ向かい、午後に調査会議。夕方に中座して、
新幹線で小倉へ。晩に調査研究事業の会議。小倉のいつものホテルに泊まる。
- 12月21日(水) バス出勤。2限に学部講義「公的扶助論」。昼休みから午後にかけて、センター試験監督の説明会。
その後、保険の手続きなど。翌日の会議資料を送付。晩は、「公的扶助論」の飲み会。
- 12月20日(火) 午前の飛行機で羽田から大分へ
(今年最後の東京)。
空港から宅配集配センターへ行って、荷物の受け取り。
自宅へ荷物をおいて、バスで大学へ。打ち合わせや事務仕事など。夕方に会議。晩に忘年会。
- 12月19日(月) 朝一に会議。その後、大分空港へ。空港で保険会社に電話。羽田へ向かう機内で会計仕事。
午後に出版社にて、『ホームレスと社会』の編集委員会。品川泊。
本日は東京へ。
- 12月18日(日)
本日の駅弁。
本日に買った本、いただいた本。
- 12月15日(木) 午前は、ホテルの部屋で教務仕事。昼から晩まで、西成にて、
会議、臨時総会、研修会。
合間に電話で打ち合わせ、資料作成、会計仕事など。西成泊。
- 12月14日(水) 久々にバス出勤。2限に学部講義「公的扶助論」。その後、すぐ昼休みに大分県庁へ移動。
午後は夕方まで、大分県労働委員会にて、あっせん。今回はまとまらず、継続ということに。打ち合わせのあと、
急いで自宅へ戻って、荷物を詰め込んで、再び大分駅へ向かう。先週の今日と同じく、
19時過ぎの特急で大分発、最終のひとつ前の新幹線に乗って、23時半に新大阪に到着。中津泊
(ブログ)。
- 12月13日(火) 午前の飛行機で羽田から大分へ
(ブログ)。
大分空港からそのまま大学へ。午後に会議と会計仕事。
7限に大学院講義「福祉政策特論」。その後、翌日の講義資料の作成&印刷1,200枚。
来年1月28日(土)に、本学でシンポジウム
「無縁社会から福祉社会へ」を開催します(基調講演:宮本みち子先生)。ご来場、大歓迎です(参加費無料です)。
- 12月12日(月) 朝9時過ぎの飛行機で大分から羽田へ。羽田から京急とJRを乗り継いで、新橋で下車して歩いて厚生労働省へ。
午後に、第2回生活保護制度に関する国と地方の協議を傍聴。
その後、半蔵門へ移動して、研究所にて調査研究の打ち合わせ。品川泊
(ブログ)。
余暇のブログは、本日で開設1,000日。
- 12月11日(日) ホームページを更新。近刊・新刊の情報など。
午後、資料を取りに大学へ。
- 12月10日(土) 午前にたまった家事をすませて、整骨院へ。午後に大学院ゼミ。
▼発注:『ガイドブック厚生労働省 平成23年10月版』。
- 12月09日(金) 急きょ予定を変更して、新大阪から岸和田市と和泉市へ。昼過ぎに再び新大阪へ戻り、
新幹線&特急で大分へ戻る。車と荷物を自宅へおきに帰って、再び大分駅前へ戻って、晩に会合
(ブログ)。
- 12月08日(木) 朝、新大阪駅構内の立ち食いうどんを経由して、JRに1時間乗って、滋賀県は野洲市へ。午前にヒアリング。
大津市へ移動して、昼食をとってからヒアリング。その後、京都へ移動して夕方前からヒアリング。
京都駅近くで夕食後、新大阪へ戻る。新大阪泊。三か所でヒアリングした本日のブログ→
三都物語。
- 12月07日(水) 朝一に定期診察。2限に学部講義「公的扶助論」。昼休みに臨時教授会。午後に教務仕事。
夕方に医学部キャンパスへ移動して会合。その後、大分駅へ移動。翌日に滋賀と京都で調査のため、大阪へ向かう。
19時過ぎの特急で大分発、最終のひとつ前の新幹線に乗って、23時半に新大阪に到着。新大阪泊。
- 12月06日(火) 『貧困研究』7号届く。拙著『地方都市のホームレス』の書評を掲載
(ブログ)。
午前に会議。午後に、まとめて日程調整や打ち合わせなど。夕方以降に会議。その後そのまま7限に大学院講義「福祉政策特論」。
翌日の講義資料の作成&印刷。
先月末に届いた紀要『大分大学経済論集』第63巻第4号(2011年11月)に掲載の拙稿がウェブにアップされているのに気づく
(「パーソナル・サポート型支援による社会的包摂の可能性――貧困に対する社会政策の論点と課題」)。
- 12月05日(月) 12時過ぎの特急で大分を出発して小倉へ。
この8日間で、特急ソニックに乗ったのは、実に5日。
学習会に途中から参加させていただき、その後、思いがけず再会できた講師の先生に調査研究のヒアリングをさせていただく。
予定していた打ち合わせを終えて、小倉滞在5時間で、大分へ戻る
(ブログ)。
- 12月04日(日) 夕方に書店で時刻表
を購入して、17時台の新幹線で新大阪を出発。大分へ戻る
(ブログ)。
- 12月02日(金) 休日出勤の振替。8時前のバスで大分駅に向かい、特急&新幹線で大阪へ。
- 12月01日(木) 禁煙6周年。昼休みに整骨院へ。午後に打ち合わせと、面談と相談。晩に会議。
- 11月30日(水) 朝7時過ぎの特急で大分を出発して小倉へ。北九州市立大学にて調査研究事業の企画会議。
昼にラーメンを食べて、小倉滞在6時間で大分へ戻る
(ブログ)。夕方に大学へ。
拙稿掲載の紀要『大分大学経済論集』最新号が届く。
この拙稿、タイトルだけはご立派→「パーソナル・サポート型支援による社会的包摂の可能性――貧困に対する社会政策の論点と課題」(研究業績一覧)。
▼電車待ちの時間に小倉駅近くの書店で購入→さいきん買った余暇本(地図)。
- 11月29日(火) 昼休みに会議。午後に文書作成や電話や打ち合わせ。
夕方から晩にかけて、研究費関連の書類を作成して提出。7限に大学院講義「福祉政策特論」。
- 11月28日(月) 休日出勤の振替。ブログをアップ
(大分駅にて:貴重な光景)。
- 11月26日(土) 朝から大学院入試。合間に、出張手続や会計仕事を済ませる。
入試の後に会議。その後に研究打ち合わせ。晩に、会議と打ち合わせの宿題を済ませる。
貧困と貧困対策に関する行政サイトを新設。
- 11月25日(金) 中1日で、福岡へ日帰り出張。本日は北九州へ
(ブログ)。
午後から晩にかけて、ホームレス支援や生活保護関連の会議2本。
22時前の特急に乗って小倉から大分へ。
- 11月24日(木) バス出勤。午前に、会議資料の作成、学内の研究会。その後すぐ、昼休みに会議。その後そのまま、打ち合わせ。
午後に会議。晩に大学院ゼミ。
- 11月23日(水・祝) 勤労感謝の日に勤労。本学は授業日。2限に学部講義「公的扶助論」。
授業を終えて10分後に大学を出て、最寄駅=大分大学前駅へ。13時過ぎの特急で大分を出発して小倉へ。
小倉で新幹線に乗り換えて博多へ(ブログ)。
午後に家計調査の会議。x
友人が雑誌『貧困研究』に拙著の書評を書いてくれたようで(多謝)。
拙著紹介のコーナーを更新→垣田裕介『地方都市のホームレス――実態と支援策』。
- 11月22日(火) 急きょの予定変更で、福岡の大学行きは取りやめ、案件を昼前に完了。
昼休みに文献情報の整理。午後に講義資料の作成&印刷1,650枚。合間に、家計調査の打ち合わせ、
このところの生活保護関連の新聞記事の整理。夕方過ぎに、失念していた文書チェックの作業を済ませて送付。
7限に大学院講義「福祉政策特論」。
- 11月21日(月) 朝一に、原稿の文字修正(1箇所:づ→ず)の依頼。
大学の広報誌最新号が届く。拙著紹介を掲載していただく
(大分大学広報誌にて拙著紹介)。
昼休みに会議。午後に市役所へ
(ブログ)。
子ども手当の手続きなど。夕方に同僚の研究室で打ち合わせ。
- 11月20日(日) 朝、大阪から京都へ
(ブログ)。
昼前から京都駅近くで、「三塚武男先生を語る集い」。
ありがたいことに、スピーチの時間をいただく。
夕方の新幹線で京都を出発して大分へ戻る(ブログ)。
小倉・大分間の特急ソニックと、大分駅から自宅までのタクシーに
酔ってしまい、気持ち悪くて晩ごはんを食べられぬまま寝る。。
- 11月18日(金) 大分から大阪へ
(ブログ)。
夕方過ぎから「医療政策学校」。研究会後に、なんばの地下で食事
(ブログ)。
堺の実家泊。
- 11月17日(木) 昼休みに学習会。午後に面談。出張手続と会計仕事と、紀要論文の原稿校正(ようやく校了)。
夕方から会議。晩に市街で懇親会。
- 11月16日(水) 地元紙朝刊に、昨日に受けた取材の記事が掲載される。
記事→「永住外国人の生活保護受給 法的根拠認める 福岡高裁 大分市の処分取り消す」。
ブログ→取材記事と拙著:福岡高裁判決−大分市の生活保護。
講義前に資料を印刷、1,350枚。2限に学部講義「公的扶助論」。朝刊記事もさっそく配布。
散髪した件や家族の話などで、受講生から拍手をもらったり笑ったりしつつ。
昼休みに会議。午後に文書仕事や面談など。
- 11月15日(火) 午前の飛行機で、羽田から大分へ戻る
(ブログ)。午後に大学で急いで文書仕事。夕方に一段落。
本日に出た、大分市での外国人に対する生活保護運用をめぐる福岡高裁判決について、取材を受ける。
翌日の学部講義の準備。7限に大学院講義「福祉政策特論」。
- 11月14日(月) 午前の飛行機で大分から羽田へ移動して、横浜へ
(ブログ)。
午後に、同僚の先生らと、横浜のパーソナル・サポート事業のインタビュー。品川泊。
- 11月13日(日) 組合の行楽行事で、下関と門司へ
(ブログ)。
朝8時にバスで大学を出て、下関へ。
その後、対岸の門司へ移動して昼食。あたりを散策して、夕方に大学へ戻る。
大学から1時間かけて徒歩で帰宅。
- 11月12日(土) 午後に、勤務先の大学院の開設10周年事業
(ブログ)。
式典と講演会、パーティー。
▼購入:新刊の『定本 見田宗介著作集 I』、ちくま新書新刊の越澤『後藤新平』、
中公新書ラクレ新刊の『大学教員 採用・人事のカラクリ』。
- 11月11日(金) 午前は病院へ。
夕方に打ち合わせ。晩は緊急に会議を開く。合間に、生協へ講義用の本を注文。
- 11月10日(木) 共著論文に手を入れる。晩に会議。
- 11月09日(水) 午前に論文の校正を仕上げて提出。2限に学部講義「公的扶助論」。
午後に教授会。晩に会議。
- 11月08日(火) 午前に会計仕事。午後に論文のリライトと、大学院ゼミ。
夕方から晩にかけて会議。7限に大学院講義「福祉政策特論」。深夜まで論文のリライト。
- 11月07日(月) 午前に会議。午後にインフルエンザの予防接種と、産業医と面談。
晩に会議。慣行を楽しみにしていた圷ほか『社会政策の視点』をいただく
(ブログ)
▼余暇本を購入:野田『出張ついでのローカル線』
(ブログ)。
- 11月06日(日) 午前に会議。12時台の電車(東北本線)で福島を出発
(ブログ)。
郡山で新幹線に乗り換えて東京へ。飛行機で18時ごろ大分空港に到着。
- 11月05日(土) 早起きして、7時過ぎの新幹線で東京から福島へ
(ブログ)。
朝9時に福島駅近くに集合して、飯館村や南相馬市を視察
(ブログ)。
午後に学習会。晩の懇親会のあと、福島大の友人と久々に会う。福島泊。
▼合間に福島駅で余暇本を購入:所澤『時刻表タイムトラベル』。
- 11月04日(金) 午後に西成にて、ホームレス調査の企画会議。
翌朝9時に福島のため、今日中に東京へ移動。21時前に新大阪を出発
(ブログ)。神田泊。
- 11月02日(水) 早起きして家事。朝一に講義資料を印刷して、2限に学部講義「公的扶助論」。
同僚の先生が昨日の予告通り聴講に来られる(笑)。その後そのまま、昼休みに会議。午後に会議と打ち合わせ。
- 11月01日(火) 午前の飛行機で羽田を出発し、大分へ戻る。大学へ向かって、打ち合わせや会計仕事など。
7限に大学院講義「福祉政策特論」。その後、学部講義の準備。
- 10月31日(月) 朝起きると、胃(?)の調子がおかしい。よく分からないので、先に移動させてもらうことに。
その後に食べた朝ごはんもまったく消化されず。新幹線で仙台から東京へ。晩に、食事をしようと店に入ったけれど、
隣の客が携帯で話し続けてウルサイので、食事をせずに店を出る。コンビニで買い込んでホテルで食べる。品川泊。
- 10月30日(日) 早起きして、車で大分空港へ。高速道路ですごい霧となり、すぐ前の車のテールランプが見えないほど。
9時過ぎの便で羽田へ。昼から出版社にて『ホームレスと社会』の編集委員会
(ブログ)。
その後、夕方前の新幹線で上野から仙台へ。
晩に、会議。仙台泊。
- 10月29日(土) 午前に会計仕事。午後にバスで市街へ。来月の会合の出欠ハガキと、共同研究用の書類を郵送。
いつも使っている時刻表が大きくて重たいので、小さめのものを購入(こちら)。
- 10月28日(金) 午後の北九州行きは延期。朝、短文ハガキ原稿を書く。
昼休みから午後にかけて会議。夕方に文書書きなど。
- 10月27日(木) バスで市街へ。午前に大分県庁内の大分県労働委員会へ
(ブログ)。
その後、特急にちりんに乗って、臼杵へ。午後に「第12回介護保険推進全国サミットinうすき」。
基調講演は、権丈先生(ブログ)。
臼杵から大分への帰りは、のんびりした各停に乗って、基調講演の参考資料を読む。
帰宅後、このところヘンな音がする車を、近所の店へ持っていく。1時間ほど見てもらって、支障なしとのこと。
- 10月26日(水) 朝一に講義資料を印刷して、2限に学部講義「公的扶助論」。
その後そのまま、昼休みに会議。昼休み明けに会議。会議後、同僚の先生や院生と市街へ移動して、
来月の研究科10周年記念事業の会場で打ち合わせ。大学へ戻って、18時半から、
例年開催しているシンポジウム(福祉社会科学講座)の会議。その後20時半から大学院ゼミ。
息切れしそうな一日。
▼編著者の友人たちが贈呈してくれた原口・稲田・白波瀬・平川編著『釜ヶ崎のススメ』が届く。
- 10月25日(火) 昼休みに整骨院。会計仕事や書類仕事。講義資料の作成。
夕方に懐かしい先生が来訪。データを受け取る。7限に大学院講義「福祉政策特論」
(ブログ)。
▼猪飼『病院の世紀の理論』を発注(ブログ)。
- 10月24日(月) 大阪から大分へ戻る
(ブログ)。
- 10月21日(金) 休日出勤の振替を活用して、大分から大阪へ。
- 10月20日(木) 午前に学内の研究会。昼休みに組合の集会
(本日、大分大学法人が労働協約の破棄を強行)。
午後に文書作成、原稿書き、打ち合わせなど。晩に、来月の研究科10周年記念事業の会議。
- 10月19日(水) 昼休みに教授会。午後に書類作成、会計仕事。晩に大学院ゼミ。
- 10月18日(火) 昼休みに会議。合間に、文献整理と、整骨院へ。7限に大学院講義「福祉政策特論」。
- 10月17日(月) 午前に面談。午後に、大学の広報誌の短文原稿を書いて送付
(拙著『地方都市のホームレス』)。
内容はともかく、分量はすばらしい仕上がり。300字までとの指定のところ、298字。
その後、調査データの集計作業と、打ち合わせ。夕方以降に打ち合わせ2件。
- 10月16日(日) 自宅にて、会計仕事や週明け以降の連絡など。
晩は、8月に仙台へ行った学生たちと飲み会。
▼学生たちと待ち合わせの前に購入:岩波現代文庫新刊の隅谷『賀川豊彦』。
- 10月15日(土) 朝、祖父がよく迎えに来てくれた駅まで散歩
(ブログ)。
午前に告別式、午後に斎場へ。
無事に葬儀を終え、18時前の特急で和田山から姫路へ
(ブログ)。
新幹線で姫路から小倉へ向かい
(ブログ)、
特急に乗り換えて大分へ。
和田山駅出発から自宅までは6時間。
- 10月14日(金) 鉄道の日。朝一に定期診察。特急で小倉へ向かい、午後にホームレス支援関連の会議。
祖父のお通夜のため、北九州から兵庫へ移動。
夕方の新幹線で小倉から姫路へ。特急「はまかぜ」に乗り換えて
(ブログ)、
播但線で姫路から和田山へ(ブログ)。
- 10月13日(木) 日付が変わった頃に訃報。昼休み以降に会議。
晩は大分市街にて、大分大学経済学部の
公開講座の講演
「大分の地域生活と福祉」。帰宅後、福岡へ電話して打ち合わせ。来週の今日は、職場で集会
(このような国立大学、前代未聞)。
- 10月12日(水) 仕事が立て込んでいるのが気になってか、早朝に目が覚めてしまう(まだ眠たいのに)。
自転車で通勤。午前に講義資料の作成&印刷。2限に学部講義「公的扶助論」第2回。
午後は夕方まで教授会。合間に、教務仕事と会計仕事。晩に大学院ゼミ。
院生いわく、過去に読んだ本に書いてあったらしい明言=「家は借りて住め、本は買って読め」。大いに共感。
ゼミは21時前に終了。自転車で帰宅。
- 10月11日(火) 昼休みに整骨院へ。「腰、固まってますね」とのこと。午後に、打ち合わせと団体交渉。
晩に会議。晩ごはん用の弁当を持って帰るも、食べぬまま寝てしまう。。来月、福島の飯館や南相馬へ行くことに。
- 10月10日(月・祝) 大阪から大分へ。途中、立ち食いうどん
(ブログ)と、新幹線車中で駅弁
(ブログ)。
▼移動の合間に購入:武川『福祉社会』新版
(ブログ)。
- 10月09日(日) 社会政策学会2日目(ブログ)。
朝から夕方まで共通論題「健康のための社会政策」。昼休みに共通論題打ち合わせ。
学会のプログラム終了後、母校をながめてから
(ブログ)、
晩は共同研究の打ち合わせ。
▼会場にて本を2割引で購入:鎌田『「貧困」の社会学』、野口『社会事業成立史の研究』
(ブログ)。
- 10月08日(土) 京都大学にて社会政策学会秋季大会。久々の京阪と鴨川
(ブログ)。
昼休みに秋季大会企画委員会。
午後に学会史の分科会、その後に自由論題「社会的保護」の座長。晩に、キャンパス内の時計台の向かい側にて懇親会。
- 10月07日(金) 翌日から学会のため、大阪へ移動。
- 10月06日(木) 体が疲れているのに早朝に目が覚める。まだ眠たいのに。
朝一に学内施設関連の打ち合わせ。その後、歯科にて抜歯跡の抜糸など。
3日ぶりに整骨院へ。「首、ヤバイですよ。頭痛とかしないですか?」とのこと。
職場へ戻って、会計仕事や打ち合わせなど。晩に会議
(ブログ)。
- 10月05日(水) 朝一から引き続き原稿書き。2限に学部講義「公的扶助論」第1回。終了後に飲み会の日程調整。
昼休みに会議。その後、13時半から学部の科研の説明会。急いで昼食をとって、15時から会議、16時から会議。
晩に、ひとまず原稿を書き終えて、ようやく送付。
タイトルだけは立派=「パーソナル・サポート型支援による社会的包摂の可能性――貧困に対する社会政策の論点と課題」。
- 10月04日(火) 引き続き原稿書き。昼休みに会議。合間に、今日の大学院講義と明日の学部講義の資料作成&印刷。
7限(19時50分開始)に大学院講義「福祉政策特論」。
受講生たちと次回以降のテキストを決める(ブログ)。
- 10月03日(月) 午前に歯科と整骨院へ。午後に原稿書き。夕方過ぎに会議。
- 10月01日(土) 勤務日。午後に市街にて、修士論文中間発表会。いろんな方々が、このホームページや
ブログをご覧になっているようで。なかでも、
私の書籍管理法――本オタク向けの話題も出るとは、
なかなかの本オタクのようで。
▼ブルーレイを1枚発注(ブログ)。
- 09月30日(金) 午前に歯科で消毒。午後に急きょ連絡を受けて協議。その後に打ち合わせ。合間に会計仕事と教務仕事。
6限に大学院ゼミ。
▼発注:雑誌『精神科臨床サービス』(ブログ)。
- 09月29日(木) 午前に、ヒビの入った奥歯を抜いてもらうため、おそるおそる歯科へ。
歯は3つに割れて抜ける。自転車で大学へ戻るも、歯を抜いたあとの血が止まらず、話すのもままならず。
5時間たっても同様なので、夕方に再び歯科へ。血の固まりがポコポコ出たのが原因のようで、こういうことは年に1〜2回あるとのこと。
その後は無事に血が止まる。えらくボーっとして疲れる。
▼先週に発注した本が届く。この本はカバーがヨレやすく、この5年くらい全国あちこちの書店の在庫をみてきたけれど、
満足のいくものがなく、出版社に直接注文して、最新刷の美本を送ってもらうことに。
開封すると、背表紙の天の部分がヨレていて、本体にもぶつけた跡がある。支払いを済ませてから、
注文窓口の大学生協を通して交換を依頼したところ、出版社からは「キリがない」から対応しかねますとのこと。
2週間前に同じ本を同じように注文したときには美本が届いたから、期待してもう1セット注文したのに残念。
ブルデュー『ディスタンクシオン』。
- 09月28日(水) 9時頃の新幹線で大阪を出発して、13時に大分着
(ブログ)。
バスで自宅へ戻って、大学にて14時から会議。夕方前から団体交渉。その後に打ち合わせ。
- 09月27日(火) 朝9時からの国会中継を見ていたかったけれど、ホテルを出て、あちこちで用件。
合間にラーメン屋へ(ブログ)。
午後に、論文チェック作業の宿題を終える。晩に会議。梅田泊。
本日開催されたようで→
第5回社会保障審議会生活保護基準部会資料。
- 09月26日(月) 朝一に会議。午後の特急&新幹線で大阪へ
(ブログ)。
車中で論文チェック作業。夕方に急きょの日程調整。晩に会議。梅田泊。
合間に、3日前に購入した濱口『日本の雇用と労働法』。
▼購入:岩波新書新刊の水町『労働法入門』。
- 09月25日(日) どうやら、職場の労働組合運動だけでは運動不足のため、自転車を購入。
通勤や買い物で使ってみよう。
- 09月24日(土) 昨日から本学で開催されている日本地理学会秋季学術大会へ。
都市社会地理研究グループ研究例会に出る。晩は市街で懇親会。
- 09月23日(金・祝) 朝一に、昨日買った苗を鉢に植える。
▼大分市内の書店で購入:新聞広告で知った、ハーヴェイ『<資本論>入門』と加瀬『失業と救済の近代史』。
日経文庫新刊の濱口『日本の雇用と労働法』、『生活保護手帳 別冊問答集 2011』など。
岩波新書新刊はまだ入荷されておらず。
- 09月22日(木) 朝一に、自宅へガス保安点検業者が来訪。整骨院経由で大学へ。
午後に打ち合わせ。夕方に団体交渉。その後に打ち合わせ。名張より書簡。
- 09月21日(水) 朝一に打ち合わせ。その後、午前に教授会。午後に打ち合わせと会計仕事。
夕方前に、市役所にて勤務先への提出書類を調達。夕方に電話で打ち合わせ。
およそ半年ぶりに時刻表を購入。今週末から東北新幹線等が通常ダイヤに復帰することもあって。
直近で購入したのは、震災前の3月号だった。表紙は、3月12日に運行開始された九州新幹線。
今年の3月12日は特別で、震災の翌日であり、学部時代の恩師が亡くなった日でもあり、私が生まれて35年となった日でもあり。
- 09月20日(火) 午前から夕方まで、ホームレス支援関連の会議。昼休みに電話で打ち合わせ。
夕方時点で、小倉から大分へのJRは、台風15号の影響で運転見合わせ。
夕方から晩まで会議。
小倉駅ビルで大阪の先生らとラーメンを食べて解散後、JRは運転再開しているみたいだし、
特急に乗って大分へ向かおうとしたら、まだ間引き運転中のため、1時間半後の出発とのこと。
やれやれ、天候不良で小倉で特急待ちは2日ぶり。おとといとは違って、今日は改札に入る前だったので、
駅近くのファミレスで仕事をしながら、待ち時間を過ごす。
先週の予告から楽しみにしていた、
桑田佳祐の宮城ライブの記事が掲載されたAERAを買って、
21時過ぎに小倉を出発。23時前に大分着。
- 09月19日(月・祝) 午前に特急で大分を出発して、小倉へ。
午後にホームレス支援関連の会議。
隣の建物では、日本原子力学会の大会が開催されているもよう。
小倉泊(ブログ)。
- 09月18日(日) 夕方過ぎの新幹線で大阪を出発。小倉にて大分行きの特急に乗り換えようとしたところ、
大雨の影響で遅延。ホームで立って待ち続けたあと、1時間20分遅れて出発。日付変更前に大分に到着
(ブログ)。
▼移動の合間に、なんばの書店で購入:新聞広告で知った、
ちくま学芸文庫新刊のルフェーブル『都市への権利』、ちくま新書新刊の重田『ミシェル・フーコー』。
- 09月17日(土) 午前・午後とも大型の車探し。
- 09月16日(金) 休日出勤の振替。早朝に起きて、7時台の特急で大分を出発。大阪へ
(ブログ)。
- 09月15日(木) 整骨院経由で、午前に打ち合わせ。午後に団体交渉。晩に会議。
- 09月14日(水) 午前に会議2本。午後に教授会。昨晩に奥歯のカブセものが外れたので、夕方に歯科へ。
奥歯にヒビが入っているらしい。晩に会議。その後、市街へ移動して会合。
- 09月13日(火) 午後に打ち合わせ。晩に会議。合間にまとめて会計仕事。
- 09月12日(月) 仙台市内の仮設住宅や仮設グループホームを視察
(ブログ)。
その後、東北新幹線で仙台から東京へ。
書店を経由して、最終便で羽田から大分へ
(ブログ)。
県知事と同じ飛行機だった。
- 09月11日(日) 府中から仙台へ
(ブログ)。
途中、東京駅で前首相とすれ違う。仙台泊。
- 09月10日(土) 府中にて、教研集会2日目。午前の分科会で発表。晩に打ち合わせ。府中泊。
- 09月09日(金) ホテルを出る間際に、先週末に壊れたトランクの車輪部分をガムテープで補強して、
心もとなくコロコロ引きずって、北新地を通り抜けて大阪駅へ。9時発の新幹線で東京へ向かい、
新宿駅構内の立ち食い店で昼食を急いですませて、京王線に乗り換えて府中へ。
午後から、東京農工大学にて、全国大学高専教職員組合の教職員研究集会
(ブログ)。府中泊。
- 09月08日(木) 午前に、前日に書き終えた書類を見直したり書き直したりして、昼に近所の郵便局にて発送。
昼食をとる余裕がなく、タクシーに乗って大分駅へ。午後の特急&新幹線で大阪へ
(ブログ:1週間ぶりに大阪へ)。
晩に、大阪市役所内での研究会で報告。大阪・堂島泊。
- 09月07日(水) 午前に、週末の東京での報告資料を仕上げて、印刷してもらう。昼前に打ち合わせ。
午後、留学先から帰国した同僚の先生が来室。夕方過ぎに会議。
深夜まで、明日郵送予定の書類を作成。一通り書き終える。
- 09月06日(火) 朝一に、明後日の報告資料を送付。午前に団体交渉。午後に、会計仕事と打ち合わせ。
夕方に会議。頭痛と腰痛。整骨院経由で帰宅。
- 09月05日(月) 午前の飛行機で東京から大分へ。整骨院経由で大学へ。会計仕事。夕方から晩まで会議。
- 09月04日(日) 新橋のホテルを出てすぐの富士そばで腹ごしらえをして、池袋へ
(ブログ)。
午後は、シンポジウム「ホームレス自立支援法と社会保障制度」にて登壇。晩に懇親会。
- 09月03日(土) 午後に北九州にて社会保障学校「新しい福祉社会への転換」のため、昼前の特急で大分を出発して小倉へ。
小倉駅から会場へ歩く途中、引っ張っているトランクの様子がおかしいと思ったら、
トランクの車輪と本体とをつなげている部分がパカッと割れている。
たまたまそのトランクを買ったのが小倉駅前の店だったので、急いでその店に飛び込んで、
ガムテープで応急処置をしてもらう
(ブログ)。
午後は盛況で、講演「現代の貧困問題と克服の道すじ」で紹介した拙著も、思ったより多く売れる。
懇親会のあと、小倉から博多経由で福岡空港へ。飛行機に乗って、5日ぶりの羽田空港へ。
日付変更のちょっと前に新橋のいつものホテルに到着。
- 09月02日(金) 午前に整骨院へ。昼休みに会議。午後に会計仕事。講演資料を作成して夕方に送付。
夕方から晩まで会議。その後、別の講演資料を作成して、印刷。日付が替わった頃に大学を出る。
- 09月01日(木) パーソナル・サポート・モデル事業の聞き取りのため、午前に大阪・天満橋へ。
午後に豊中へ。夕方の新幹線で大阪を出発して、小倉でうどんを食べて、特急で大分へ戻る
(ブログ)。
最終のバスに乗って帰宅。
- 08月31日(水) 移動日。5時に起きて、バスで仙台空港へ。始発の便で大阪へ飛ぶ予定が、
使用機の点検に時間がかかるとかで、次の便に振り替え。大阪へ到着して、同僚の先生らと合流。梅田泊。
- 08月30日(火) 8時前にホテルを出発して、仙台から岩手・大槌へ
(ブログ)。午後に大槌の被災地や支援現場を回る。
晩に仙台へ戻り、支援スタッフ宅に集まってごちそうになる。仙台泊。
- 08月29日(月) 早起きして、午前の飛行機で大分から羽田へ。午後の新幹線で東京から仙台へ。
仙台に到着後、ホテルへ荷物を運んだところで、民主代表選の結果を知る。ちょうど新代表の会見中継。
夕方に塩釜港へ。仙台泊(ブログ)。
- 08月28日(日) 被災地関連の地図や文献を購入。諸々の出張の準備。
- 08月27日(土) 朝から大学院入試。午後に会議。夕方に打ち合わせ。
- 08月26日(金) 午前と午後に採点。ようやく完了。夕方の特急で大分から小倉へ。
晩は、学生らと北九州の炊き出しへ。北九州滞在3時間弱で、大分へ戻る
(ブログ)。
- 08月25日(木) 仙台で撮りためた動画を整理。6限に大学院ゼミ。
- 08月24日(水) 昨日付けで発表されたことを知る→
「平成23年版厚生労働白書」を公表。
- 08月23日(火) 今週と来週の支援現場見学関連の連絡。
- 08月22日(月) 朝一に報告書類を書いて提出。会計仕事。短文原稿の編集。昼休みに会議。出張関連の連絡・調整。
午後から晩まで採点。途中、晩に会議2本。
- 08月21日(日) 合宿2日目。拙著 『地方都市のホームレス』の出版報告。
終了後、13時過ぎの特急で名張から難波へ。書店に立ち寄るも収穫なし。
乗ろうと思っていた新幹線は満席のため、その次のレールスターに乗る。小倉から大分への特急が30分遅れだったので、
満席だった新幹線に接続していた便にうまく乗れる。車中で論文チェック。
帰宅後に洗濯機を回しながら、仙台や北九州行きの調整など。大津から書簡届く。
- 08月20日(土) 朝6時半に自宅を出発して、三重県名張市へ向かう。7時過ぎの特急で大分を出発、小倉で新幹線に乗り換える。
ひかりレールスターにゆったり座って、学会誌を読む。
新大阪から難波へ移動して、近鉄特急で名張へ。午後から、医療・福祉政策学校2011年夏合宿
(ブログ)。
- 08月19日(金) 朝一に学部講義「地域福祉論」追試。午前中に大学院講義の成績評価を提出。
昼休みから午後にかけて、レポート採点。昼食をとるタイミングを逃す。午後に移動して、夕方に打ち合わせ。その後に会合。
晩になると頭痛がする。鼻、はやく快復してほしい。
- 08月18日(木) 午前に自宅を出て、大分空港へ。午後に大学へ。成績評価の件や、追試の準備など。
合間に英語資料の準備。私のところに届くのが遅れに遅れていた社会政策学会誌(第3巻第1号、2011年6月1日発行)、
二村一夫『労働は神聖なり、結合は勢力なり』の書評特集が掲載されているので、発行前からずいぶん楽しみにしていた号。
本日になって、ようやく届く。
学会年会費も昨年度分が払っていなかったことになっていたし、学会員名簿(2010年12月発行)は昨日になってようやく届いたし。
先月の会議の記録がアップされているのを知る→
2011年7月26日 生活保護制度に関する国と地方の協議(事務会合)第4回議事要旨。
晩は、県外から集中講義に来てくださった先生と懇親会。
- 08月17日(水) 朝一に、郵送物やメールの確認など。午前に打ち合わせ。午後は夕方まで会議。
大分では全国紙の夕刊が読めないことが多く(朝日も数年前に発行中止)、メールで記事を知ることも。
今回はえらく問題を抱えた記事が出ている。世論の形成に大きな影響を与える新聞は、
読者に誤解や偏見を与えたり、特定の意見に寄りかかったような記事を書くのはやめてもらいたい。
- 08月16日(火) 午前に引っ越しの搬出。午前・午後ともに、空き時間は休養(寝る)。
先週から風邪気味でフラフラし、その割に熱が上がりきらないこの1週間ほどの様子は、
以前にやった副鼻腔炎のときと似ていることを思い出して、夕方に耳鼻科へ。
予想は的中。軽めとのことで安心。
- 08月11日(木) 昼過ぎに、中一日で団体交渉。
- 08月10日(水) 朝一に整骨院へ。事務仕事。晩は集中講義の懇親会。その後に会合。
- 08月09日(火) 朝一に集中講義ごあいさつ。午前に、今年度1回目の団体交渉。
夕方過ぎに医学部附属病院へ。晩は会合。
- 08月08日(月) 午前に西南学院大学にて、パーソナル・サポート事業のセッション。
午後の特急で大分へ戻る(ブログ)。
夕方から晩まで会議。その後に会合。
- 08月07日(日) 午前の特急に乗って博多へ。午後は福岡市にて、内閣府パーソナル・サポート事業のフォーラム
(ブログ)。
終了後に懇親会。唐人町のホテル泊。
- 08月06日(土) 法事のため、日帰りで熊本へ(ブログ)。
朝7時に車で自宅を出発。往復の移動距離280km、運転時間6時間半。
- 08月05日(金) 朝一に定期検診。バス出勤の車中は、『カラマーゾフの兄弟』。午前に打ち合わせなど。
午後に会議。その後、学生面談、打ち合わせ。
大学生協にて、共同利用の書籍を購入。週末の切符やホテルを確保。
- 08月04日(木) 午前に学生面談。午後に会議2本と共同研究の打ち合わせ。
- 08月03日(水) 午前に医学部附属病院へ。午前と午後の合間に電話連絡など。
- 08月02日(火) 午前に会計仕事、出張手続き。昼休みに会議、3限に学部講義「地域福祉論」学期末試験。
終了後に記念撮影(ブログ)。
その後、学生たちと出張の予約手続き。夕方前に短文原稿。夕方に会議。その後に晩まで会議。
- 08月01日(月) 教務仕事や会計仕事、打ち合わせ。合間に、東京から電話。晩は市街へ。
仕事で大分へ来た、院生時代からの友人と。原稿を書いてくれるそうで、たいへんありがたいこと。
- 07月31日(日) 前日の続きで、朝から夕方前まで浅草橋。
夕方に新宿の書店へ。石井寛治『日本経済史』第2版を購入。
帰りの飛行機とバスで読む。
- 07月30日(土) 労働組合仕事で東京へ。朝5時半に自宅を出て、始発の飛行機で大分から羽田へ。昼前から夕方まで浅草橋。
用務を終えて、神保町の古書店や書店を回る。収穫なし。晩は浅草のいつものそば屋へ。
- 07月29日(金) 未明まで取り掛かっていた書類の見直し、修正など。9時台の新幹線で新大阪を出発して大分へ戻る。
夕方に学部講義「地域福祉論」第15回=最終回。
- 07月28日(木) 午前の特急で大分を出発して大阪へ。午後に、ホームレス調査の分析や今後の調査や事業の計画の打ち合わせ。
諸々の書類作成もあわせて、深夜に西成の常宿にて、先生や院生とカンヅメ作業。
- 07月27日(水) 午前に、今週の講義資料の作成&印刷。昼休みに会議。午後に会議。夕方前から設営準備。晩に会合。
- 07月26日(火) 午前に打ち合わせ。午後に、学部講義「地域福祉論」第14回。その後に打ち合わせ。晩に、仙台出張の予定が入る。
- 07月25日(月) 昼休みに会議、午後に研究会、その後に打ち合わせ。夕方から晩まで会議。その後に院生の面談。
- 07月22日(金) 午前に会議。その後に昼休みをまたいで打ち合わせ。
午後に研究会。夕方に市街へ移動して打ち合わせ。情けないことに、昨日の徒歩で筋肉痛。
- 07月21日(木) 朝一に会議。海外研修のガイダンスの準備や予約手続きなど。
昼休みに会議。6限に大学院の意見交換会、その後に海外研修ガイダンス。
終了後、本数の少ないバスを待つのもと思い、歩いて帰宅。ちょうど1時間かかる。
- 07月20日(水) 午前に、前日の休講になった分の補講の準備。
会議の準備。昼休みに会議。午後に会計仕事。
朝刊の1面に拙著の広告が掲載されたので、ずいぶん前から待ってくださっていた先生に送付。
- 07月19日(火) 台風接近のため、夕方以降の会議は延期することに。
午前に教務仕事や打ち合わせ。午後の講義資料の作成・印刷を終えたところで、午後の休講のお知らせが入る。
- 07月18日(月・祝) 祝日ではあるけれど、本学は授業日。
合間にドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(新潮文庫)を購入。数年前に購入した光文社の新訳は未読のまま。
- 07月16日(土) 朝9時過ぎの特急で大分を出発して北九州へ。
午前から午後にかけて家計調査の説明会。夕方に大分へ戻ってくる日帰りコース。
北九州滞在は5時間。往復の移動時間は3時間半。
- 07月15日(金) ホームレス調査の分析打ち合わせ。合間に広報書類の作成。
先月末に購入した新潮文庫新刊の藤澤『根津権現裏』を読み終える。
大学3年生の頃にアメリカ一周一人旅へ出たのは、ちょうど15年前の今日
(こちら)。
- 07月14日(木) 昼休みに会議。午後に打ち合わせや、諸々の連絡仕事。6限に大学院講義「調査研究」。
- 07月13日(水) 新聞記事の整理、本の送付。午後に教授会。
朝の報道→
民主、閣僚増・公務員給与削減を「断念」。
先月に地元紙に掲載された拙著紹介記事が、出版社のホームページにアップされる
(こちら)。
- 07月12日(火) 午前に講義資料の作成&印刷、会議の準備。昼休みに会議。午後に、学部講義「地域福祉論」第13回。
朝日新聞朝刊に、権丈先生の取材記事。見出しは「『永遠のウソ』つき続けたまま」。
午後に、第4回社会保障審議会生活保護基準部会。資料は
こちら。
- 07月11日(月) 朝一に整骨院へ。午後に家計調査の打ち合わせ。
科研交付額が減額される可能性があるとのことで、学内で学振からの通知が周知される。関連情報は
こちら。
- 07月10日(日) ▼新書をまとめて購入:
岩波新書の内橋編『大震災のなかで』、佐々木『政治の精神』、
ちくま新書の広井『創造的福祉社会』、石井『ルポ 餓死現場で生きる』、
中公新書の盛山『経済成長は不可能なのか』、
岩波ジュニア新書の蓼沼『幸せのための経済学』。
- 07月08日(金) 午前にご挨拶へ。午後に家計調査の研究会。
- 07月07日(木) 午前に教務仕事いくつか。昼過ぎに東京より電話。午後に諸々の連絡。月内の出張の準備。
- 07月06日(水) 午前に留守番。昼休みに会議。午後に会議。夕方以降に会議。
- 07月05日(火) 午前に、打ち合わせをいくつか。秋の学会の準備作業。会計仕事。
午後に、学部講義「地域福祉論」第12回。研究会の準備。夕方前から研究会。晩に交流会。
- 07月04日(月) ホームレス調査の分析打ち合わせ。合間に別の打ち合わせ。今月締切の原稿についても相談。
- 07月03日(日) 午前に写真展へ。午後に、大島清『高野岩三郎伝』の古書を購入。
- 07月02日(土) 書店にて、日本労働史や西洋社会史の本を買おうかどうか迷ったあげく、
中公新書新刊の北岡『物語 食の文化』、岩波新書で先月に復刊された大牟羅『ものいわぬ農民』を購入。
- 07月01日(金) 朝、会計仕事をいくつか。電車のホームで、秋の学会の準備作業。
『福武直著作集』第11巻(日本社会の構造、社会保障論断章)の古書を購入。
垣田裕介の研究室
|