垣田裕介の研究室

文献情報: 労働・生活と社会政策の歴史

労働史や生活史、社会政策史、労資(使)関係史を扱った、
私が関心をもっている文献に関する情報を寄せ集めたコーナーです。
※著者五十音順、刊行順に掲載。

◇更新:20101113

■市原博,2001,「戦前期日本の労働史研究」『大原社会問題研究所雑誌』510号。
□上田修,1999,『経営合理化と労使関係――三菱長崎造船所、1960〜1965』ミネルヴァ書房。
  • 社会政策学会第6回(1999年度)学会賞学術賞を受賞: 選考経過報告
□榎一江,2008,『近代製糸業の雇用と経営』吉川弘文館。
  • 社会政策学会第15回(2008年)学会賞奨励賞を受賞: 選考結果報告
□佐口和郎,1991,『日本における産業民主主義の前提――労使懇談制度から産業報国会へ』東京大学出版会。
  • 本書の内容: 「第一次大戦後から第二次大戦期の日本の労使関係を産業民主主義の前提期として再構成し,その中心概念となる人格主義の普遍性とともに,同質化の論理,国家依存志向など日本固有の要素を明らかにする.戦後の労使関係の歴史的位置を考えるうえでも有益」(出版社HPより).
■菅沼隆,2005,『被占領期社会福祉分析』ミネルヴァ書房。
  • 社会政策学会第12回(2005年)学会賞奨励賞を受賞: 選考結果報告。第25回社会事業史文献賞、第8回損保ジャパン記念財団賞を受賞。
  • 目次: 序 方法と課題/1 米国対日救済福祉政策の形成過程/2 SCAPIN775の発令/3 生活保護法(旧法)の形成過程/4 生活保護法(旧法)の展開/終 被占領期の救済福祉政策の特質
■トマス・C・スミス著、大島真理夫訳,2002,『日本社会史における伝統と創造――工業化の内在的諸要因: 1750〜1920年』増補版,ミネルヴァ書房。初版は1995年。
  • 「日本はいかに近代社会になったか?――近代日本工業化の内在的諸要因を探る。新たに2編追加し、増補版として刊行」(本書帯より)。
  • 目次: 序 問題関心と本書の構成/一 前近代経済成長/1 前近代経済成長――西洋と日本/2 徳川時代の年貢/3 前工業化期日本の農家副業――長州藩上関宰判の事例を中心として/4 一八世紀日本の農民家族と人口調節――ナカハラ村の事例/二 徳川社会の変質/5 日本の士族的革命/6 明治維新の社会的要因――不満をもった人々/7 徳川時代におけるイデオロギーとしての「能力」/8 大蔵永常と技術者たち/三 初期工場労働者の意識/9 日本における農民の時間と工場の時間/10 恩恵への権利――自尊心と日本の労働者1890〜1920年/増補 スミス史学の展開/増補1 日本の労働運動におけるイデオロギーとしての「権利」/増補2 経済史はどのような学問か―トマス・スミスの方法
■隅谷三喜男,1955,『日本賃労働史論――明治前期における労働者階級の形成』東京大学出版会。第2版は1974年。『隅谷三喜男著作集』第1巻(岩波書店,2003年)に収録。
  • 「この本はそれまで全く知られていなかった史料を発掘された上で書き上げられた日本労働史のパイオニアとしての記念碑的な労作です。これを読んで、それまで続けてきた日本労働史研究を断念し、他の分野に転進した研究者が出たほどインパクトのある作品でした。私もこれを乗り越えることを課題のひとつとして来ました」(二村一夫「追悼 隅谷三喜男先生、山住正己さん」『二村一夫著作集』編集雑記,2003年3月31日)。
■東條由紀彦,1990,『製糸同盟の女工登録制度――日本近代の変容と女工の「人格」』東京大学出版会。
  • 目次: はじめに/第1章 製糸同盟の女工登録制度/第2章 「近代」的労働市場の変容と製糸女工/第3章 「近代」的生産過程の変容と製糸女工/第4章 登録制度廃止と女工の「人格」/おわりに/補論I 等級賃銀制の「解体」――女工の勤続、「能力」、賃銀決定(昭和10年)/補論II 明治20〜30年代の「労働力」の性格に関する試論
  • 本書の書評: 稲葉振一郎,1992,「労使関係史から労使関係論へ」『経済評論』第41巻第10号。
■東條由紀彦,2005,『近代・労働・市民社会――近代日本の歴史認識 I 』ミネルヴァ書房。
  • 目次: I 総論――日本近代社会の論理的再検討/1 近代・労働・市民社会/2 「複層的市民社会」としての日本近代社会/3 「複層的市民社会」の歴史的形成/4 「同職集団」の生成と展開/5 まとめに代えて――伝統的唯物史観の再構成/II 各論――日本近代複層的市民社会の諸相/6 初期製鉄業と職工社会/7 産業革命期日本労働者の基本構成/8 「キカイ」の出現と生活世界/9 「キカイ」と「年季者」の遭遇/10 「タコ人夫」社会と同職集団/11 工場法の法理/むすびに代えて――次代への展望
■中川清,1985,『日本の都市下層』勁草書房。
  • 日本労働協会昭和61年度(第9回)労働関係図書優秀賞を受賞。
  • 目次: 第1章 都市下層への視角/第2章 明治中後期の「貧民」/第3章 日露戦争後の「下層社会」/第4章 戦間期の都市社会の性格――都市下層をめぐる諸条件/第5章 第一次大戦直後の都市下層/第6章 都市下層認識の形成/第7章 関東大震災直後の都市下層/第8章 都市下層調査の変質――「要保護世帯調査」の成立/第9章 昭和恐慌期の都市下層/第10章 戦前日本の都市下層――全体のまとめにかえて/第11章 近代日本の都市生活――都市諸階層の生活変動
■中川清,2000,『日本都市の生活変動』勁草書房。
  • 社会政策学会第7回(2000年度)学会賞学術賞を受賞: 選考経過報告
  • 目次: 序章 日本の生活変動の経験――過剰対応と自己変容/I 生活変動への視点/第一章 生活変動の巨視的構図/第二章 社会階層と生活変動/第三章 生活変動と社会政策像/第四章 生活変動と生活構造論/補論I 生活構造の軌跡/II 都市の生活変動/第五章 都市家族の形成と変容/第六章 近代における貧困の性格変化/第七章 世帯の形成と生活構造/第八章 日常生活における戦後性―― 一九五〇年代の人工妊娠中絶/補論II 近代東京における二つの画期――人口の自然動態をめぐって/III 生活認識の構図/第九章 〈貧困〉への関心がもたらしたもの――近代の社会調査と生活認識/第一〇章 静かなる社会観察者――横山源之助/第一一章 異質な風俗としての貧困――近代初頭の生活認識/第一二章 標準生活の模索と新中間層――安藤政吉論/補論III 近代の自己認識を振り返る―― 一八七〇年代から一九七〇年代の社会調査
□中西洋,1977,「第一次大戦前後の労資関係――三菱神戸造船所の争議史を中心として」隅谷三喜男編著『日本労使関係史論』東京大学出版会。※隅谷三喜男氏還暦記念論文集。
  • 本書の書評
    • 一部抜粋: 「中西氏がここでとりあげた重工業における労資関係の発展については、われわれはすでに兵藤つとむ、池田信氏によるすぐれた研究を有している。ともに、三菱神戸造船所をも含む重工業全体を対象とし、1880年代から1920年代までをカヴァーした労作である。本章は三菱神戸造船所という一経営を対象に、時期的にも1906年から1919年という十数年間を限ったモノグラフではあるが、日本の労資関係の歴史的特質の究明という面では、明らかに両書をこえている。この成果は、何よりもはっきりした問題意識と鋭い方法によるものといえよう」。
■中西洋,1982,『増補 日本における「社会政策」・「労働問題」研究――資本主義国家と労資関係』東京大学出版会。初版は1979年。
  • 本書の詳細情報: 目次、書評、関連論文など
□中西洋,1982-2003,『日本近代化の基礎過程――長崎造船所とその労資関係: 1855〜1900年』上・中・下,東京大学出版会。
  • 刊行は、上巻が1982年、中巻が1983年、下巻が2003年。下巻の副題の年代は「1855〜1903年」。
□西成田豊,1988,『近代日本労資関係史の研究』東京大学出版会。
  • 目次: 序章 研究対象と方法/第1章 日本資本主義と賃労働の構造/第2章 財閥系造船所の資本蓄積と労資関係――三菱長崎造船所の分析/第3章 1920年代日本資本主義の労資関係――重工業労資関係を中心に/第4章 両大戦間期労働組合法案の史的考察/第5章 「満州事変」期の労資関係/第6章 日本ファシズムと労資関係――産業報国会史論
□西成田豊,2004,『経営と労働の明治維新――横須賀製鉄所・造船所を中心に』吉川弘文館。
  • 目次: 序論 問題の所在――課題と研究史/第1章 幕末維新期における横須賀製鉄所の建設と諸政治勢力/第2章 雇フランス人監督下の横須賀造船所―― 一八六八〜一八七五年/第3章 定雇職工・海軍工夫制度下の横須賀造船所―― 一八七六〜一八九〇年/結論 総括と若干の展望
□西成田豊,2007,『近代日本労働史――労働力編成の論理と実証』有斐閣。
  • 目次: 本書の課題と構成/第1部 産業革命期の「工場」労働者(産業革命と在来産業――論点の整理を中心に/「工場」労働者の地域的存在形態/地方都市機械工業の労働力構成――官営鉄道長野工場を対象として/重工業大経営労働者の「都市下層民」的性格について)/第2部 近代日本の女性労働者(女性労働者の諸類型―― 一八九〇年代〜一九四〇年代/石炭鉱業の女性労働者)/第3部 アジア・太平洋戦争期の労働者(労働力動員の政策と実態/厚生省職業局(勤労局)『労務動態調査結果報告』(第一回〜第七回)の分析/労働力動員と関連する若干の問題について)/残された課題
■二村一夫,1987,「日本労使関係の歴史的特質」『日本の労使関係の特質』(社会政策学会年報第31集),御茶の水書房。
  • 目次: 1 はじめに/2 労働市場規定説への疑問/3 クラフト・ユニオンの伝統の欠如/4 日本の労働者の団結の性格/5 企業別組合の戦後的特質について
■二村一夫,1988,『足尾暴動の史的分析――鉱山労働者の社会史』東京大学出版会。
  • 日本労働協会第12回労働関係図書優秀賞を受賞: 審査委員コメント
  • 著者による内容紹介
  • 目次: はじめに/序章 暴動の舞台・足尾銅山/第1章 足尾暴動の主体的条件──〈原子化された労働者〉説批判/第2章 飯場制度の史的分析──〈出稼型〉論に対する一批判/第3章 足尾銅山における労働条件の史的分析/終章 総括と展望──労働史研究の現地点確認のために
  • 本書の書評
■二村一夫,2008,『労働は神聖なり、結合は勢力なり――高野房太郎とその時代』岩波書店。
□平井陽一,2000,『三池争議――戦後労働運動の分水嶺』ミネルヴァ書房。
  • 社会政策学会第7回(2000年度)学会賞奨励賞を受賞: 選考経過報告
■兵藤サ,1971,『日本における労資関係の展開』東京大学出版会。
  • 本書の内容: 「本書は1890〜1930年産業資本の確立から独占に至る間を対象に,日本資本主義がいかに生産者を賃労働者として労資関係のうちに組み込んできたか,その労資関係の編成自体がいかなる問題を生み出したかを歴史的に究明する」(出版社HPより).
  • 本書の書評等: 書評(二村一夫)講義資料(武田晴人)
■山本潔,1994,『日本における職場の技術・労働史――1854〜1990年』東京大学出版会。
  • 本書の内容: 「幕末から現代に至るまでの日本の機械工業と化学工業の職場における生産技術と労働の具体的展開過程を実証的に跡づける.著者の研究領域における集大成」(出版社HPより).
  • 社会政策学会第1回(1994年)学会賞学術賞を受賞: 選考経過報告

垣田裕介の研究室