垣田裕介の研究室

中川  清 『日本都市の生活変動』

勁草書房、2000年5月。457+21頁、本体6,500円

※ 社会政策学会賞(学術賞)受賞。

◇更新:20060714



  序 章  日本の生活変動の経験――過剰対応と自己変容

  第1章 生活変動の巨視的構図
   1 生活をめぐる言説状況
   2 生活変動の歴史的構図
   3 国際比較による巨視的構図
   4 生協勝変動の現地点

  第2章 社会階層と生活変動
   1 階層変動への視点
   2 「下層社会」からの離脱と交差
   3 社会階層の同時形成と展開
   4 低位水準化と社会階層の再生
   5 社会階層の同質化と「中流社会」
   6 消費の同質化と生活単位
   7 生活単位の自己変容

  第3章 生活変動の社会政策像
   1 転換期の社会政策研究
   2 政策対策からの視点
   3 生活政策としての社会政策の領域
   4 生活政策の時期区分
   5 生活促進政策の意義
   6 生活保障政策の性格
   7 生活関係政策への動き

  第4章 生活変動と生活構造論
   1 生活構造論の姿勢
   2 生活が構造として把握される
   3 近代を生活変動として振り返る
   4 生活変動の新たな局面
   5 生活構造論の課題

  補論T 生活構造の軌跡
   1 生活構造論と社会像
   2 戦前の生活研究と社会像
   3 戦後変動と生活構造論
   4 国民生活像と生活研究との対比
   5 ポスト成長期の生活像

  第5章 都市家族の形成と変容
   1 都市と家族
   2 都市家族のイメージ
   3 未明の都市家族
   4 都市家族の形成
   5 都市家族の変容

  第6章 近代における貧困の性格変化
   1 貧困の輪郭の不明確さ
   2 都市下層の職業変動
   3 生活構造の変動
   4 家族の形成と展開
   5 都市社会への組み込み
   6 貧困認識の変化
   7 日本の貧困の特徴

  第7章 世帯の形成と生活構造
   1 東京の近代
   2 世帯を形成することの困難
   3 東京における世帯の形成
   4 生活構造の展開

  第8章 日常生活における戦後性―1950年の人工妊娠中絶
   1 生活にとっての戦後
   2 出生行動の戦後的変容
   3 マジョリティの経験としての中絶
   4 中絶の社会的文脈
   5 日常の生活変動と中絶

  補論U 近代東京における二つの画期―人口の自然動態をめぐって
   1 二つの画期
   2 近代都市への関心―生活という視点から
   3 生きられる空間―近代都市像の成立
   4 近代都市空間の変容―出生率低下の意味
   5 残された課題と含意

  第9章 <貧困>への関心がもたらしたもの―近代の社会調査と生活認識
   1 貧困という主題
   2 どのように生活することが可能になったのか、どのように生活せねばならなくなったのか
   3 都市社会の認識構図はどのように変容したのか
   4 個別的な生活の記述はどのように構成されてきたのか
   5 <貧困>への関心がもたらしたもの

  第10章 静かなる社会観察者―横山源之助
   1 「生活社会」の暗黒への旅立ち
   2 日本の産業化と「下層社会」
   3 「静か」なる立場の高揚―初期労働運動へのかかわり
   4 「労働問題」から「生活問題」へ
   5 「下層社会」へのまなざし

  第11章 異質な風俗としての貧困―近代初頭の生活認識
   1 「貧民窟踏査」資料について
   2 「貧民窟踏査」の系譜
   3 異質さへの関心―初発の貧困言説
   4 固有の生活世界と『日本の下層社会』
   5 社会批判の介在と描写力の低下
   6 下層社会の変容と「貧民窟踏査」の終焉

  第12章 標準生活の模索と新中間層―安東政吉論
   1 あるべき生活態度―「道徳統計」
   2 「標準最低生活」の担い手―「標準家族」
   3 「標準最低生活費」の算定と性格
   4 新中間層の現像

  補論V 近代の自己認識を振り返る―1870年から1970年の社会調査
   1 社会調査の「後退」
   2 社会調査とは何か
   3 日本の社会調査の特徴
   4 社会の自己認識を振り返る
   5 外部へのまなざし―明治前期
   6 内部の異質さにむかって
   7 都市の貧困への集約―大正から昭和
   8 つかの間の労働者像
   9 労働者像の困難と国民生活論―戦時にむかって
   10 戦後社会調査の水脈
   11 社会調査の困難





日本の労働・生活調査――資料一覧
垣田裕介の研究室