垣田裕介の研究室

『文献月報』 臨時増刊第5号


年始の恒例、『文献月報』臨時増刊も本年で5回目となります。
2004年に『文献月報』で紹介した図書を、「時系列一本化方式」で整理しました。
※ 英語文献や雑誌、調査報告書等は、しばらく記載していません。

◇発行:20050101



<第38号(2004年3月)〜第42号(2004年12月)で紹介した図書一覧(No. 816〜1002)>


816 森岡正博(2003)『無痛文明論』トランスビュー。

817 大分大学経済学部編(2003)『グローバル化と日本の経済・社会』ミネルヴァ書房。

818 竹田青嗣(2004)『現象学は<思考の原理>である』筑摩書房(ちくま新書)。

819 立岩真也(2004)『自由の平等――簡単で別な姿の世界』岩波書店。

820 坂田周一(2003)『社会福祉リサーチ――調査手法を理解するために』有斐閣。

821 井岡 勉ほか編著(2003)『地域福祉概説』(社会福祉ライブラリー2)、明石書店。

822 阿部 實(2003)『福祉政策の現代的潮流――福祉政策学研究序説』第一法規。

823 中山康樹(2003)『これがビートルズだ』講談社(講談社現代新書)。

824 松本清張(1973)『砂の器』上、新潮文庫。

825 松本清張(1973)『砂の器』下、新潮文庫。

826 松本清張(1965)『或る「小倉日記」伝――傑作短編集(1)』新潮文庫。

827 松本清張(1971)『点と線』新潮文庫。

828 塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編(2004)『福祉の公共哲学』(公共哲学叢書5)、東京大学出版会。

829 篠原 一(2004)『市民の政治学――討議デモクラシーとは何か』岩波書店(岩波新書)。

830 橘木俊詔(2004)『家計からみる日本経済』岩波書店(岩波新書)。

831 松本清張(1974)『日本の黒い霧』上、文春文庫。

832 松本清張(1974)『日本の黒い霧』下、文春文庫。

833 田中 彰(2000)『明治維新』(日本の歴史 7)、岩波書店(岩波ジュニア新書)。

834 石井 孝(1975)『明治維新の舞台裏』第2版、岩波書店(岩波新書)。

835 森岡正博(2001)『生命学に何ができるか――脳死・フェミニズム・優勢思想』勁草書房。

836 江原由美子編(1995)『性の商品化』(フェミニズムの主張 2)勁草書房。

837 真木悠介(2003)『時間の比較社会学』岩波書店(岩波現代文庫)。

838 真木悠介(1971)『人間解放の理論のために』筑摩書房。

839 中山 元(2004)『はじめて読むフーコー』洋泉社(新書y 104)。

840 正村公宏(2001)『ダウン症の子をもって』新潮社(新潮文庫)。

841 江原由美子編(1992)『フェミニズムの主張』勁草書房。

842 細井和喜蔵(1954=改版1980)『女工哀史』岩波書店(岩波文庫)。

843 ミシェル・フーコー著、渡辺守章訳(1976=1986)『性の歴史T──知への意思』新潮社。

844 ミシェル・フーコー著、田村俶訳(1961=1975)『狂気の歴史──古典主義時代における』新潮社

845 長谷川宏(1997)『新しいヘーゲル』講談社(講談社現代新書)。

846 赤川 学(1996)『性への自由/性からの自由――ポルノグラフィの歴史社会学』青弓社。

847 山本 潔(2004)『日本の労働調査――1945〜2000年』東京大学出版会。

848 渡辺 一史(2003)『こんな夜更けにバナナかよ』北海道新聞社。

849 社会政策学会編(2004)『新しい社会政策の構想――20世紀的前提を問う』(社会政策学会誌第11号)、法律文化社。

850 中村健吾・中山 徹・岡本祥浩・都留民子・平川 茂編著(2004)『欧米のホームレス問題(下)――支援の実例』法律文化社。

851 立花雄一(2002)『明治下層記録文学』筑摩書房(ちくま学芸文庫)。

852 真木悠介(2003)『気流の鳴る音』筑摩書房(ちくま学芸文庫)。

853 久野国夫編(2004)『産業と労働のニューストーリー ――IT・グローバル化としごとの未来』法律文化社。

854 尾藤廣喜・吉永 純・松崎喜良編著(2004)『これが生活保護だ――福祉最前線からの検証』高菅出版。

856 朴 光駿(2004)『社会福祉の思想と歴史――魔女裁判から福祉国家の選択まで』ミネルヴァ書房。

857 小山進次郎(2004)『生活保護法の解釈と運用』(改訂増補、復刻版)、全国社会福祉協議会出版部。

858 横山源之助(1949)『日本の下層社会』岩波書店(岩波文庫)。

859 吉野源三郎(1982)『君たちはどう生きるか』岩波書店(岩波文庫)。

860 隅谷三喜男(2000)『激動の時代を生きて―― 一社会科学者の回想』岩波書店。

861 竹下義樹・大友信勝・布川日佐史・吉永 純(2004)『生活保護「改革」の焦点は何か』あけび書房。

862 竹下義樹編集代表(2004)『いのち くらし 生活保護Q&A 50プラス1――あきらめる前にこの一冊』高菅出版。

863 ミネルヴァ書房編集部編(2004)『社会福祉小六法2004[平成16年版]』ミネルヴァ書房。

864 岩田正美(1989)『老後生活費――今日と明日』法律文化社。

865 小沢弘明・佐伯哲朗・相馬保夫・土屋好古(1995)『労働者文化と労働運動――ヨーロッパの歴史的経験』木鐸社。

866 法政大学大原社会問題研究所編(1992)『≪連合時代≫の労働運動――再編の道程と新展開』総合労働研究所。

867 山本 潔(1967)『日本労働市場の構造――「技術革新」と労働市場の構造変化』東京大学出版会。

868 糸園辰雄(1978)『日本の社外工制度』ミネルヴァ書房。

869 伍賀一道(1988)『現代資本主義と不安定就業問題』御茶の水書房。

870 日本社会福祉学会編(1958)『日本の貧困――ボーダー・ライン階層の研究』有斐閣。

871 角田 豊・小倉襄二編(1968)『現代の社会保障』法律文化社。

872 平田冨太郎(1974)『社会保障――その理論と実際』日本労働協会。

873 吉田久一(1979)『現代社会事業史研究』勁草書房。

874 大本圭野(1979)『生活保障論――現代の貧困と家計』ドメス出版。

875 村上貴美子(1987)『占領期の福祉政策』勁草書房。

876 隅谷三喜男編(1991)『社会保障の新しい理論を求めて』東京大学出版会。

877 エンゲル著、森戸辰男訳(1968)『ベルギー労働者家族の生活費』(大原社会問題研究書編 統計学古典選集 復刻版第5巻)、第一出版。

878 星野貞一郎・児玉幹夫編(1974)『社会福祉調査』ミネルヴァ書房。

879 小池和男(2000)『聞きとりの作法』東洋経済新報社。

880 全国公的扶助研究会・季刊『公的扶助研究』編集委員会(2004)『どうする?生活保護「改正」――今、現場から』(公扶研叢書1)、みずのわ出版。

881 金澤誠一編著(2004)『公的扶助論』(佛教大学社会福祉学叢書)、高菅出版。

882『大分県 社会福祉のあゆみ』編集委員会編(2004)『大分県 社会福祉のあゆみ』社会福祉法人大分県社会福祉協議会。

883 日本寄せ場学会年報編集委員会編(2004)『寄せ場文献精読306選――近代日本の下層社会』れんが書房新社。

884 岡田尊司(2004)『人格障害の時代』平凡社(平凡社新書)。

885 高島 進(1986)『社会福祉の理論と政策――現代社会福祉政策批判』ミネルヴァ書房。

886 山口正之(1975)『経済の科学――変革期の経済学』青木書店。

887 高島拓哉(1994)『「地方分権」と現代の地域』つむぎ出版

888 河合幸尾編著(1994)『「豊かさのなかの貧困」と公的扶助』法律文化社。

889 的場昭弘(2004)『マルクスを再読する――<帝国>とどう闘うか』五月書房。

890 資本論草稿集翻訳委員会訳(1981)『マルクス資本論草稿集@――1857-58年の経済学草稿T』大月書店。

891 資本論草稿集翻訳委員会訳(1993)『マルクス資本論草稿集A――1857-58年の経済学草稿U』大月書店。

892 生活保護制度研究会監修(2004)『保護のてびき 平成16年度版』第一法規。

893 崎山政毅(2004)『資本』(思考のフロンティア)、岩波書店。

894 渡辺定夫ほか(1997)『新しい都市居住の空間』財団法人放送大学出版協会。

895 横山寿一(2003)『社会保障の市場化・営利化』新日本出版社。

896 三塚武男(1992)『住民自治と地域福祉』法律文化社。

897 小池和男(1999)『仕事の経済学』(第2版)、東洋経済新報社。

898 堀場清子(1990)『イナグヤ ナナバチ――沖縄女性史を探る』ドメス出版。

899 平松守彦(1983)『テクノポリスへの挑戦――頭脳立県をめざす大分』日本経済新聞社。

900 地方分権研究会編(1999)『平松・大分県政の検証』緑風出版。

901 鎌田 慧(1983)『ロボット絶望工場』徳間書店。

902 山口次郎(2004)『戦後政治の崩壊――デモクラシーはどこへゆくか』岩波書店(岩波新書)。

903 東京大学社会科学研究所編(1991)『戦後日本の労働調査〔分析篇覚書〕』東京大学社会科学研究所調査報告第24集。

904 小川政亮(1992)『社会事業法制』(第4版)、ミネルヴァ書房。

905 木本喜美子(1995)『家族・ジェンダー・企業社会――ジェンダー・アプローチの模索』ミネルヴァ書房。

906 上野千鶴子(1998)『発情装置――エロスのシナリオ』筑摩書房。

907 吉見俊哉(2003)『カルチュラルターン、文化の政治学へ』人文書院。

908 阿部輝夫(2004)『セックスレスの精神医学』筑摩書房(ちくま新書)。

909 中井健一(2004)『社会福祉原論』文理閣。

910 池田敬正(1994)『日本における社会福祉のあゆみ』法律文化社。

911 吉田久一(1994)『日本社会事業の歴史』(全訂版)、勁草書房。

912 山内 昶(1994)『経済人類学への招待――ヒトはどう生きてきたか』筑摩書房(ちくま新書)。

913 園部雅久・和田清美編著(2004)『都市社会学入門――都市社会研究の理論と技法』(社会学研究シリーズ3)、文化書房博文社。

914 森 喜一(1958)『日本の貧困』三一書房(三一新書)。

915 J. ジョル著、河合秀和訳(1978)『グラムシ』岩波書店(岩波現代選書)。

916 末石冨太郎(1975)『都市環境の蘇生――破局からの青写真』中央公論新社(中公新書)。

917 五十嵐敬喜・小川明雄(1993)『都市計画――利権の構図を超えて』岩波書店(岩波新書)。

918 清山卓郎(1994)『日本経済を読む――“生活優先社会”の条件』労働旬報社。

919 平松守彦(1990)『地方からの発想』岩波書店(岩波新書)。

920 P. スピッカー著、阿部實ほか訳(2004)『福祉国家の一般理論――福祉哲学論考』勁草書房。

921 高島 進(1973)『現代の社会福祉理論』ミネルヴァ書房。

922 石田一紀(2004)『社会福祉対象論』萌文社、199頁。2100円。

923 社会政策学会編(2004)『社会政策学と賃金問題』(社会政策学会誌第12号)、法律文化社、294頁。3150円。

924 渋谷 望(2003)『魂の労働――ネオリベラリズムの権力論』青土社、293頁。2310円。

925 大山史朗(2002)『山谷崖っぷち日記』角川書店(角川文庫)、213頁。520円。

926 高島拓哉(2004)『都市経営論』つむぎ出版、113頁。1200円。

927 林 周二(2004)『研究者という職業』東京図書、261頁。1890円。

928 高林秀明(2004)『健康・生活問題と地域福祉――くらしの場の共通課題を求めて』本の泉社、375頁。2730円。

929 古川孝順(2004)『社会福祉学の方法――アイデンティティの探求』有斐閣、278頁。3570円。

930 茂木俊彦(1990)『障害児と教育』岩波書店(岩波新書)、212頁。735円。

931 山田昌弘(2004)『パラサイト社会のゆくえ――データで読み解く日本の家族』筑摩書房(ちくま新書)、187頁。714円。

932 鈴木邦男(2004)『公安警察の手口』筑摩書房(ちくま新書)、206頁。714円。

933 木村武夫(1964)『日本近代社会事業史』ミネルヴァ書房、164頁。829円。

934 経済学教育学会編(1993)『経済学ガイドブック』青木書店、342頁。3360円。

935 中嶋 信・橋本了一編(1999)『転換期の地域づくり』ナカニシヤ出版、255頁。3150円。

936 隅谷三喜男(1995)『賀川豊彦』岩波書店(同時代ライブラリー)、228頁。918円。

937 なだいなだ(1985)『人間、この非人間的なもの』筑摩書房(ちくま文庫)、270頁。630円。

938 絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生編著(2004)『貧困と開発』(シリーズ国際開発第1巻)、日本評論社、218頁。2940円。

939 藤本 武(1984)『組頭制度の研究――国際的考察』(財)労働科学研究所、222頁。3465円。

940 酒井隆史(2001)『自由論――[現在性の系譜学]』青土社、452頁。2940円。

941 『現代思想12月臨時増刊号 総特集 フーコー』2003年第31巻第16号、青土社、270頁。1600円。

942 ヒューバート・L・ドレイファス/ポール・ラビノウ著、山形頼洋・鷲田清一ほか訳(1996:原著1983)『ミシェル・フーコー――構造主義と解釈学を超えて』筑摩書房、380頁。4725円。

943 ミシェル・フーコー著、田村俶訳(1977:原著1975)『監獄の誕生──監視と処罰』新潮社、345頁。5300円。

944 斎藤日出治(2003)『空間批判と対抗社会――グローバル時代の歴史認識』現代企画室、281頁。3675円

945 的場昭弘(2004)『マルクスだったらこう考える』光文社(光文社新書)、251頁。756円。

946 小阪修平(2002)『そうだったのか現代思想――ニーチェからフーコーまで』講談社(講談社+α文庫)、

947 船木 亨(1994)『ドゥルーズ』清水書院、216頁。892円。

948 矢田俊文(1999)『21世紀の国土構造と国土政策――21世紀の国土のグランドデザイン・考』大明堂、

949 幸 光善(1997)『現代企業労働の研究――技術発展と労働・管理の視点を中心に』法律文化社、349頁。6615円。

950 中野秀一郎編(1996)『ソシオロジー事始め』新版、有斐閣、258頁。1890円。

951 立岩真也(2004)『ALS――不動の身体と息する機械』医学書院、451頁。2940円。

952 宮台真司・仲正昌樹(2004)『日常・共同体・アイロニー ――自己決定の本質と限界』双風舎、286頁。1,890円。

953〜1002
   図書館からの有償譲渡、50冊(2004年10月13日入手)。
   書名は未整理。高田保馬、津田左右吉、羽仁五郎、大河内一男など。



『文献月報』の一覧
垣田裕介の研究室