『文献月報』臨時増刊第4号(発行:2004年 1月 1日)


 2003年に『文献月報』で紹介した図書の一覧を作成しました。例年通り、一覧の作成にあたって は、学問分野別に整理することはせずに、購入・紹介の順序にしたがって「時系列一本化方式」と しました。 <第31号(2003年2月)〜第37号(2004年1月)で紹介した図書一覧(No. 552〜815)> 552 安保則夫『ミナト神戸 コレラ・ペスト・スラム――社会的差別形成史の研究』学芸出版社、1989年。 553 興梠一郎『現代中国――グローバル化のなかで』岩波新書(新赤版797)、2002年。 554 天児 慧『中華人民共和国史』岩波新書(新赤版646)、1999年。 555 水岡不二雄編『経済・社会の地理学――グローバルに、ローカルに、考えそして行動しよう』有斐     閣、2002年。 556 立岩真也『私的所有論』勁草書房、1997年。 557 埋橋孝文編著『比較のなかの福祉国家』(講座 福祉国家のゆくえA)、ミネルヴァ書房、2003年。 558 古川孝順『社会福祉学』誠信書房、2002年。 559 沢田ゆかり編『植民地香港の構造変化』アジア経済研究所、1997年。 560 N. ジョンソン(青木郁夫・山本隆訳)『グローバリゼーションと福祉国家の変容』法律文化社、     2002年。 561 工藤恒夫『資本制社会保障の一般理論』新日本出版社、2003年。 562 T. H. マーシャル(岡田藤太郎訳)『福祉国家・福祉社会の基礎理論――「福祉に関する権利」他     論集』相川書房、1989年。 563 篭山 京『低所得層と被保護層』ミネルヴァ書房、1970年。 564 内田義彦『経済学の生誕』(内田義彦著作集第1巻)、岩波書店、1988年。 567 内田義彦『経済学史講義』(内田義彦著作集第2巻)、岩波書店、1989年。 568 内田義彦『経済学史・思想史研究』(内田義彦著作集第3巻)、岩波書店、1989年。 569 内田義彦『社会認識の歩み/資本論の世界』(内田義彦著作集第4巻)、岩波書店、1988年。 570 内田義彦『日本資本主義の思想像』(内田義彦著作集第5巻)、岩波書店、1988年。 571 内田義彦『学問への散策/散策もう一度』(内田義彦著作集第6巻)、岩波書店、1988年。 572 内田義彦『対談への試み』(内田義彦著作集第7巻)、岩波書店、1989年。 573 内田義彦『作品としての社会科学』(内田義彦著作集第8巻)、岩波書店、1989年。 574 内田義彦『読書と社会科学』(内田義彦著作集第9巻)、岩波書店、1989年。 575 内田義彦『歩みの跡』(内田義彦著作集第10巻)、岩波書店、1989年。 576 D.ハーヴェイ(水岡不二雄監訳)『都市の資本論――都市空間形成の歴史と理論』青木書店、1991年。 577 大河内一男・隅谷三喜男編『日本の労働者階級』東洋経済、1955年。 578 ふるさとの会編著『高齢路上生活者――山谷・浅草・上野・隅田川周辺 その実態と支援の報告』     東峰書房、1997年。 579 篭山 京『戦後日本における貧困層の創出過程』東京大学出版会、1976年。 580 小玉 徹・中村健吾・都留民子・平川 茂編著『欧米のホームレス問題 上――実態と政策』法律文     化社、2003年。 581 K.マルクス(城塚 登・田中吉六訳)『経済学・哲学草稿』岩波文庫、1964年。 582 K.マルクス・エンゲルス(廣松 渉編訳、小林昌人補訳)『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』岩     波文庫、2002年。 583 杉原四郎『マルクス経済学の形成』改訂版、未来社、1974年。 584 不破哲三『再生産論と恐慌・上』(マルクスと資本論@)、新日本出版社、2003年。 585 服部文男・佐藤金三郎編『資本論体系の成立』(資本論体系第1巻)、有斐閣、2000年。 586 柴田信也編著『政治経済学の原理と展開』創風社、2001年。 587 青木 理『日本の公安警察』講談社現代新書、2000年。 588 内山尚三『家父長制労働関係』法政大学出版局、1960年。 589 岡田藤太郎『現代社会福祉学入門』3版、黎明書房、1977年。 590 H. ルフェーブル(吉田静一訳)『カール・マルクス――その思想形成史』ミネルヴァ書房、1960年。 591 富永健一『社会変動の理論』岩波書店、1965年。 592 岸本英太郎編『社会政策入門』ミネルヴァ書房、1967年。 593 K.マルクス(岡崎次郎訳)『資本論にかんする手紙』上・下、大月書店、1959〜60年。 594 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第1巻、大月書店、1959年。 595 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第2巻、大月書店、1960年。 596 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第3巻、大月書店、1963年。 597 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第4巻、大月書店、1960年。 598 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第5巻、大月書店、1960年。 599 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第6巻、大月書店、1961年。 600 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第7巻、大月書店、1961年。 601 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第8巻、大月書店、1962年。 602 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第9巻、大月書店、1962年。 603 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第10巻、大月書店、1963年。 604 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第11巻、大月書店、1963年。 605 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第12巻、大月書店、1964年。 606 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第13巻、大月書店、1964年。 607 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第14巻、大月書店、1964年。 608 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第15巻、大月書店、1965年。 609 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第16巻、大月書店、1966年。 610 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第17巻、大月書店、1966年。 611 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第18巻、大月書店、1967年。 612 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第19巻、大月書店、1968年。 613 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第20巻、大月書店、1968年。 614 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第21巻、大月書店、1971年。 615 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第22巻、大月書店、1971年。 616 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第23a巻、大月書店、1965年。 617 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第23b巻、大月書店、1965年。 618 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第24巻、大月書店、1966年。 619 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第25a巻、大月書店、1966年。 620 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第25b巻、大月書店、1967年。 621 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第26T巻、大月書店、1969年。 622 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第26U巻、大月書店、1970年。 623 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第26V巻、大月書店、1970年。 624 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第27巻、大月書店、1971年。 625 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第28巻、大月書店、1971年。 626 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第29巻、大月書店、1972年。 627 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第30巻、大月書店、1972年。 628 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第31巻、大月書店、1973年。 629 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第32巻、大月書店、1973年。 630 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第33巻、大月書店、1973年。 631 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第34巻、大月書店、1974年。 632 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第35巻、大月書店、1974年。 633 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第36巻、大月書店、1975年。 634 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第37巻、大月書店、1975年。 635 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第38巻、大月書店、1975年。 636 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第39巻、大月書店、1975年。 637 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第40巻、大月書店、1975年。 638 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』第41巻、大月書店、1973年。 639 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』補巻1、大月書店、1980年。 640 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』補巻2、大月書店、1978年。 641 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』補巻3、大月書店、1981年。 642 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』補巻4、大月書店、1977年。 643 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』別巻1、大月書店、1976年。 644 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』別巻2、大月書店、1976年。 645 大内兵衛・細川嘉六監訳『マルクス=エンゲルス全集』別巻3、大月書店、1977年。 646 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』別巻U、1960年。 647 平野喜一郎『経済学と弁証法』大月書店、1978年。 648 角山 榮・川北 稔編『路地裏の大英帝国――イギリス都市生活史』平凡社、1982年。 649 大内兵衛『経済学五十年』東京大学出版会、1960年。 650 国連開発計画(UNDP)『経済開発と人間開発(人間開発報告書、1996、日本語版)』国際協力出版     会、1996年。 651 アマルティア・セン(大石りら訳)『貧困の克服――アジア発展の鍵は何か』集英社新書(0127A)、     2002年。 652 向坂逸郎『マルクス伝』(マルクス・エンゲルス選集第13巻)、新潮社、1962年。 653 荒井政治『近代イギリス社会経済史――「世界の工場」から福祉国家へ』未来社、1968年。 654 A.スミス(水田 洋 訳)『道徳感情論』上、岩波文庫、2003年。 656 野村 拓『医療の社会科学――入門編と学習史』本の泉社、2003年。 657 野村 拓・垣田さち子・吉中丈志編著『聞きとって・ケア――コミュニケーション(術)としての     庶民史』かもがわ出版、2002年。 658 川上昌子『都市高齢者の実態――N市高齢者の生活条件と介護問題に関する実証的研究』学文社、     1997年。 659 山之内 靖『システム社会の現代的位相』岩波書店、1996年。 660 石井伸男『マルクスにおけるヘーゲル問題』御茶の水書房、2002年。 661 森 宏一『唯物論と経験批判論の学習』新日本新書(280)、1980年。 662 社会政策学会編『雇用関係の変貌』(社会政策学会誌第9号)、法律文化社、2003年。 663 新宿ホームレス支援機構『季刊 Shelter-less ――路上から現代社会を問う』No.16、2003年。 664 種瀬 茂・富塚良三・浜野俊一郎編『商品・貨幣』(資本論体系第2巻)、有斐閣、1984年。 665 浜林正夫『『資本論』を読む』上、学習の友社、1995年。 666 岸本英太郎『社会政策』ミネルヴァ書房、1965年。 667 秋山健二郎・森 秀人・山下竹史編著『最下層の人びと』(現代日本の底辺第1巻)、三一書房、     1960年。 668 秋山健二郎・森 秀人・山下竹史編著『行商人と日雇』(現代日本の底辺第2巻)、三一書房、     1960年。 669 秋山健二郎・森 秀人・山下竹史編著『不安定就労者』(現代日本の底辺第3巻)、三一書房、     1960年。 670 秋山健二郎・森 秀人・山下竹史編著『零細企業の労働者』(現代日本の底辺第4巻)、三一書房、     1960年。 671 中沢新一『はじまりのレーニン』岩波書店(同時代ライブラリー333)、1998年。 672 M. Jones and R. Lowe, “From Beveridge to Blair: The first fifty years of Britain's     welfare state 1948-98”, Manchester University Press, 2002. 673 P. Townsend and D. Gordon (eds.), “World Poverty: New Policies to Defeat an Old Enemy”,     Policy Press, 2002. 674 M. Powell (ed.), “Evaluating New Labour's Welfare Reforms”, Policy Press, 2002. 675 S. Shesgreen, “Images of the Outcast: The Urban Poor in the Cries of London”, Manchester     University Press, 2002. 676 E. Oyen, “Best Practices in Poverty Reduction: An Analytical Framework”, Zed Bks, 2002. 677 C. Behrendt, “At the Margins of the Welfare State: Social Assistance and the Alleviation     of Poverty in Germany, Sweden and the United Kingdom”, Ashgate, 2002. 678 ニーチェ(手塚富雄訳)『ツァラトゥストラ』中公文庫、1973年。 679 P. Alcock, A. Erskine and M. May (eds.),   “The Blackwell Dictionary of Social Policy”, Blackwell, 2002. 読む<事典>として、そこそこ面白い本。 680 C. Williams, J. Windebank (eds.), “Poverty and the Third Way”, Routledge, 2003. 681 R. Spear, J. Defourny and L. Favreau et al. (eds.), “Tackling Social Exclusion in Europe:     The Contribution of the Social Economy”, Ashgate, 2001. 682 布川 弘『神戸における都市「下層社会」の形成と構造』(社)兵庫部落問題研究所、1993年。 683 熊沢 誠『能力主義と企業社会』岩波新書(新赤版486)、1997年。 684 F. メーリング(栗原 佑訳)『マルクス伝 1』大月書店(国民文庫440a)、1974年。 685 F. メーリング(栗原 佑訳)『マルクス伝 2』大月書店(国民文庫440b)、1974年。 686 F. メーリング(栗原 佑訳)『マルクス伝 3』大月書店(国民文庫440c)、1974年。 687 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第1巻、大月書店、1953年。 688 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第3巻、大月書店、1954年。 689 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第4巻、大月書店、1954年。 690 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第5巻、大月書店、1954年。 691 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第6巻、大月書店、1954年。 692 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第14巻、大月書店、1956年。 693 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第22巻、大月書店、1957年。 694 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第25巻、大月書店、1957年。 695 マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集』第37巻、大月書店、1960年。 696 神戸女子大学社会福祉学会編『社会福祉学研究』第6号、2002年11月。 697 椋野美智子・田中耕太郎『はじめての社会保障――福祉を学ぶ人へ』第2版、有斐閣、2003年。 698 堀内隆治『福祉国家の危機と地域福祉――地域社会政策論の試み』ミネルヴァ書房、2003年。 699 近松順一『戦後高度経済成長期の労働調査』御茶の水書房、2003年。 700 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩波文庫、1982年。 701 小倉襄二『公的扶助――貧困とその対策』ミネルヴァ書房、1962年。 702 藤本 武『労働時間』岩波新書(青版481)、1963年。 703 森 喜一『生活――政治と対決するもの』岩波新書(青版210)、1955年。 704 『経済』No. 92(総特集「21世紀にマルクスを読む 没後120年」)、2003年。 705 八代尚宏・日本経済研究センター編著『社会保障改革の経済学』東洋経済新報社、2003年。 706 岩田正美・岡部 卓・杉村 宏編著『公的扶助論』(社会福祉士養成テキストブック10)、ミネル     ヴァ書房、2003年。 707 A. セン(黒崎 卓・山崎幸治訳)『貧困と飢饉』岩波書店、2000年。 708 A. セン(石塚雅彦訳)『自由と経済開発』日本経済新聞社、2000年。 709 佐口 卓・土田武史『社会保障概説 第四版』光生館、2003年。 710 上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房、2001年。 711 中山 元『フーコー入門』ちくま新書(071)、1996年。 712 東 浩紀・笠井 潔『動物化する世界の中で――全共闘以降の日本、ポストモダン以降の批評』集     英社新書、2003年。 713 岩田正美『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』ミネルヴァ書房、1995年。 714 中川 清・松村祥子編著『生活経済論』(講座生活学第4巻)、光生館、1993年。 715 P. ブルデュー(田原音和監訳)『社会学の社会学』藤原書店、1991年。 716 D.ドマジエール/M-T.ピニョニ(都留民子監訳)『行動する失業者――ある集団行動の社会学』法     律文化社、2003年。 717 隅谷三喜男『隅谷三喜男著作集 第1巻 日本賃労働史』岩波書店、2003年。 718 P. Townsend, “The International Analysis of Poverty”, Harvester Wheatsheaf, 1993. 719 A. ストラウス/J. コービン(南 裕子監訳)『質的研究の基礎――グラウンデッド・セオリーの     技法と手順』医学書院、1999年。 720 隅谷三喜男『大学でなにを学ぶか』岩波ジュニア新書、1981年。 721 むのたけじ『詞集 たいまつ W』評論社、2002年。 722 大橋 薫『都市の下層社会』誠信書房、1962年。 723 相澤與一『社会保障「改革」と現代社会政策論』八朔社、1993年。 724 『経済』No. 93、新日本出版社、2003年。 725 長谷川正安『憲法とはなにか』新日本新書(512)、2002年。 726 安岡憲彦『草間八十雄』(シリーズ 福祉に生きる 2)大空社、1998年。 727 佐高 信『日本を撃つ』講談社文庫、2002年。 728 藤井克彦・田巻松雄『偏見から共生へ――名古屋発・ホームレス問題を考える』風媒社、2003年。 729 黒川俊雄・小越洋之助編著『全国一律最賃制を軸としたナショナル・ミニマム――国民生活の最低     限度を保障する制度の確立を』ディノプリント出版会、2003年4月。 730 健康保険組合連合会編『社会保障年鑑 2003年版』東洋経済新報社、2003年5月。 731 姜 尚中『反ナショナリズム――帝国の妄想と国家の暴力に抗して』教育史料出版会、2003年。 732 平岡公一編『高齢期と社会的不平等』東京大学出版会、2001年。 733 A. セン(細見和志訳)『アイデンティティに先行する理性』関西学院大学出版会、2003年。 734 久本憲夫『正社員ルネサンス――多様な雇用から多様な正社員へ』中公新書(1691)、2003年。 735 熊沢 誠『リストラとワークシェアリング』岩波新書(新赤版834)、2003年。 736 暉峻淑子『豊かさの条件』岩波新書(新赤版836)、2003年。 737 佐高 信『面々授受――市民・久野収の生き方』岩波書店、2003年。 738 財団法人 家計経済研究所編『介護保険導入後の介護費用と家計』財務省印刷局、2003年。 739 隅谷三喜男『隅谷三喜男著作集 第2巻 労働問題研究の方法』岩波書店、2003年。 740 野村正實『日本の労働研究――その負の遺産』ミネルヴァ書房、2003年。 741 松繁逸夫・安江鈴子『知っていますか? ホームレスの人権 一問一答』解放出版社、2003年。 742 大月書店編集部編『マルクス=エンゲルス 略年譜』大月書店、1975年。 743 三浦綾子『氷点』上、角川文庫、1982年。 744 三浦綾子『氷点』下、角川文庫、1982年。 745 三浦綾子『続 氷点』上、角川文庫、1982年。 746 三浦綾子『続 氷点』下、角川文庫、1982年。 747 宇沢弘文『経済学と人間の心』東洋経済新報社、2003年。 748 紀田順一郎『東京の下層社会』ちくま学芸文庫、2000年。 749 塩野谷祐一『経済と倫理――福祉国家の哲学』(公共哲学叢書 1)東京大学出版会、2002年。 750 内田 樹『寝ながら学べる構造主義』文春新書(251)、2002年。 751 加藤尚武『現代倫理学入門』講談社学術文庫(1267)、1997年。 752 小浜逸郎『「恋する身体」の人間学』ちくま新書(392)、2003年。 753 齋藤有紀子編著『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』     明石書店、2002年。 754 長谷川博隆『カエサル』講談社学術文庫(1111)、1994年。 755 平山 尚・武田 丈・呉 栽喜・藤井美和・李 政元『ソーシャルワーカーのための社会福祉調査     法』ミネルヴァ書房、2003年。 756 立岩真也『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』青土社、2000年。 757 炭谷 茂編著『社会福祉基礎構造改革の視座――改革推進者たちの記録』ぎょうせい、2003年。 758 日野秀逸・野村 拓『医療経済思想の展開』第2版、医療図書出版社、1977年。 759 内閣府編『平成15年版 国民生活白書:デフレと生活――若年フリーターの現在』ぎょうせい、     2003年。 760 外川継男『ロシアとソ連邦』講談社学術文庫(975)、1991年。 761 憲法再生フォーラム編『有事法制批判』岩波新書(新赤版824)、2003年。 762 野村 拓 監修・赤十字共同研究プロジェクト著『日本赤十字の素顔』あけび書房、2003年。 763 ジョン・リード(原 光雄訳)『世界をゆるがした十日間(上)』岩波文庫(白202-1)、1957年。 764 ジョン・リード(原 光雄訳)『世界をゆるがした十日間(下)』岩波文庫(白202-2)、1957年。 765 川上昌子『都市高齢者の実態』(増補改訂版)、学文社、2003年。 766 岩田正美・岡部 卓・清水浩一編『貧困問題とソーシャルワーク』(社会福祉基礎シリーズ10公的     扶助論)、有斐閣、2003年。 767 下條美智彦『イギリスの行政[新装版]』早稲田大学出版部、1999年。 768 竹下 譲・横田光雄・稲沢克祐・松井真理子『イギリスの政治行政システム――サッチャー、メジ     ャー、ブレア政権の行財政改革』(再版)、ぎょうせい、2003年。 769 平岡公一『イギリスの社会福祉と政策研究――イギリスモデルの持続と変容』ミネルヴァ書房、     2003年。 770 社会政策学会編『現代日本の失業』(社会政策学会誌第10号)、法律文化社、2003年。 771 広井良典・駒村康平編『アジアの社会保障』東京大学出版会、2003年。 772 松浦 玲『新選組』岩波新書(新赤版855)、2003年。 773 山本 隆『イギリスの福祉行財政――政府間関係の視点』法律文化社、2003年。 774 三矢陽子『生活保護ワーカー奮闘記2――高齢化社会と福祉行政』ミネルヴァ書房、2003年。 775 青木 紀編著『現代日本の「見えない」貧困――生活保護受給母子世帯の現実』明石書店、2003年。 776 生活保護制度研究会監修『保護のてびき 平成15年度版』第一法規、2003年。 777 生活保護の動向編集委員会編『生活保護の動向 平成15年版』中央法規、2003年。 778 久田 恵『ニッポン貧困最前線――ケースワーカーと呼ばれる人々』文春文庫(ひ 6 3)、1999年。 779 金子 勝『経済大転換――反デフレ・反バブルの政策学』ちくま新書(439)、2003年。 780 岡田まり・深谷美枝・柏女霊峰・藤林慶子編『ソーシャルワーク実習』(社会福祉基礎シリーズ17     社会福祉援助技術現場実習)、有斐閣、2002年。 781 秋元美世・栃本一三郎・一円光弥・椋野美智子編『社会保障の制度と行財政』(社会福祉基礎シリ     ーズ11社会保障論)、有斐閣、2002年。 782 全国社会福祉協議会編『生活保護手帳(平成15年版)』全国社会福祉協議会、2003年。 783 小野哲郎『ケースワークの基本問題――社会科学的視点からの技術論・政策論の批判的検討』    (改訂増補)、川島書店、1999年。 784 水岡不二雄『経済地理学――空間の社会への包摂』青木書店、1992年。 785 厚生労働省監修『平成15年版 労働経済白書――経済社会の変化と働き方の変化』日本労働研究     機構、2003年。 786 牧園清子『家族政策としての生活保護――生活保護制度における家族分離の研究』法律文化社、     1999年。 787 小野哲郎ほか『グループ・スーパービジョンによる生活保護の事例研究――公的扶助ケースワーク     の実際』川島書店、2001年。 788 生活保護法規研究会編『生活保護関連法令通知集(平成15年度版)』中央法規、2003年。 789 江口英一編著『生活分析から福祉へ――社会福祉の生活理論』(改訂新版)、光生館、1998年。 790 小山進次郎氏追悼録刊行会『小山進次郎さん』社会保険広報社、1973年。 791 労働省職業安定局編『失業対策事業通史』社団法人雇用問題研究会、1996年。 792 高野史郎『イギリス近代社会事業の形成過程――ロンドン慈善組織協会の活動を中心として』勁草     書房、1985年。 793 隅谷三喜男『労働経済論』(第二版 経済学全集22)、筑摩書房、1976年。 794 松崎粂太郎『老人福祉論――老後問題と生活実態の実証研究』光生館、1986年。 795 岩田正美編『戦後日本の家計調査』法律文化社、1983年。 796 岡部 卓『福祉事務所ソーシャルワーカー必携』(改訂版)、2003年。 797 D.ドーリング・S.シンプソン編著(岩井浩ほか監訳)『現代イギリスの政治算術――統計は社会を     変えるか』北海道大学図書刊行会、2003年。 798 全国社会保険労務士会連合会編『社会保険労務ハンドブック 平成16年版』中央経済社、2003年。 799 木下康仁『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践――質的研究への誘い』弘文社、2003年。 800 国民医療研究所編『21世紀の医療政策づくり』本の泉社、2003年。 801 豊田 尚『現代日本の就業・雇用――統計的分析』青木書店、1980年。 802 労働省職業安定局 高齢・障害者対策部編著『失業対策事業の歩み』日刊労働通信社、1996年。 803 日野秀逸・野村 拓『医療経済思想の展開』第2版、医療図書出版社、1977年。 804 佐口 卓『医療の社会化』(第2版)、勁草書房、1982年。 805 斉藤 一『労働時間・休憩・交替制――その労働科学的見解』(労働科学叢書W)、労働科学研究     所、1954年。 806 沼尻幸吉『労働の強さと適正作業量――その測定の方法』(労働科学叢書Z、増補再版)、労働科     学研究所、1959年。 807 福祉士養成講座編集委員会編『地域福祉論 第2版』(新版・社会福祉士養成講座7)、中央法規、     2003年。 808 ありむら潜『カマやんの野塾――漫画・ホームレス問題入門』かもがわ出版、2003年。 809 鐘 家新『日本型福祉国家の形成と「十五年戦争」』ミネルヴァ書房、1998年。 810 伊藤周平『社会福祉のゆくえを読む――介護保険見直し・保育制度改革・支援費制度』大月書店、    2003年。 811 佐和隆光『日本の「構造改革」』岩波新書(新赤版866)、2003年。 812 羽仁五郎『都市』岩波新書(青版8)、1959年。 813 上野英信『地の底の笑い話』岩波新書(青版639)、1967年。 814 今井幸彦編著『日本の過疎地帯』岩波新書(青版678)、1968年。 815 相澤與一『日本社会保険の成立』(日本史リブレット62)、山川出版社、2003年。


→ 文献をとおした研究交流誌『文献月報』の一覧
→ 垣田研究室のトップページに戻る