『文献月報』臨時増刊第3号(発行:2003年 1月 1日)


 今年も、ここ1年のあいだに『文献月報』で紹介した図書の一覧を作成しました。昨年の臨時増刊号 と同様、一覧の作成にあたっては、学問分野別に整理することはせずに、「時系列一本化方式」を適用 しました。 <第24号(2002年2月)〜第30号(2002年12月)で紹介した図書一覧(No. 359〜551)> 359 今村仁司『近代の労働観』岩波新書、1998年。 360 伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣、2001年。 361 矢島悦太郎編『社会政策概論』有斐閣、1969年。 362 寺久保光良『「福祉」が人を殺すとき』あけび書房、1988年。 363 加藤祐三『イギリスとアジア――近代史の原画』岩波新書、1980年。 364 村上信彦『日本の婦人問題』岩波新書、1978年。 365 小池 滋『ロンドン――ほんの百年前の物語』中公新書、1978年。 366 金子ハルオ編著『資本主義の原理と歴史』青木書店、1979年。 367 日本生活協同組合連合会・(財)生協総合研究所編著『いま再び欧米の生協の成功と失敗に学ぶ』     コープ出版、1997年。 368 坂脇昭吉・中原弘二編著『新版 現代日本の社会保障』ミネルヴァ書房、2002年。 369 A. ブランデイジ(廣重準四郎・藤井透訳)『エドウィン・チャドウィック――福祉国家の開拓者』     ナカニシヤ出版、2002年。 370 坂寄俊雄編『図説 日本の社会保障』法律文化社、1996年。 371 唐鎌直義『日本の高齢者は本当にゆたかか――転換期の社会保障を考えるために』萌文社、2002年。 372 君村 昌・北村裕明編著『現代イギリス地方自治の展開――サッチャリズムと地方自治の展開』     法律文化社、1993年。 373 成田 滋・筱 更治『Excelによるデータ解析』エコノミスト社、2001年。 374 京極高宣・小室豊允監修『福祉の論点』中央法規出版、2001年。 375 森嶋瑶子『英国コミュニティ・ライフ』岩波書店、1997年。 376 常行敏夫『市民革命前夜のイギリス社会――ピューリタニズムの社会経済史』岩波書店、1990年。 377 吉岡昭彦『インドとイギリス』岩波新書、1975年。 378 大牟羅良・菊地武雄『荒廃する農村と医療』岩波新書、1971年。 379 黒岩 徹『イギリス式人生』岩波新書、1997年。 380 野村 拓『国民の医療史――医学と人権』新版、三省堂、1977年。 381 川北 稔編『イギリス史』山川出版社、1998年。 382 大阪市立大学経済研究所編『世界の大都市 1 ロンドン』東京大学出版会、1985年。 383 福武 直『日本社会の構造』第二版、東京大学出版会、1987年。 384 R. Walker (ed.)“Ending Child Poverty: Popular Welfare for the 21st Century ?”, Policy     Press, 1999. 385 湯沢 威編『イギリス経済史――盛衰のプロセス』有斐閣、1996年。 386 大前朔郎『英国労働政策史序説』有斐閣、1961年。 387 ジョージ・オーウェル(小野寺健訳)『パリ・ロンドン放浪記』岩波文庫、1989年。 388 布川日佐史編著『雇用政策と公的扶助の交錯――日独比較:公的扶助における稼動能力の活用を中     心に』御茶の水書房、2002年。 389 宇沢弘文『日本の教育を考える』岩波新書、1998年。 390 高島 進『超高齢社会の福祉』大月書店、1990年。 391 G. D. H. コール(林健太郎他訳)『イギリス労働運動史』T・U・V、岩波書店、1952、1953、     1957年。 392 部落解放・人権研究所編『日本における差別と人権』第4版、解放出版社、2002年。 393 D. ドマジエール(都留民子訳)『失業の社会学――フランスにおける失業との闘い』法律文化社、     2002年。 394 宇沢弘文『経済学の考え方』岩波新書、1989年。 395 都築忠七編『イギリス社会主義思想史』三省堂、1986年。 396 社会政策学会編『経済格差と社会変動 社会政策学会誌第7号』法律文化社、2002年3月。 397 大阪市立大学文学部社会学教室『自立支援センター聞き取り調査――理念と現実の狭間で』2002年     2月。 398 NPO元気100倍ネット『脱野宿への実践――自立支援センター就労退所者支援マニュアル』2002年3月。 399 野村正實『知的熟練論批判――小池和男における理論と実証』ミネルヴァ書房、2001年。 400 岸本英太郎『窮乏化法則と社会政策――社会政策から社会保障へ』ミネルヴァ書房、1955年。 401 大河内一男『戦後日本の労働運動』改訂版、岩波新書、1961年。 402 自治体に働く保健婦のつどい編『《復刻・解説版》丸山博著 保健婦とともに――21世紀の保健婦     を考える』 403 林 博幸・安井喜行編著『社会福祉の基礎理論』ミネルヴァ書房、2002年。 404 内海庫一郎編『社会科学のための統計学』評論社、1969年。 405 岡村重夫『地域福祉論』光生館、1974年。 406 厚生統計協会編『保険と年金の動向 2001年』厚生統計協会、2001年。 407 大内兵衛他監修『講座社会保障 1 現代日本の貧困』至誠堂、1959年。 408 大内兵衛他監修『講座社会保障 2 日本経済と社会保障』至誠堂、1960年。 409 大内兵衛他監修『講座社会保障 3 日本における社会保障制度の歴史』至誠堂、1960年。 410 大内兵衛他監修『講座社会保障 4 日本における社会保障制度の現実』至誠堂、1960年。 411 中坊公平『金ではなく鉄として』岩波書店、2002年。 412 高橋芳樹『ちょっとふまじめに ちょっとまじめに 人生を考える』2002年。 413 丸山 博『健康相談』岩波新書、1956年。 414 杉村 宏『公的扶助――生存権のセーフティネット』財団法人放送大学教育振興会、2002年。 415 夏目金之助『漱石全集 第一巻』岩波書店、2002年。 416 夏目金之助『漱石全集 第二巻』岩波書店、2002年。 417 島田雅彦『漱石を書く』岩波新書、1993年。 418 安藤良雄・山本弘文解説『生活古典叢書1 興業意見他前田正名関係資料』光生館、1971年。 419 西田長寿解説『生活古典叢書 2 明治前期の都市下層社会』光生館、1970年。 420 隅谷三喜男解説『生活古典叢書 3 職工および鉱夫調査』光生館、1970年。 421 大河内一男解説『生活古典叢書 4 職工事情』光生館、1971年。 422 篭山 京解説『生活古典叢書 5 女工と結核』光生館、1970年。 423 関谷耕一解説『生活古典叢書 6 月島調査』光生館、1970年。 424 中鉢正美解説『生活古典叢書 7 家計調査と生活研究』光生館、1971年。 425 氏原正治郎解説『生活古典叢書 8 余暇生活の研究』光生館、1970年。 426 関 満博『現場主義の知的生産法』ちくま新書、2002年。 427 星野貞一郎・金子 勇『社会福祉調査論』中央法規、2002年。 428 大橋隆憲『日本の統計学』法律文化社、1965年。 429 厚生労働省大臣官房統計情報部編『厚生統計要覧』厚生統計協会、2002年。 430 厚生労働省大臣官房統計情報部編『労働統計要覧』財務省印刷局、2002年。 431 専修大学社会科学研究所編『専修大学社会科学研究所四十年史』1993年。 432 神野直彦『人間回復の経済学』岩波新書(赤782)、2002年。 433 御厨 貴『オーラル・ヒストリー――現代史のための口述記録』中公新書(1636)、2002年。 434 青木秀男『現代日本の都市下層――寄せ場と野宿者と外国人労働者』明石書店、2000年。 435 田中秀臣『沈黙と抵抗――ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』藤原書店、2001年。 436 若月俊一『村で病気とたたかう』岩波新書(青783)、1971年。 437 橘木俊詔『失業克服の経済学』岩波書店、2002年。 438 灰谷健次郎『太陽の子』角川文庫、1998年。 439 灰谷健次郎『兎の眼』角川文庫、1998年。 440 内橋克人『「消尽の世紀」の涯に――震災・消費・人間――同時代への発言2』岩波書店、1998年。 441 藤 和彦『賢く使え、経済統計』光文社新書、2002年。 442 灰谷健次郎『遅れてきたランナー』角川文庫、1998年。 443 灰谷健次郎『少女の器』角川文庫、1999年。 444 灰谷健次郎『アメリカ嫌い』角川文庫、2002年。 445 筑紫哲也『ニュースキャスター』集英社新書、2002年。 446 大谷禎之介『図解 社会経済学』桜井書店、2001年。 447 菊地武雄『自分たちで生命を守った村』岩波新書(青668)、1968年。 448 山本俊一『浮浪者収容所記――ある医学徒の昭和二十一年』中公新書(653)、1982年。 449 全国厚生農業協同組合連合会編『五十年の歩み――全国厚生連五十年史』全国厚生農業協同組合連     合会、2001年。 450 全国厚生農業協同組合連合会編『協同組合を中心とする日本農民医療運動史 前編・通史』全国厚     生農業協同組合連合会、1968年。 451 武川正吾『福祉国家と市民社会――イギリスの高齢者福祉』法律文化社、1992年。 452 社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳『マルクス 資本論』第一巻a、新日本出版社、1997年。 453 社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳『マルクス 資本論』第一巻b、新日本出版社、1997年。 454 社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳『マルクス 資本論』第二巻、新日本出版社、1997年。 455 社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳『マルクス 資本論』第三巻a、新日本出版社、1997年。 456 社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳『マルクス 資本論』第三巻b、新日本出版社、1997年。 457 服部文男編『資本論総索引』新日本出版社、1997年。 458 生活保護制度研究会監修『保護のてびき 平成14年度版』第一法規、2002年。 459 南木佳士『信州に上医あり――若月俊一と佐久病院――』岩波新書(赤320)、1994年。 460 社会保障入門編集委員会編『社会保障入門(平成13年版)』中央法規出版、2001年。 461 福祉士養成講座編集委員会編『公的扶助論』中央法規出版、2001年。 462 二木 立『介護保険と医療保険改革』勁草書房、2000年。 463 水沼あき子・市川英彦『うちの保健婦――JAが取り組む保健・福祉活動』家の光協会、2002年。 464 国立社会保障・人口問題研究所編『社会保障統計年報 平成12・13年版』法研、2002年。 465 岡崎祐司・藤松素子・坂本 勉『社会福祉原論』高菅出版、2002年。 466 高橋伸一編著『移動社会とネットワーク――元炭坑労働者の生活史研究』高菅出版、2002年。 467 家永三郎『太平洋戦争』岩波現代文庫、2002年。 468 稲葉峯雄『草の根に生きる――愛媛の農村からの報告』岩波新書(青865)、1973年。 469 永山則夫『木橋』河出書房新社、1990年。 470 植田浩史編『産業集積と中小企業――東大阪地域の構造と課題』創風社、2000年。 471 相澤與一編・労働運動総合研究書監修『社会保障構造改革――今こそ生存権保障を』大月書店、     2002年。 472 原 純輔・盛山和夫『社会階層――豊かさの中の不平等』東京大学出版会、1999年。 473 野村 拓『20世紀の医療史』本の泉社、2002年。 474 東京ソーシャルワーク編『How to 生活保護【介護保険対応版】――暮らしに困ったときの生活保     護のすすめ』現代書館、2000年。 475 『社会保障の手引(平成13年度版)――施策の概要と基礎資料』中央法規出版、2002年。 476 生活保護の動向編集委員会編『生活保護の動向 平成13年度版』中央法規、2001年。 477 蜷川虎三伝記編纂委員会編『蜷川虎三の生涯』三省堂、1982年。 478 斎藤 孝『「できる人」はどこがちがうのか』ちくま新書(304)、2001年。 479 内橋克人編『誰のための改革か』岩波書店、2002年。 480 植村邦彦『「近代」を支える思想――市民社会・世界史・ナショナリズム』ナカニシヤ出版、     2001年。 481 武川正吾『福祉社会――社会政策とその考え方』有斐閣、2001年。 482 荒又重雄『価値法則と賃労働――賃労働論研究序説』恒星社厚生閣、1972年。 483 厚生労働省監修『平成14年版 厚生労働白書 現役世代の生活像――経済的側面を中心として』     ぎょうせい、2002年。 484 斎藤 孝『読書力』岩波新書(新赤版801)、2002年。 485 社会政策学会編『グローバリゼーションと社会政策』(社会政策学会誌第8号)、法律文化社、2002年。 486 全国社会福祉協議会編『生活保護手帳(平成14年度版)』全国社会福祉協議会、2002年。 487 神野直彦『地域再生の経済学――豊かさを問い直す』中公新書(1657)、2002年9月。 488 村上義雄『人間 久野収――市民哲学者、きたるべき時代への「遺言」』平凡社新書(153)、2002年。 489 田中伸尚『靖国の戦後史』岩波新書(新赤版788)、2002年6月。 490 池田 信『社会政策論の転換――本質-必然主義から戦略-関係主義へ』ミネルヴァ書房、2001年。 491 渓内 謙『現代史を学ぶ』岩波新書(新赤版394)、1995年。 492 河野健二『フランス革命小史』岩波新書(青版348)、1959年。 493 亀山 旭『ベトナム戦争――サイゴン・ソウル・東京』岩波新書(青版823)、1972年。 494 竹前栄治『GHQ』岩波新書(黄版232)、1983年。 495 R. M. Titmuss, "Essays on 'the Welfare State'", George Allen and Unwin, 1958. 496 R. M. Titmuss, "Commitment to Welfare", George Allen and Unwin, 1968. 497 吉瀬征輔『英国労働党――社会民主主義を越えて』窓社、1997年。 498 塩沢由典『マルクスの遺産――アルチュセールから複雑系まで』藤原書店、2002年。 499 宮本憲一『都市政策の思想と現実』有斐閣、1999年。 500 J. C. キャンベル(三浦文夫・坂田周一監訳)『日本政府と高齢化社会――政策転換の理論と検証』     中央法規、1995年。 501 小沢修司『福祉社会と社会保障改革――ベーシック・インカム構想の新地平』高菅出版、2002年。 502 鎌田 慧『反骨のジャーナリスト』岩波新書(新赤版808)、2002年10月。 503 乳原 孝『「怠惰」に対する闘い――イギリス近世の貧民・矯正院・雇用』嵯峨野書院、2002年。 504 寺久保光良・中川健太朗・日比野正興編『大失業時代の生活保護法』かもがわ出版、2002年。 505 阿部志郎・右田紀久恵・宮田和明・松井二郎編『戦後社会福祉の総括と二一世紀への展望 U 思想     と理論』ドメス出版、2002年。 506 B. エイベル-スミス(多田羅浩三・大和田建太郎訳)『英国の病院と医療――200年のあゆみ』保健     同人社、1981年。 507 川上昌子編『公的扶助論』光生館、2002年。 508 松尾 均編集代表『社会政策と労働経済学』(社会政策学会年報第16集)、御茶の水書房、1971年。 509 岩本正次・高野史郎編著『講座現代生活研究W 生活調査』ドメス出版、1974年。 510 野村 拓『講座 現代の医療政策』医療図書出版社、1972年。 511 野村 拓『第三の科学史――人間科学の歴史』医療図書出版社、1973年。 512 野村 拓『医療問題入門』医療図書出版社、1978年。 513 野村 拓『保健医療の社会科学』医療図書出版社、1979年。 514 野村 拓『医療と国民生活――昭和医療史』青木書店、1981年。 515 野村 拓『医療改革――日常生活からの提言』青木書店、1984年。 516 加藤政洋『大阪のスラムと盛り場――近代都市と場所の系譜学』創元社、2002年。 517 鈴村興太郎・後藤玲子『アマルティア・セン――経済学と倫理学』改装新版、実教出版、2002年。 518 大友信勝『公的扶助の展開――公的扶助研究運動と生活保護行政の歩み』旬報社、2000年。 519 庄谷怜子・中山 徹『高齢在日韓国・朝鮮人――大阪における「在日」の生活構造と高齢福祉の     課題』御茶の水書房、1997年。 520 伊藤周平『「構造改革」と社会保障――介護保険から医療制度改革へ』萌文社、2002年。 521 宮本太郎編著『講座・福祉国家のゆくえ 第1巻 福祉国家再編の政治』ミネルヴァ書房、2002年。 522 竹中恵美子先生退任記念論文集編集委員会編『グローバル時代の労働と生活――そのトータリティ     をもとめて』ミネルヴァ書房、1993年。 523 横山宏章『中華思想と現代中国』集英社新書、2002年。 524 関 満博『地域経済と中小企業』ちくま新書、1995年。 525 伊藤周平『介護保険を問いなおす』ちくま新書、2001年。 526 神野直彦・金子 勝編著『住民による介護・医療のセーフティーネット』東洋経済新報社、2002年。 527 生松敬三『社会思想の歴史――ヘーゲル・マルクス・ウェーバー』岩波現代文庫、2002年。 528 岡田 晃『香港――過去・現在・将来』岩波新書(黄309)、1985年。 529 中嶋嶺雄『香港回帰――アジア新世紀の命運』中公新書(1363)、1997年。 530 姫宮栄一『香港――その現状と案内』中公新書(52)、1964年。 531 鶴見良行『東南アジアを知る――私の方法』岩波新書(新赤417)、1995年。 532 社会福祉辞典編集委員会編『社会福祉辞典』大月書店、2002年。 533 藤井康栄『松本清張の残像』文春新書(290)、2002年。 534 デヴィド・ハーヴェイ(吉原直樹監訳)『ポストモダニティの条件』社会学の思想3、青木書店、     1999年。 535 中西 徹『スラムの経済学――フィリピンにおける都市インフォーマル部門』東京大学出版会、     1991年。 536 閻 和平『香港経済研究所説――植民地制度下の自由放任主義政策』御茶の水書房、2001年。 537 吉原直樹『都市とモダニティの理論』東京大学出版会、2002年。 538 渡邊益男『生活の構造的把握の理論――新しい生活構造論の構築をめざして』川島書店、1996年。 539 大阪市立大学経済研究所編『世界の大都市 2 上海』東京大学出版会、1986年。 540 宮城 孝『イギリスの社会福祉とボランタリーセクター――福祉多元化における位置と役割』中央     法規、2000年。 541 張 紀潯『現代中国社会保障論』創成社、2001年。 542 日本寄せ場学会年報編集委員会編『寄せ場』No.13、れんが書房新社、2000年。 543 日本寄せ場学会年報編集委員会編『寄せ場』No.14、れんが書房新社、2001年。 544 日本寄せ場学会年報編集委員会編『寄せ場』No.15、れんが書房新社、2002年。 545 編集委員会代表:仲村優一・一番ヶ瀬康子『世界の社会福祉 3 アジア』旬報社、1998年。 546 編集委員会代表:仲村優一・一番ヶ瀬康子『世界の社会福祉 4 イギリス』旬報社、1999年。 547 大阪市立大学経済研究所 監修/田坂敏雄編『アジアの大都市 1 バンコク』日本評論社、1998年。 548 大阪市立大学経済研究所 監修/宮本謙介・小長谷一之編『アジアの大都市 2 ジャカルタ』日本評     論社、1999年。 549 大阪市立大学経済研究所 監修/生田真人・松澤俊雄編『アジアの大都市 3 クアラルンプル/シン     ガポール』日本評論社、2000年。 550 大阪市立大学経済研究所 監修/中西 徹・小玉 徹・新津晃一編『アジアの大都市 4 マニラ』日     本評論社、2001年。 551 大阪市立大学経済研究所 監修/植田政孝・古澤賢治編『アジアの大都市 5 北京・上海』日本評論     社、2002年。

「文献月報の一覧」に戻る

垣田研究室のトップページに戻る