『文献月報』臨時増刊号(発行:2001年 1月 7日)


 月報第15号(2000年12月29日発行)において、通算の紹介図書数が200を超えました。 発行当初のバックナンバーを見てみますと、未入手の図書を数冊掲載していたり、和書と 洋書の通し番号を分けていたことが分かりました。今回は、今世紀も『文献月報』をよろ しくお願いしますとの思いをこめて、20世紀中に本誌上で紹介した図書の一覧を作成し、 通し番号もあらためました。  なお、一覧の作成にあたっては、学問分野別に整理することはせず、野村拓先生の新聞 記事収集の方式、すなわち「時系列一本化方式」を適用しました。また、「野村文庫」、 「都留文庫」として紹介した図書についても、そのうち一部を一覧に統合しました。雑誌 および調査報告書などは、一覧には掲載していません。 <第1号(1999年12月)〜第15号(2000年12月)紹介図書一覧> 1 武川正吾『社会政策のなかの現代――福祉国家と福祉社会』東京大学出版会、1999年。 2 毛利健三『イギリス福祉国家の研究――社会保障発達の諸画期』東京大学出版会、1990年。 3 森嶋通夫『イギリスと日本――その教育と経済』岩波新書(黄版29)、1977年。  4 森嶋通夫『続イギリスと日本――その国民性と社会』岩波新書(黄版67)、1978年。  5 森嶋通夫『なぜ日本は没落するか』岩波書店、1999年。  6 森嶋通夫『サッチャー時代のイギリス――その政治、経済、教育』岩波新書(新赤版49)、1988年。  7 宇沢弘文『経済学の考え方』岩波新書(新赤版53)、1989年。  8 佐和隆光『経済学とは何だろうか』岩波新書(黄版182)、1982年。  9 宇沢弘文『自動車の社会的費用』岩波新書(青版890)、1974年。 10 佐口卓『社会保障概説 第3版』光生館、1999年。 11 大山博・炭谷茂・武川正吾・平岡公一編著『福祉国家への視座――揺らぎから再構築へ』    ミネルヴァ書房、2000年。 12 武川正吾・塩野谷祐一編『イギリス』(先進諸国の社会保障 1)東京大学出版会、1999年。 13 宮本太郎『福祉国家という戦略――スウェーデンモデルの政治経済学』法律文化社、1999年。 14 レーミッシュ・ミシュラー(丸谷冷史ほか訳)『福祉国家と資本主義』晃洋書房、1995年    (原著は1990年)。 15 埋橋孝文『現代福祉国家の国際比較――日本モデルの位置づけと展望』日本評論社、1997年。 16 神野直彦・金子勝編『「福祉政府」への提言――社会保障の新体系を構想する』岩波書店、1999年。 17 橘木俊詔『セーフティ・ネットの経済学』日本経済新聞社、2000年。 18 経済企画庁編『平成11年 経済白書』大蔵省印刷局、1999年。 19 伊藤周平『社会保障史――恩恵から権利へ』青木書店、1994年。 20 地主重美・堀勝洋編『社会保障読本 第2版』東洋経済、1998年。 21 堀勝洋編著『社会保障論』建帛社、1999年。 22 舟場正富『ブレアのイギリス――福祉のニューディールと新産業主義』PHP新書(056)、1998年。 23 飯田経夫『経済学の終わり――「豊かさ」のあとに来るもの』PHP新書(033)、1997年。 24 山田鋭夫『レギュラシオン・アプローチ――21世紀の経済学』藤原書店、1991年。 25 小河原誠『ポパー――批判的合理主義』講談社、1997年。 26 宇沢弘文『ゆたかな国をつくる――官僚専権を超えて』岩波書店、1999年。 27 金子勝『反グローバリズム』岩波書店、1999年。 28 森嶋通夫『政治家の条件――イギリス、EC、日本』岩波新書(新赤版199)、1991年。 29 C.Pierson, F.G.Castles,F.G.(eds.), The Welfare State Reader, Polity Press, 1999. 30 R.M.Page, R.Silburn, Richard, British Social Welfare in the Twentieth Century,    Macmillan, 1999. 31 R.Lowe, The Welfare State in Britain since 1945, second edition, Macmillan, 1999. 32 G.Esping-Andersen, The Three Worlds of Welfare Capitalism, Polity, 1990. 33 G.Esping-Andersen, Social Foundations of Post-industrial Economies, Oxford    University Press, 1999. 34 東京大学社会科学研究所編『転換期の福祉国家 上』東京大学出版会、1988年。 35 A.ウォーカー・C.ウォーカー(佐藤進・金子和夫他訳)『福祉大改革――イギリスの改革と検証』    法律文化社、1994年(原著は1987年)。 36 社会保障研究所編『社会保障論の新潮流』有斐閣、1995年。 37 小谷義次・置塩信雄・池上惇編『マルクス・ケインズ・シュムペーター――経済学の現代的課題』    大月書店、1991年。 38 山田雄三『価値多元時代と経済学』岩波書店、1994年。 39 大阪市立大学経済研究所編『経済学辞典 第3版』岩波書店、1992年。 40 早坂忠『ケインズ――文明の可能性を求めて』中公新書(207)、1969年。 41 根井雅弘『「ケインズ革命」の群像――現代経済学の課題』中公新書(1029)、1991年。 42 土志田征一『レーガノミックス――供給経済学の実験』中公新書(820)、1986年。 43 佐和隆光『平成不況の政治経済学――成熟化社会への条件』中公新書(1166)、1994年。 44 M.J.アドラー・C.V.ドーレン(外山滋比古・槙未知子訳)『本を読む本』講談社学術文庫(1299)、    1997年(原著第1版は1940年)。 45 R.Mishra, Globalization and the Welfare State, E.Elgar, 1999. 46 池田敬正『現代社会福祉の基礎構造――福祉実践の歴史理論』法律文化社、1999年。 47 V.ジョージ・S.ミラー編著(高島進監訳)『福祉と財政――いかにしてイギリスは福祉需要に財    政を調整してきたか?』都市文化社、1997年(原著は1994年)。 48 佐和隆光『これからの経済学』岩波新書(新赤版166)、1991年。 49 G.ガルシア=マルケス(後藤政子訳)『戒厳令下チリ潜入記――ある映画監督の冒険』岩波新書    (黄版359)、1986年。 50 田口富久治編著『ケインズ主義的福祉国家――先進6ヵ国の危機と再編』青木書店、1989年。 51 渡部亮『英国の復活・日本の挫折――英国のビッグバンから何を学ぶか』ダイヤモンド社、1998年。 52 石見徹『世界経済史 覇権国と経済体制』東洋経済新報社、1999年。 53 住谷磬・右田紀久恵編『現代の地域福祉』法律文化社、1973年。 54 正村公宏『福祉社会論』創文社、1989年。 55 E.H.カー(塩川伸明訳)『ロシア革命 ――レーニンからスターリンへ 1917-1929年』岩波現代    文庫、2000年(初出:岩波書店、1979年。原著:1979年)。 56 五木寛之『改訂新版 青春の門 第1部 筑豊篇』講談社、1989年(初出1972年)。 57 五木寛之『改訂新版 青春の門 第2部 自立篇』講談社、1989年(初出1973年)。 58 五木寛之『改訂新版 青春の門 第3部 放浪篇』講談社、1990年(初出1975年)。 59 五木寛之『改訂新版 青春の門 第4部 堕落篇』講談社、1990年(初出1977-78年)。 60 五木寛之『改訂新版 青春の門 第5部 望郷篇』講談社、1990年(初出1980年)。 61 五木寛之『改訂新版 青春の門 第6部 再起篇』講談社、1990年(初出1981年)。 62 丸山真男・加藤周一『翻訳と日本の近代』岩波新書(新赤版580)、1998年。 63 孝橋正一編『老後・老人問題 増補版』ミネルヴァ書房、1977年。 64 マルクス(社会科学研究所監修 資本論翻訳委員会訳)『資本論』第1分冊、新日本出版社、1982年。 65 マルクス(社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳)『資本論』第2分冊、新日本出版社、1983年。 66 マルクス(社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳)『資本論』第3分冊、新日本出版社、1983年。 67 マルクス(社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳)『資本論』第4分冊、新日本出版社、1983年。 68 不破哲三『エンゲルスと『資本論』 上』新日本出版社、1997年。 69 不破哲三『エンゲルスと『資本論』 下』新日本出版社、1997年。 70 澤田昭夫『論文のレトリック――わかりやすいまとめ方』講談社学術文庫(604)、1983年。 71 大沢真理『イギリス社会政策史――救貧法と福祉国家』東京大学出版会、1986年。 72 見田石介『資本論の方法T』(見田石介著作集第3巻)大月書店、1976年。 73 松尾均編著『福祉体制の終焉と80年代』労働教育センター、1980年。 74 中村隆英『昭和経済史』岩波書店、1986年。 75 藤原保信『自由主義の再検討』岩波新書(新赤版293)、1993年。 76 二宮厚美『現代資本主義と新自由主義の暴走』新日本出版社、1999年。 77 レーニン(高橋勝之訳)『カール・マルクス』新日本文庫(84)、1979年(表題の論文の執筆は    1914年)。 78 谷川徹三『哲学案内』講談社学術文庫(157)、1977年。 79 中島義道『カントの人間学』講談社現代新書(1383)、1997年。 80 渡部昇一『知的生活の方法』講談社現代新書(436)、1976年。 81 本多勝一『日本語の作文技術』朝日文庫、1982年。 82 板坂元『考える技術・書く技術』講談社現代新書(327)、1973年。 83 大橋隆憲・奈倉道隆・小川和憲・福島利夫『図説 日本の社会福祉 第2版』法律文化社、1985年。 84 岩田正美『ホームレス/現代社会/福祉国家――「生きていく場所」をめぐって』明石書店、2000年。 85 講座今日の日本資本主義編集委員会編『現代帝国主義体制と日本資本主義』(講座・今日の日本資本    主義 1)大月書店、1981年。 86 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義の展開過程』(講座・今日の日本資本主義 2)    大月書店、1981年。 87 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義の危機の構造』(講座・今日の日本資本主義 3)    大月書店、1981年。 88 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義の支配構造』(講座・今日の日本資本主義 4)    大月書店、1982年。 89 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義と財政』(講座・今日の日本資本主義 5)大月    書店、1982年。 90 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義と金融・証券』(講座・今日の日本資本主義 6)    大月書店、1982年。 91 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義と労働者階級』(講座・今日の日本資本主義 7)    大月書店、1982年。 92 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義と農業・農民』(講座・今日の日本資本主義 8)    大月書店、1982年。 93 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本資本主義と国民生活』(講座・今日の日本資本主義 9)    大月書店、1982年。 94 講座今日の日本資本主義編集委員会編『日本経済の民主的改革と社会主義の展望』(講座・今日の日    本資本主義 10)大月書店、1982年。 95 日本社会政策学会編『社会政策における国家と地域』(社会政策学会誌第3号〔社会政策学会年報通巻    第44集〕』御茶の水書房、2000年。 96 都留民子『フランスの貧困と社会保護――参入最低限所得(RMI)への途とその経験』法律文化社、    2000年。 97 吉田久一『日本社会事業の歴史 全訂版』勁草書房、1994年。 98 本多勝一『NHK受信料拒否の論理』朝日文庫、1991年。 99 加瀬和俊・田端博邦編著『失業問題の政治と経済』日本経済評論社、2000年。 100 レーニン(マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳)『レーニン全集第39巻 帝国    主義論ノート』大月書店、1962年。 101 中鉢正美『現代日本の生活体系』ミネルヴァ書房、1975年。 102 杉村宏『現代の貧困と公的扶助』(財)放送大学教育振興会、1998年。 103 大阪自治体問題研究所・泉佐野市職員労働組合編『関空「通過都市」からの再生を求めて――泉佐野    市政調査報告書』自治体研究社、2000年。 104 伊東光晴・根井雅弘『シュンペーター――孤高の経済学者』岩波新書(新赤版273)、1993年。 105 木下是雄『理科系の作文技術』中公新書(624)1981年。 106 中谷宇吉郎『科学の方法』岩波新書(青版313)、1958年。 107 田中菊雄『現代読書法』講談社学術文庫(775)、1987年。 108 本多勝一『職業としてのジャーナリスト』朝日文庫、1984年。 109 山本周五郎『赤ひげ診療譚』新潮文庫、1964年。 110 ゲーテ(高橋義孝訳)『若きウェルテルの悩み』新潮文庫、1951年(原著は1774年)。 111 パット=セイン(深澤和子・深澤敦監訳)『イギリス福祉国家の社会史――経済・社会・政治・文化    的背景』ミネルヴァ書房、2000年(原著第2版は1996年)。 112 G.エスピン−アンデルセン(渡辺雅男・渡辺景子訳)『ポスト工業経済の社会的基礎――市場・福祉    国家・家族の政治経済学』桜井書店、2000年(原著は1999年)。 113 社会保障研究所編『イギリスの社会保障』東京大学出版会、1987年。 114 孝橋正一『続・社会事業の基本問題――社会科学的方法論による批判的研究』ミネルヴァ書房、    1973年。 115 大河内一男編『失業』(経済学新体系第4巻)、河出書房、1952年。 116 尾藤廣喜・木下秀雄・中川健太朗編著『生活保護法の挑戦――介護保険・ホームレスの時代を迎え    て』高菅出版、2000年。 117 間宮陽介『ケインズとハイエク――<自由>の変容』中公新書(906)、1989年。 118 吉富勝『レーガン政権下の日本経済』東洋経済新報社、1984年。 119 日本共産党中央委員会レーニン選集編集委員会編『レーニン生誕100周年記念レーニン10巻選集    別巻U 唯物論と経験批判論』大月書店、1972年。 120 井尻正二『新版 科学論 上』大月書店(国民文庫833a)、1977年。 121 川喜田二郎『発想法――創造性開発のために』中公新書(136)、1967年。 122 川喜田二郎『続・発想法――KJ法の展開と応用』中公新書(210)、1970年。 123 P.G.ハマトン(渡部昇一・下谷和幸訳)『知的生活』講談社学術文庫(985)、1991年(原著は    1873年)。 124 野村拓『医療政策論攷T』医療図書出版社、1976年。 125 三浦聡雄・増子忠道『東大闘争から地域医療へ――志の持続を求めて』勁草書房、1995年。 126 河合幸尾『社会福祉と自立――河合幸尾論集』かもがわ出版、1998年。 127 滝上宗次郎『福祉は経済を活かす――超高齢社会への展望』勁草書房、1995年。 128 J.ハリス(柏野健三訳)『ウィリアム ベヴァリッジ――その生涯』上・中・下、西日本法規出版、    1995、97、99年(原著は1977年)。 129 佐藤金三郎『マルクス遺稿物語』岩波新書(新赤版100)、1989年。 130 谷岡一郎『「社会調査」のウソ――リサーチ・リテラシーのすすめ』文春新書(110)、2000年。 131 山田雄三監訳『ベヴァリジ報告――社会保険および関連サービス』至誠堂、1969年(原著は1942年)。 132 高島進『イギリス社会福祉発達史論』ミネルヴァ書房、1979年。 133 伊藤周平『介護保険と社会福祉――福祉・医療はどう変わるのか』ミネルヴァ書房、2000年。 134 金子勝『セーフティーネットの政治経済学』ちくま新書(214)、1999年。 135 佐々木力『科学技術と現代政治』ちくま新書(252)、2000年。 136 島村矩生『イギリス――伝統社会の断面』日本放送出版協会、1973年。 137 井上幸治編『西洋史入門』有斐閣双書(642)、1966年。 138 伊東光晴『ケインズ――“新しい経済学”の誕生』岩波新書(青版449)、1962年。 139 生越忠『東大――大学紛争の原点』三一書房、1968年。 140 森銑三・柴田宵曲『書物』岩波書店(岩波文庫、緑153-1)、1997年。 141 労働省編『平成12年版労働白書――高齢社会の下での若年と中高年のベストミックス』日本労働研    究機構、2000年。 142 厚生省監修『平成12年版厚生白書――新しい高齢者像を求めて:21世紀の高齢社会を迎えるにあた    って』ぎょうせい、2000年。 143 厚生統計協会編『国民の福祉の動向』厚生統計協会、1999年。 144 N.Timmins, The Five Giants : A Biography of the Welfare State, Fontana Press, 1996. 145 川村匡由『これからの有料老人ホーム――利用者のあるべき姿を求めて』あけび書房、1994年。 146 島恭彦監修『経済学入門』(講座・現代経済学 1)、青木書店、1978年。 147 島恭彦監修『『資本論』と現代経済(1)』(講座・現代経済学 2)、青木書店、1978年。 148 島恭彦監修『『資本論』と現代経済(2)』(講座・現代経済学 3)、青木書店、1978年。 149 島恭彦監修『『帝国主義論』と現代経済』(講座・現代経済学 4)、青木書店、1979年。 150 島恭彦監修『現代日本経済論』(講座・現代経済学 6)、青木書店、1982年。 151 M.O.ミュンディンガー(岡本祐三監訳)『アメリカの在宅ケアと老人医療保険』勁草書房、1986年。 152 西岡幸泰・朝日健二他『これからの老人保健施設――改善点を提示する』あけび書房、1992年。 153 カール・ポラニー(吉沢英成他訳)『大転換――市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社、1975年。 154 ヴォルフラム・フィッシャー(高橋秀行訳)『貧者の社会経済史――中世以降のヨーロッパに現れ    た「社会問題」の諸相とその解決の試み』晃洋書房、1993年。 155 伊藤周平『福祉国家と市民権――法社会学的アプローチ』法政大学出版局、1996年。 156 柏野健三『社会政策の歴史と理論――救貧法から社会保障へ』(改訂増補版)、西日本法規出版、    1997年。 157 W.A.ロブソン(辻清明・星野信也訳)『福祉国家と福祉社会――幻想と現実』東京大学出版会、    1980年。 158 大阪自治体問題研究所編『介護保険』文理閣、2000年。 159 蜷川虎三『統計利用に於ける基本問題』岩波書店、1932年。 160 八木正編著『被差別世界と社会学』明石書店、1996年。 161 R.J.ミッチェル・M.D.R.リーズ(松村赳訳)『ロンドン庶民生活史』みすず書房、1971年。 162 米本昌平他『優生学と人間社会――生命科学の世紀はどこへ向かうのか』講談社現代新書(1511)、    2000年。 163 上野英信『追われゆく坑夫たち』岩波新書(青391)、1960年。 164 大牟羅良『ものいわぬ農民』岩波新書(青301)、1958年。 165 レーニン(マルクス=レーニン主義研究所レーニン全集刊行委員会訳)『レーニン全集 第3巻』大月    書店、1954年。 166 柄谷行人『マルクスその可能性の中心』講談社学術文庫(931)、1990年。 167 筑摩現代文学体系『夏目漱石集(1)』 168 David Gladstone (ed.), Before Beveridge : Welfare Before the Welfare State, IEA Health    and Welfare Unit, 1999. 169 Sally Baldwin and Jane Falkingham (eds.), Social Security and Social Change : New    Challenges to the Beveridge Model, Harvester Wheatsheaf, 1994. 170 John Ditch (ed.), Introduction to Social Security : Policies, benefits and poverty,    Routledge, 1999. 171 Howard Glennerster, British Social Policy since 1945 (second edition), Blackwell, 2000. 172 Pete Alcock, Angus Erskine and Margaret May (eds.), The Student's Companion to Social    Policy", Blackwell, 1998. 173 Nick Ellison & Chris Pierson (eds.), Developments in British Social Policy, Macmillan    Press, 1998. 174 Michael Lavalette and Alan Pratt (eds.), Social Policy : A Conceptual and Theoretical    Introduction", SAGE Publications, 1997. 175 Cliff Alcock, Sarah Payne and Michael Sullivan (eds.), Introducing Social Policy",    Pearson Education, 2000. 176 Derek Fraser, The Evolution of the Welfare State (second edition), Macmillan Press, 1984. 177 Nicholas Barr, The Economics of the Welfare State (Third Edition), Oxford University    Press, 1998. 178 Carol Walker, Managing Poverty : The Limits of Social Assistance, Routledge, 1993. 179 Pete Alcock, Understanding Poverty (second edition), Macmillan Press, 1997. 180 Maureen Crane, Understanding Older Homeless People", Open University Press, 1999. 181 成瀬龍夫・小沢修司・武田宏・山本隆『福祉改革と福祉補助金』ミネルヴァ書房、1989年。 182 西村豁通編著『現代日本の生活問題――いま「豊かさ」を問う』ミネルヴァ書房、1995年。 183 樫原朗『イギリス社会保障の史的研究T――救貧法の成立から国民保険の実施まで』法律文化社、    1973年。 184 樫原朗『イギリス社会保障の史的研究U――両大戦間期の保険・救貧法の運営から戦後の社会保障    の形成へ』法律文化社、1980年。 185 樫原朗『イギリス社会保障の史的研究V――戦後の社会保障のはじまりから1986年社会保障法へ』    (増補版)法律文化社、1993年。 186 樫原朗『イギリス社会保障の史的研究W――国民保健サービス(およびコミュニティ・ケア)の展    開』法律文化社、1993年。 187 Margaret Cole, The Story of Febian Socialism, Stanford University Press, 1961. 188 David Byrne, Bill Williamson and Barbara Fletcher, The Poverty of Education : A Study in    the Politics of Opportunity, Martin Robertson, 1975. 189 Kate Ascher, The Politics of Privatisation : Contacting Out Public Services, Macmillan    Education, 1987. 190 Elizabeth Wilson, Women & the Welfare State, Tavistock Publications, 1977. 191 三浦文夫・三友雅夫編『社会福祉の政策』(講座社会福祉第3巻)、有斐閣、1982年。 192 山口 定・神野直彦編著『2025年 日本の構想』岩波書店、2000年。 193 水田洋『社会科学の考え方――人間・知識・社会』講談社現代新書(399)、1975年。 194 P.G.ホーエル(浅井晃・村上正康訳)『初等統計学 原著第4版』培風館、1981年。 195 美馬孝人『イギリス社会政策の展開』日本経済評論社、2000年。 196 服部正治・西沢保編著『イギリス100年の政治経済学――衰退への挑戦』ミネルヴァ書房、1999年。 197 社会政策学会編『社会構造の変動と労働問題』(社会政策学会誌第4号〔社会政策叢書通巻第24集〕)    ミネルヴァ書房、2000年。 198 金田耕一『現代福祉国家と自由――ポスト・リベラリズムの展望』新評論、2000年。 199 一圓光彌『イギリス社会保障論』光生館、1982年。 200 野村拓『講座・医療政策史』医療図書出版社、1968年。 201 野村拓『戦時下医療政策ノート』医療図書出版社、1978年。 202 内海庫一郎・木村太郎・三潴信邦編『統計学 改訂版』有斐閣双書、1976年。 203 大河内一男『経済思想史 第1巻』勁草書房、1960年。 204 南原繁『自由と国家の理念』(新幀版)、青林書院新社、1965年。 205 H.J.ラスキ(飯坂良明訳)『近代国家における自由』(改版)、岩波書店、1966年。 206 佐藤俊樹『不平等社会日本――さよなら総中流』中公新書(1537)、2000年。 207 宇沢弘文『社会的共通資本』岩波新書(新赤版696)、2000年。 208 樋口陽一『個人と国家――今なぜ立憲主義か』集英社新書、2000年。 209 長島伸一『大英帝国――最盛期のイギリスの社会史』講談社現代新書(934)、1989年。 210 トロツキー(森田成也訳)『わが生涯(上)』岩波書店(岩波文庫、白127-9)、2000年。 211 三島由紀夫・東大全共闘『美と共同体と東大闘争』角川文庫、2000年。 212 高木仁三郎『市民科学者として生きる』岩波新書(新赤版631)、1999年。 213 鎌田慧『現代社会100面相 第3版』岩波ジュニア新書、2000年。 214 鎌田慧『国鉄処分――JRの内幕』講談社文庫、1989年。 215 西谷修『不死のワンダーランド――戦争の世紀を超えて』講談社学術文庫(1240)、1996年。 216 井上勇一『鉄道ゲージが変えた現代史――列車は権力を乗せて走る』中公新書(992)、1990年。 217 加藤周一『読書術』岩波現代文庫、2000年。 218 五木寛之『知の休日――退屈な時間をどう遊ぶか』集英社新書、1999年。 219 ハワード・S・ベッカー(佐野敏行訳)『論文の技法』講談社学術文庫(1248)、1996年。 220 大平健『純愛時代』岩波新書(新赤版688)、2000年。 221 ゲーテ(手塚富雄訳)『ファウスト 悲劇第一部』中公文庫、1974年。 222 国民医療研究所編、野村拓監修『21世紀の医療・介護労働――国民的大連携をめざして』本の泉社、    2000年。

「文献月報の一覧」に戻る

垣田研究室のトップページに戻る